dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員の第I種や第II種、地方公務員の上・中・・初級などいろいろありますが、どんなテキストを買うといいのかさっぱりわかりません。
1.地方公務員の上級・中級・初級と市役所の上級・中級・初級って同じですか?

2.市販されているテキストで地方公務員の上級・中級・初級と書いているものは教員採用試験の内容もふくんでるのでしょうか?

3.大学を卒業した22才なんですが、上級しか無理なんですか?

4.市役所や県庁、大阪だと府庁??などで働きたいんですが、教職も一応考えてます。どんなテキストがおすすめですか?

5.地方上級の模擬テスト(成美堂出版)と公務員試験の裏技本2007年版を買いました。これだけで勉強できますかね???

A 回答 (3件)

受かる勉強法落ちる勉強法をまず読むことををすすめします、これにはお勧めの本やだめな本などを紹介していて、どう勉強したらいいかかかれています。



公務員の試験は科目がおおいのでたくさんの本を買わないと合格は難しいと思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896918 …
    • good
    • 0

 私にとって漠然としすぎている感のある4以外について回答します。



1)公務員試験業界では、「地方公務員」というときは、都道府県庁と政令指定都市の市役所職員を指します。これらの一次試験は、
   ○教養試験(択一式)
   ○専門試験(択一式)
   ○論文試験(ないところもあり)  
から成ります。

 一方、市役所試験の一次試験では、多くの場合、専門試験はありません。

 このため、試験全体では、No1さんの解答にあるように「同じではあり」ませんが、試験のレベルでは同じといってもよいと思います。

2)教員試験の一般教養は、地方公務員上級と重複する部分があります。

3)これは自治体によって規定が異なります。多くの自治体では、受験資格の学歴要件に
  初級:高校 
  中級:短大・専門学校
  上級:大学以上
の卒業生と卒業見込み者を規定して、より上級の学校を卒業していると、下の級の受験資格がなくなります。
 が、学歴要件のない自治体もありますので、受験を考えている自治体に確認することをオススメします。

5)勉強自体は出来ますが、合格レベルに達するにはきわめて難しいでしょう。問題量が少なすぎます。
    • good
    • 0

1.同じではありません。


2.含んではいません。
3.中級、初級も受験できます。
4.公務員試験の過去問題集からどうぞ
5.勉強はできますが、合格するためには過去の問題集から出題の傾向をつかんで対策を立てる必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!