dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の自動車保険は、30歳未満不担保の設定をしています。
今度仲間(後輩)と出かけるのですが、皆30歳以下です。私が運転するしかないのでしょうか?
どこかで、同居家族以外なら、その個人の保険でカバーできるみたいなことを聞いたことがあるような?ないような?
詳しいことを教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

原則的に自動車保険契約が「30歳未満不担保」になっているのであれば、その年齢条件が適用されます。

他の仲間が20代であれば、任意保険が適用できるのは「質問者さんが運転している場合」のみとなります。

ひとつの方法として、契約の「年齢条件」「運転者限定」を一時的にはずすことです。もちろん保険料の清算が必要になります。

次に「臨時運転者特約」を付帯することです。昨今契約数が多くなっているリスク細分型といわれる自動車保険の中にはこの特約が自動的に付帯されている場合もあります。その場合は改めて付帯する必要はありません。ただし「家族限定」「本人・配偶者限定」等ははずす必要があります。

また運転される人が自動車保険を契約しているのであれば、そちらの保険で「他車運転危険担保特約」を利用することもできると思われます。しかしその場合は、補償内容が「その契約においての補償」となることや支払われる保険金額の限度等、自分の契約とは補償条件が違っていることも考えられます。

上記が一般的に考えられる方法です。個人的見解ですが、いずれの場合も本来の自分の契約(自分の車が補償されている保険)を使える状態にしておくのが、万一のトラブルを防ぐ意味でも有用だと思われます。「他車運転危険担保特約」はあまり当てにしないほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

普通は臨時運転者特約をつけますが、三井住友のMOSTという商品はこの特約が自動付帯となっているようです。

    • good
    • 0

下記の臨時運転者特約を付帯するか、一時的に年齢制限を変更するしかないはずです。



臨時運転者特約
http://hokennote.blog12.fc2.com/blog-entry-99.html
    • good
    • 0

付け加えさせていただきます。



こういうことが時々あるのでしたら、「臨時運転者特約」を付けるという手もあります。
これは保険料が安いので、1年通して付けておいてもいいかと思います。
    • good
    • 0

運転する人やその同居の家族にきちっとした自動車保険契約があれば、「他車運転危険担保特約」で救われる可能性がありますが、これは相手の損害(人身・物損)に対して有効なもので、質問者さんの車自体の損害については、一定の条件にあてはまらない限り補償されません。



確実なのは、出かける数日前でいいですから、年齢条件を変更(家族限定がついていればそれも削除)して、帰ってきたときにもとの条件に戻せば、その分戻ってきます。

車両保険は付けていますか?
もし付けていないのでしたら、そのときだけでも付けておかれたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

その一緒に行く方がドライバーズ保険等に加入しているか、自分で加入してる保険に、他の人の車を運転してるときにも適用できる特約を入れてある場合でなければ、保険は出ませんね。

。。takkuさんの保険では確実に出ないのは言うまでも無いですが。
    • good
    • 0

他車運転危険補償 他人の車を業務以外 私用で臨時に運転した場合に自分加入の保険が適用できる特約です。


大抵、自動車保険に自動付帯されてます。
対人対物賠償は問題ありませんが、車両自体の補償はどうでしょうか?臨時運転者個人の自動車保険に車両保険未加入の方も多いので、未加入であれば車両本体の補償は、自己負担ということになります。
年齢条件を一番若い方に変更 一ヶ月後、元の年齢条件に戻すこともできます。
安心は、自分の保険条件を一時的に変更するのがベターと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、中々細かい条件があるようですね。
そうでなくてもいざ事故となれば大変なことなので、自分で運転した方が無難ですね。

お礼日時:2006/04/27 22:52

30歳未満には運転させないほうが無難でしょうね

    • good
    • 0

普通はそうなってる保険がおおいですよ。


うちの保険会社は標準装備です。
先日更新で、代理店にへんなルールーだねといったら
知らなかったようで、本店まで確認してました。
トラブルがあるといけないので、絶対だめというようにしているようです。あなたがどんな保険に入っているかはわかりかねますので、しっかり確認しておいてください。同居家族とはどういう意味か、というのがキーポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい条件があるようですが、こんな感じのルールはあるようですね。
保険会社に確認してみます。

お礼日時:2006/04/27 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!