
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2のものです。
<交換時のP社株の時価が100円だった場合
子会社株式 640/資本準備金 640
でよいのでしょうか?
A社を株式交換により子会社化したときの仕訳と、A社の株主に端株処分代金を支払う仕訳と混同していませんか?
交換の際に、時価が100円であれば、上記の仕訳(貸方科目はいくつか種類があると思いますが)でよいと思います。
一方、これによってA社の株主側の仕訳は、
有価証券 ○○/ 有価証券 ○○ ←A株主のA社株式簿価
となるだけです。この場合借方の有価証券はP社株式。貸方の有価証券はA社株式です。しかし、実際は0.4株分は端株原簿制度がないために、市場売却またはP社が買い受けることとなったのではないでしょうか。
だとするとP社側は
自己株式 40 / 現預金 40
A社株主は
現預金40 / 有価証券 ○○
売却益○○or売却損
となるのでは?つまりA社株主は完全子会社となったA社の株式は保有しておらずP社の株式しか保有しないため、P社が現預金で支払う部分は、自己株式になるのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
端株が生じた場合、その端株分は競売するか、市場価格がある場合その価格で売却します(商法220条)。
したがって、株主に支払う金銭は、株主の保有する株を代わりに会社が売却して得た金銭なのではないでしょうか?だとすると、その金銭が一度何らかの方法で会社に入金されていると思います(例えば、預かり金?)。
すると、
預かり金 / 現預金
でいいのでは。
この回答への補足
どうもありがとうございます。
たとえば、P社(完全親会社)株式1株を
A社株50株と交換だったとして、
Xさんが320株保有していたら、P社株を6.4株割り当てられることになります。
で、交換時のP社株の時価が100円だった場合
子会社株式 640/資本準備金 640
でよいのでしょうか?
で、そのうち、0.4株分については現金で支払うことになったんですが
???/ 現預金 40
この???分はどこからも入金されたものでもないし、
会社がどこかに売却したものでもなく、
割り当てた分の端株分ということになるのですが。。。
そもそも最初の仕訳が間違っていて
子会社株式 600/資本剰余金 600
子会社株式 40/現預金 40
ということになるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
hanakoyamaさん、こんにちは。
実務の経験はありません。簿記上の知識としてお答えします。
株式交換交付金の仕訳上の科目は、支払い方法によりますが現金または○○預金でいいんじゃないでしょうか。
*新株発行の場合
(1)受入純資産額の内、株式交換交付金以外を資本金とする場合
子会社株式 / 資本金
/ 現金預金
(2)受入純資産額の内、一部を資本金とする場合
子会社株式 / 資本金
/ 資本準備金(株式交換剰余金)
/ 現金預金
*株式交換で自己株式移転の場合もありますがご質問に関係ないと思われるため省略します。
この回答への補足
H1x.x.xxに
P社がA社と株式交換して、
P者が完全親会社となりました。
で、A社の株主さんたちに
P社株を割り当てましたが端株がでました。
その端株が0.0153株でした。
で、その端株に見合う金額を
P社は振り込むつもりなんですが
払えと言われてないので、払っていません。・・・(1)
で、払っていないんですが
P社自身は端株管財人から
0.01株分の端株代金をいただいてしまっています。・・・(2)
端株分は一旦、端株管財人が引き受けて
端株管財人が端株を持っている株主さんにお金を払って
端株の権利を買い取って、その権利をP社に売るということなんですが
端株管財人がお金を払って元A社の株主さんたちから権利を買うのは
0.0153株で、でもP社に売るのは0.01株(小数点以下二位未満切捨て)
のため、端株管財人は、0.0053株分、損することになります。
ちなみに、端株管財人=P社なんですが。。
この場合の仕訳って
(1)子会社株式 0.0153株×交換時の時価 / 未払金 0.0153株×交換時の時価
(2)普通預金 / 自己株式 0.01株×交換時の時価
ってことになるんでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 会社経営 中小企業の社長交代時、二代目社長(身内ではない)は値上がりした株を買わないといけないのでしょうか? 2 2022/04/19 01:16
- 投資・株式の税金 確定申告に付いて 4 2022/05/12 01:54
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の商業簿記の新株発行(増資)について質問です。 今、日商簿記2級の受けようと独学で宅建勉 1 2022/07/30 09:45
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
- 高校 計算式がわかりません 3 2022/10/26 21:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
残存価額と備忘価額について
-
簿記1級に挑戦しようと思ってお...
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
減価償却について
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
立て続けで年末調整について確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報