電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高卒22歳男です。
今月曹候補士、曹候補学生、二等陸海空士の試験を受けます。
質問なのですが、二士で入って来年4月入隊し、
その年の9月に補士の試験を受け、受かった場合は、
その次の年の4月には0からのスタートになるのでしょうか?
二士の期間中に職種が決まったとしても、無効になってまた0からスタートという事になるんでしょうか?
希望通りの職種につけなかった場合なら良いのですが、
希望通りだった場合は選抜試験の方を受けるべきなのでしょうか?

今年補士で受かれば何も問題無いのですが、
落ちたとしても二士で入りたいと思っています。
自分は長く続けたいと思っていて、入った後の事が気になっています。
よろしければ教えてください。

A 回答 (1件)

そのままバッチが付くだけだったような・・・


職種もそのままやし、勤務もそのまま。
士長になったときに序列がボンッと上がるぐらい。

任期制のままか非任期制にするかは君の能力次第
選抜試験はどのみち受けなきゃいけないし。
試験に受からないと補士でも選抜はされませんので。
下手したら、補士枠より一般枠で受けた方が早い場合もあります。
受けて合格する能力が有るのに補士なだけに期間で選抜試験を受けられないやつもいたしね。
(士長になってから補士指定を受けたバカたれがいた。1選抜で行けたのに3選抜になった)

どの職種で、どの駐屯地又は基地が良いのか広報官に根回ししておくこと。
その教育隊に枠がなければどんなにがんばっても無駄
どこにでも行ける訳じゃない。
部隊で来年度何人減勢するから何人新隊員がほしいと要望を上げているんです。
一人か二人の枠しかない、又は要望がない場合は、望みはほとんどありません。
で、広報官の腕がものを言う訳ですわ。なんとかコネを使ってがんばってくれます。

ただし、君がそれほどに魅力ある人物かどうかが勝負の分かれ目
自分が自衛隊、希望する部隊にとって有望な人物に見せかけなければいけませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!