dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The store may be open at this time.とThe restaurant may be closed today.という文章を英語の参考書で確認しました。私には、may beの後に来るopenとclosedの使い分けがわかりません。どうぞご指導よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 open という語は,語源的には形容詞であったのが,動詞として用いられるようになったようです。



 このように,open は「開いている」という形容詞,「開ける」という他動詞,「開く」という自動詞として用いられます。be opened で「開けられる,開けられている」という受動態にはなりますが,「開いている」という状態を表す場合は,通常形容詞としての open を用いて,be open となります。

 close は古代フランス語から来ているとも言われますが,ラテン語の claudere「閉じる」から来ています。
 この語の一人称単数現在形 claudo から動詞 close「閉じる」(発音は /klouz/ ),過去分詞 clausus から形容詞 close「近い」(発音は /klous/ )が生まれました。

 この動詞 close と,形容詞 close は辞書でも close1,close2 のように別項目に分けられています。
 形容詞 close に「閉じた」という意味はなく,動詞 close の過去分詞 closed を形容詞として用いることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に教えていただき、ありがとうございます。私は、語源のことなど考えたこともありませんでした。感謝します。

お礼日時:2006/05/03 21:37

openとclosedというのはお店が営業中・閉店など言う場合、一般的に使われる言葉です。

どちらも形容詞なのでここでは両方ともmay beに続いています。closeと違ってopenedという形容詞は無く、またopenと違ってcloseは別の意味の形容詞になってしまいます。つまり、単に「営業中」を意味する形容詞がopenで、「閉店」を意味する形容詞がclosedであるからこのような文になっているわけです。
一見、-edと基本形が混ざって使われているように見えるかもしれませんが、全く一般的で理論的な使われ方ですよ。お店のドアなどに掛かってるカードにも「open」「closed」と使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく教えていただき、とてもすっきりしました。どうもありがとうございました。お聞きしなければ、ずうっとわからずじまいだったと思います。感謝します。

お礼日時:2006/05/03 20:03

 open を形容詞と看做しているのに対し、close は動詞と看做したのでその違いが出たのでしょう。

open は確かに他の例でも形容詞として用いられることがよくありますね。

 それに対し、close は形容詞だと近いという別の意味があるので、閉じるの意味のときは動詞で通すのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急にお答えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/03 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A