dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今はバイオテクノロジーの大学に行っているのですが、大学院は古生物の勉強をしたいのです。大学生の間に勉強しないといけない科目(堆積学など)は、何ですか?出来れば、古生物の大学院生の方に回答してほしいです。大学生や詳しい方も回答してください。

A 回答 (3件)

現在バイテクを勉強中と言うことでしたら、ずいぶん分野が変わりますので、まず院試を受けるにあたって条件付になったりすると思います。


まあ、そのために今から関連講義を取っておこうという意図かもしれませんが。何が必要とされるかは各大学によって違ってくると思いますので確認してください。


以下、私見で必要となりそうなものをあげて見ます。

地史学:
これは地球の歴史について学ぶのですが、基本的な地質時代や堆積物の区分をきっちり覚えなければなりません。

堆積学:
これは化石のほとんどは堆積岩・堆積物から産出されるため、その産状からいろいろ情報を得なければならないためです。

地質実習:
専門によっては実際にフィールドで化石の発掘からはじめる場合もあり、基本的な地質調査の技術を身に付ける必要があるでしょう。

古生物学:
代表的な時代の古生物についてその特徴や、分類について学びます。地史と結びつける意味で微化石から大型化石まで幅広く勉強すると思います。

生物系統分類学:
現世の生物のはなしです。これはすでに勉強されたかもしれません。

進化学:
ダーウィンをはじめ進化理論について学びます。

以上に加え、最近は単純に記載的古生物学プラスアルファで研究が行われていますので、同位体、統計学、機器分析などなど必要となるでしょう。

最後に古生物学と言っても日本ではそれほど大型・中型化石の産出は多くないため、実際は放散虫やフズリナのような微化石を研究して、時代区分に役立てることが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。参考にします。

お礼日時:2006/05/09 16:29

No,1のものです。

上のサイトがリンクできませんでしたので、どうぞ。

参考URL:http://ammo.kueps.kyoto-u.ac.jp/palaeont/link/li …
    • good
    • 0

 下のサイトを調べてみると良いと思います。

あと、金沢大学理学部、熊本大学理学部、上越教育大学、千葉大学理学部……もあります。ご自分で調べるといっぱいわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!