dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家一般の試験内容は各都道府県で同じですか?
また、予備校を考えているのですが、自分が務めたい都道府県の予備校に通ったほうが対策などの面から有利になるということはありますか?

A 回答 (3件)

国家一般職採用の国家公務員です。

行政職の話でいきます。技術職はしらない。

>国家一般の試験内容は各都道府県で同じですか?
試験内容は同じです。ただし地区別に合格不合格を決めているのである地区は受かりやすく、別の地区は受かりにくいなんていうことも。例えば大卒の国家一般では行政近畿は「魔境」と呼ばれ合格者最低点がとても高いです。一方で行政東北や行政北海道は最終合格の最低点は低いとされています。

詳しくは人事院のホームページから具体的な地区別の最低点が出ているので見てください。

>また、予備校を考えているのですが、自分が務めたい都道府県の予備校に通ったほうが対策などの面から有利になるということはありますか?

国家一般職の試験内容は同じだから別に自分の勤めたい都道府県の予備校でなくてもいいけど、それで終わりじゃないからね?

その後の官庁訪問はもちろん地域で分かれています。例えば、北海道労働局と東北労働局では採用に携わる職員は全く違うわけであって、官庁訪問も同じ労働局だとは言えやり方が違うなんてことも普通にあります。

何がいいたいか分かりますね?勤めたい地域の予備校に通った方が、官庁訪問のデータは得やすいのではないですか。最終的には自分の面接力だったりするのかもしれないけど。
    • good
    • 0

> 国家一般の試験内容は各都道府県で同じですか?


この書き方だと国家公務員を指していますが?

> 自分が務めたい都道府県
勤めたい都道府県って・・・国家公務員ではなく地方公務員なのですか?

①国家公務員(一般)です。
 試験の内容は全国一律です。
 絶対に特定の都道府県で勤務したいのであれば、次の手順となります。
 (1)試験申し込みの際の『試験区分』は、該当する都道府県を含む「地域」で記入。
 (2)目出度く合格者名簿の上位に載ったら、希望する都道府県での勤務オファーが来るのを待つ。ただし、1年経過したら名簿は失効するので要注意。
 https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannna …

③地方公務員です
 全国一律ではありませんが、ある程度共通している。
 https://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/chih …
    • good
    • 1

国家Ⅰ~Ⅲ種一般事務職の筆記試験内容はどの都道府県で受けても同じ内容が出ます。



また、公務員の専門学校は大学の予備校みたいなもので採用試験対策の授業をする程度で、それ以外は特にありません。地域性のある授業内容もありませんし、せいぜい一般的な面接試験への問答対策をするぐらいです。

採用後に役立つ知識や公務員法についての授業もなく、それらは採用後に独自で習得すべきものでカリキュラムにはありません。
専門学校を卒業したからといって、その経歴で採用後にどうこうという優遇もありません。

少なくとも自分が通った当時はそうでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!