
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>こういう場合、この新規なものの技術は公知となり、その技術は特許申請はできなくなると言う理解は正しいでしょうか?
正しいです。
意匠公報(頒布刊行物)に記載されているものと同じ発明は、新規性なしとして拒絶されます。
>意匠出願日以降意匠公報に載る前の間の特許申請も拒絶させられる
のでしょうか。
拒絶にはなりません。
特許出願時点で新規性があるか否かが問題であり、意匠登録出願をした段階ではその内容は公表されておらず、意匠公報に掲載されてはじめて公表されたことになるためです。
また、意匠登録出願が特許出願より先に出願されたことを根拠として後の特許出願を拒絶にするという規定がないためです(規定があるのは、先の出願が特許や実用新案の場合のみです)。

No.3
- 回答日時:
まず最初に、ANo.2の方のフォローを少ししておきましょう。
「申請」と「出願」とは同じ意味で使われるんですけど、特許等の知的財産権の専門家(実務従事者)は、「申請」という言葉には何となく抵抗があり、「出願」という言葉を使う傾向があります。私も「出願」の方を使わせてください。
また、「出願できない」と「拒絶される」とは全く別問題です。どんな公知事項でも、出願することは自由ですし、出願時点で拒絶することはありません。特許庁はよほどのことがない限り、出願自体は受理します。そして、審査請求されて初めて、特許/拒絶すべきかどうかの審査が行われます。
本当に法律に携わる者は、職業柄、この辺の用語の使い分けについてはついつい厳密になります。そして、ネット上でいい加減な用語が普及してしまうのを防ぐために、正確に回答しようとします。ANo.2の方もその辺について厳密に回答されているようです。ご理解ください。(私もこのような場合に単純に「出願できない」と回答するのは専門家としては不適切であると思います。)
さて、本題に入りますが、上記のように出願すること自体は自由です。しかし、この質問でgirigirichopさんはもちろん、「その意匠登録出願の存在を理由に特許出願が拒絶されるかどうか」ということを訊きたいのでしょうから、それについても回答しておくと、これもやっぱりANo.2の回答にあるように、意匠登録出願に係る意匠が特許出願に係る発明の技術内容をどの程度明らかにしているかで決まります。質問文だけでは判断できません。
意匠登録出願に係る意匠から特許出願に係る発明の技術内容が自明であれば、「出願はできるけど拒絶されるでしょう。」というのが正解になります。(審査官がその意匠登録出願を見落とす可能性もあるので、拒絶されると断定することはできません。)
そして、意匠登録出願に係る意匠から特許出願に係る発明の技術内容が自明でなければ、「その意匠登録出願の存在を理由に特許出願が拒絶されることはない。」という回答になります。
(もちろん、「特許になるかどうか」という質問でしたら、それ以外の先行技術があるかどうか等の要件によって答えが違ってきます。)
ややこしい回答になってしまいますが、法律に携わる者として曖昧な回答はできませんので、ご理解ください。
>また、意匠出願日以降意匠公報に載る前の間の特許申請も拒絶させられる
>のでしょうか。
この部分は、特許法29条の2の話になります。条文をよくお読みください。29条の2における「他の出願」(先願)は、特許出願又は実用新案登録出願だけです。意匠登録出願は対象外です。従って、この場合には、「その意匠登録出願の存在を理由に特許出願が拒絶されることはない。」という回答になります。
そうですね、出願と登録を混同するような表現は避けるべきでした。
その点に関しては理解しているのですが、表現がいけませんでしたね。
特許法29条の2の話については勉強不足で非常に参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>意匠の物品の説明でその新規なものの使い方などを書いて
おきます。
そしてその意匠が意匠公報に載ります。
こういう場合、この新規なものの技術は公知となり、その技術は
特許申請はできなくなると言う理解は正しいでしょうか?
出願は出来ます。審査に通るかどうかですね。
意匠公報に掲載される図面と使い方だけで技術内容が開示されているか否かが問題です。
技術内容が開示されている場合には、出願しても拒絶されるでしょうが、
一方、内部の動きが発明のポイントになっているような場合には、
技術内容が開示されているとは言えず、登録されるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 A氏は、ある形状の瓶では、炭酸水の劣化が極めて遅いという研究成果を得たので、その技術を特許にすべく、 2 2022/05/26 23:08
- 知的財産権 意匠権と特許で保護できる範囲の違いに関して 2 2022/04/07 19:33
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- Access(アクセス) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/03 16:07
- 建築学 大学の建築学科について 2 2022/04/23 21:18
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 09:50
- 知的財産権 他人が撮影した画像をイラストにして、一般公開したら(ネット上)著作権に抵触しますか。 2 2023/03/12 16:17
- 観光地・ランドマーク 解説板上部のデザインは何? 1 2022/11/07 20:54
- 建築学 京都女子大学の生活造形学科について サイトなどに建築、意匠、アパレルの3つの領域を並行して学べると掲 2 2023/07/31 22:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パリ条約優先権主張 出願人の...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
学会発表などで特許出願してい...
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
特許の審査未請求って?
-
好ましくは・・という請求範囲
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
中国で製造、日本メーカーが販...
-
拒絶査定後に出願取下げをすると?
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
意匠登録による公知により後願...
-
デパートにクレーム‥
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
知的財産の仕事って何が面白い...
-
大手子会社に落ちて、大手親会...
-
就活で大手企業の子会社ばかり...
-
コンクリートにコンクリートは...
-
グループ会社から親会社への転職
-
Associate Scientist の日本語訳
-
子会社から親会社への転職は不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特許の出願日と優先日の関係で...
-
特許出願して審査請求をしない...
-
国内優先出願について
-
共同出願で同様発明を同じ日に...
-
電柱に張ってあるビラをはがす...
-
特許の審査未請求って?
-
公共の場所(駅前の広場や歩道...
-
特許明細書の項目名について
-
優先権主張出願の審査請求期間
-
『特許願』の『願書』の整理番...
-
ビジネスモデル特許
-
実公平、特公平の権利期間
-
拒絶査定後に出願取下げをすると?
-
特許法39条5項について
-
先行技術の検索
-
日本だけで特許を取得しても
-
他人の特許と他人の特許を利用...
-
お客さんから理不尽に怒鳴られ...
-
意匠登録出願はインターネット...
-
日本国内の特許は輸入品にも及...
おすすめ情報