
2階建ての自宅を12年前に大手プレハブメーカーで軽量鉄骨で作りました。その時、書類を貰いましたが、構造計算書などは貰いませんでした。その時、一階と二階を縦に切ったような構造図が重要だとかいうことを本で読んでいましたので、それを下さいと言いましたら、支店長が来て、縦に切った図面を見せて、これは企業秘密だから、ちょっとお貸しする事はできますがと言われて、それなら良いですと言いました。
しかし、作今の状勢を見ますと、軽量鉄骨だから、構造計算書があるかもしれない、建築確認の申請を建築業者が私の代理で出していて、本来私が持つべき構造計算書などを私が持っていないということかもしれないと思うようになりました。そうであるなら、今のうちにプレハブメーカーに下さいというべきかも知れないと思っています。
皆様の中でご存知の方教えて頂けないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答が出ていますので補則説明のみさせていただきます。
まず建築確認に構造計算書の添付が必要なのは、軽量鉄骨の場合は2階建て以上または床面積200m2以上の場合です。
ご質問は2階建てのようですので基本的に添付が必要ですが、行政によっては細則で小規模(例えば3階建て・500m2以下とか)などは添付を要しないと規定している場合もあります。
(添付の必要性とは別に設計者は構造上安全を確認する義務があり構造計算、またはこれに準ずることを通常しているはずです)
なお、いわゆるプレファブの場合は一定範囲を仮定条件とした「型式認証(または認定)」と言うものを取得しているのが一般的ですので、この認証範囲から逸脱していない限り、No.3の方の仰る認証書(認定書)を添付すればその認証(認定)の範囲に限り構造計算書の添付は不要です。
No.3
- 回答日時:
鉄骨だったら2階建てなら構造計算の必要があります。
でも、12年前のプレハブということだと、よく言われる「38条認定」というもので、会社として大臣認定を取った計算・工法に基づき設計・施工されれば確認申請時に構造計算書の提出は必要ないです。
そのかわりに、認定書がついていると思います。
なので、今確認申請書の副本を施主である質問者さんが持っているとして、その中に構造計算書が入っていなくても、認定書(紙切れ一枚ですけど)が入っていれば問題ないということになります。
施主さんとして構造計算書を見てみたい、ということはこの話とは別問題かもしれませんが、確認申請書自体についてなくてもそれだけで問題、ということにはならないです。
(その後建築基準法が変わって38条認定の扱い自体が変わったので、今同じようなことになっているかどうかはわかりません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 不動産業・賃貸業 不動産屋さんにできれば回答いただきたいのですが、2階建ての家は構造計算されていないと知りました。 ( 3 2023/04/10 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報