
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ハッキリ記載せずにすみませんでしたが、特許庁ではなくて弁理士に払うお金についての場合でした。
それでわかりました。弁理士の料金は独立発明の数に応じて変わるというところも多いようですね。それは、拒絶理由通知が来たときの応答の手間も考慮に入れているのでしょう。
>従属形式で書かれていることと従属クレームであるということは違うということですか?
正確に言うと、質問文中のクレーム3は引用形式で書かれているだけで、クレーム1や2の発明に従属するものとはみなしません。その理由は、対象が違うからです。
従属クレームとは、例えば質問文の場合に、
「機能Aが機能A’(下位概念)である請求項1のソフトウェア。」 とか
「さらにCの機能を追加した請求項1のソフトウェア。」 とか
になっているようなものを指します。
>例のクレーム3は「従属形式で書かれている独立クレーム」と呼ぶということですか?
特にそのように名前を付けるようなことはしませんけど、敢えて言ってみれば、「引用形式で書かれている独立発明」でしょうか。
No.1
- 回答日時:
hanson107さんは年配の方ですか? それとも、大昔の本をご覧になっているのでしょうか?
>例えば、料金の計算とかで。
審査請求料や特許料が「発明の数」(独立発明の数)に応じて決まったのはもう20年も前の話です。現在では、独立クレームであるか従属クレームであるかに拘らず、「請求項の数」(全クレームの数)に応じてこれらの料金が決まるようになっています。
従って、前段の方の前提条件は無意味ということになり、この場合は「請求項の数」=3として料金が決められます。
それでも念のために、当時の法律に基づいて質問にお答えしておきます。
>カテゴリが違うのでクレーム3を独立クレームと同等とみて独立クレームが3つと数えることはありますか?
ご想像通り、この場合にはクレーム3は従属形式で書かれてはいるものの対象が違うので従属項とはみなされずに、独立発明とみなされます。昔の考え方で言っても、この場合の発明の数は最低でも3です。
さらに、Aの機能とBの機能を択一形式で記載していることが当時の法律で認められたかどうかも疑問です。1クレームに2つの発明を含んでいると認定されてさらに2つに分けることが必要となったかも知れません。その場合には発明の数が4になります。
従って、当時の法律では、このような場合に「発明の数」が2とみなされることはありませんでした。
ついでに言っておくと、当時の法律では独立クレームを他のクレームを引用して記載することは認められていませんでしたので、記載不備とみなされて拒絶理由の対象となります。
さらに言うと、当時の法律だと、クレーム1の発明とクレーム2の発明とを1つの出願中に含ませること自体も認められなかったかも知れません。
現在の制度と当時の制度とではかなり運用が違っているんですよ。
ありがとうございました。
わたしは特許の方は初心者です。
昔のことも教えて下さりありがとうございました。
ハッキリ記載せずにすみませんでしたが、特許庁ではなくて弁理士に払うお金についての場合でした。
弁理士に出願書類を書いてもらう時に一概には決まってないと思いますが
独立か従属かで報賞料金が変わることがあるかということで質問しました。
質問のクレームの例では発明の数が3つということですね。
従属形式で書かれていることと従属クレームであるということは違うということですか?
例のクレーム3は「従属形式で書かれている独立クレーム」と呼ぶということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で悪質クレーマーが増加しているとすれば、それは日本の訴訟が少ないからではないですか? 4 2022/04/30 12:32
- その他(買い物・ショッピング) クレーマーへのクレーム 2 2022/05/06 12:23
- その他(買い物・ショッピング) 接客業へのクレーム 3 2022/05/19 14:21
- その他(買い物・ショッピング) クレーム出そうです。 今日レジ入っててポイント使いたいです。と言われてポイントと使って会計した後にク 3 2022/11/06 18:22
- その他(悩み相談・人生相談) 飲食店で働いてて疑問に思うことがあります。例えば盛り付けが汚いとかネタが小さいというクレームだったら 4 2022/11/03 17:11
- その他(住宅・住まい) ワンルームマンションで、階下の部屋に振動が伝わりにくい防音マットがありますでしょうか。 1 2022/07/09 22:39
- 戦争・テロ・デモ 市役所のクレームは上に言うとしたら、どこですか?市役所を転職活動しまくっている人にクレーム立てたいで 1 2023/07/23 18:18
- その他(社会・学校・職場) どの程度でクレーム出しますか? 4 2023/03/18 18:51
- 大人・中高年 職場や人間関係で自分に対するクレーム(理不尽なことも含む)が入った場合どう切り替えますか? クレーム 3 2023/06/20 12:01
- 学校・仕事トーク どうやったら正しい? 1 2022/08/10 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
特許出願と公知の事実に関して
-
家電メーカー各社が方法クレー...
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
特許公表と特許公開の違いは何...
-
関連出願は同日に出願しないと...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
国内優先出願について
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
アイデア(特許かも)を、ある...
-
出願を分割する際の説明に関して
-
特許貧乏にならないために
-
分割出願の30条の適用について
-
優先期間が過ぎてしまった出願...
-
海外からの輸入 <審査未請求...
-
意匠登録による公知により後願...
-
技術を公知化するメリットは?
-
特許は誰でも取れる?
-
コンクリートにコンクリートは...
-
就活で大手企業の子会社ばかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
国内優先出願について
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
特許の審査未請求って?
-
公共の場所(駅前の広場や歩道...
-
特許明細書の項目名について
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
『特許願』の『願書』の整理番...
-
ビジネスモデル特許
-
実公平、特公平の権利期間
-
拒絶査定後に出願取下げをすると?
-
特許法39条5項について
-
先行技術の検索
-
日本だけで特許を取得しても
-
他人の特許と他人の特許を利用...
-
お客さんから理不尽に怒鳴られ...
-
意匠登録出願はインターネット...
-
日本国内の特許は輸入品にも及...
おすすめ情報