
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たけのこが自宅の山や裏庭にたくさんあって、子供の頃から取るのも、食べるのも大好きな私からの回答です。
今の時期ですと、鍬(くわ)ではなく、古い包丁などがあったら、それと、シャベルをもって、でかけてください。
筍はもう土の上に出ていると思いますが、根元をシャベルなどでちょっと掘って、その包丁を、筍の下の方に横から突き刺して、柄を左右に動かす感じにしながら切ってしまえばいいのです。
切れるくらい柔らかければ、その筍はたべられます。
堅かったら、少しずつ、上の方の、切れるくらいの部分を何度も包丁を刺して探して、そこを切ってください。
まだ、ちょこっとしか地上に出ていないものが見つかれば、下の方に赤い根の赤ちゃんがぶつぶつ見えるところから切っても、充分柔らかくそれは上等の筍です。
一日に最高120センチも伸びるという測定値を新聞で見ましたが、30センチや40センチに伸びていても、適当に包丁で切ろうとして、皮はむろん堅いですが、中が簡単にすっぱり切れるようなら、そこから上は、充分食べられます。
とにかく、どんなに上等の筍でも、収穫してから時間がたってしまったものは、えぐみがぐんぐんふえて、美味しくなくなります。
収穫してから、一時間ごとに10パーセントずつ、うまみ成分がえぐみに変わっていくそうですから。
一時も早く茹でてしまえばOKです。
大きくなってしまった筍でも、すぐ茹でれば、柔らかくて美味しいものです。
堅い部分は、うすくきって五目御飯や五目寿司に使うなど、またみじん切りにする料理に使えば、大丈夫です。
人によっては、筍は歯ごたえがなくては・・と、堅いものを好む人もいますし・・。
とにかく大きくなったものでも、先の方は柔らかです。
1メートルでも・・です。
地元の人は、旬の一番良いものをいくらでも選んでとれるので、ちょっとB品のものは、見向きもしません。
美味しいとも言いません。
でも、実際は、B品でもC品でも利用方法によっては立派に活用できます。
鍬で掘るなら、掘ったあとで、持参した包丁で下の方をきってみて、さくっと切れる部分が食べられるところです。
鍬が刺さらないようなところは、堅くて食べられないと思ってください。
力はいらないのです。力がなくても取れる部分が食べられる部分です。
参考にしてください。
ありがとうございます。採りに行った後での回答で、もう一日待ってから行けば良かったと後悔してます。大きめのものも根元から採って来た為、茹でてから硬い部分を切り落とすという手間となってしまいました。一節づつ包丁で切って硬さをみて…採る時点でそうすれば良かったのですね。来年こそはそうします。
>地元の人は、旬の一番良いものをいくらでも選んでとれるので、ちょっとB品のものは、見向きもしません。
確かにそうですね。取ってから大きいからと捨てられていた筍もいくらかありました。柔らかい所だけを切れる事を知った今、考えると勿体ないと思います。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
種は??。
孟宗ですと.地面から出た10-30cmくらいが「硬くて食べられなくなる限界」。以前は益子のツカモトでこの程度の大きさが販売されていました。
真竹ですと「手で折れる」くらいの皮がついている常態が限界。皮が落ち初めても先端部だけ10-20cmというとり方もあります。
ササ。10-15cm程度(自分で取ったことなし)。
なお想定した内容は「歯が健康な人」に限ります。
違いをネットで調べてみました。真竹の様に綺麗な色ではなかったですし、多分孟宗だと思います。とりあえず行って大きいかなと思うものも採って来ました。大きいのはやはり硬かったです(笑)ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たけのこの大きさによるかもしれませんが、1時間ほどゆでて冷めるまでそのままにしています。
(ヌカか米のとぎ汁と唐辛子を入れています)大きいものなら1時間以上ゆでることで、少しは柔らかくなると思います。
NO1の方のご回答のように、地面に顔を出すか出さないかぐらいで採集する方が良いと思いますが、大きくなったものはゆでる時間を長くすることで、少しは柔らかくなると思います。
ゆでて、硬い部分は「きんぴら」「炒め煮」にして食べていますが充分、食べることができます。
お礼がおそくなりすみません。地面から先だけ出ている物は本当に柔らかかったです。40cm位の物もとって来ましたが、鍋に入らないわ、下半分はかなり硬いわ、大変でした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
何故、白より黒の方が紫外線の透過率が下がるのですか?
物理学
-
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
なんで日本人って人付き合いが苦手な人が多いんですか?
教育・文化
-
4
若い方がいいという価値観
流行・カルチャー
-
5
ガソリン
車検・修理・メンテナンス
-
6
榊を庭に植えるとよくないのですか
ガーデニング・家庭菜園
-
7
野生動物の生態の変化について
生物学
-
8
雨天コールドゲームは何回で成立する?
野球
-
9
右投手は何て言うんですか?
野球
-
10
面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合
就職
-
11
ゆでたタケノコに残ったえぐみを何とかする方法
シェフ
-
12
鶴の悪い意味について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
面接での病院の呼び方
就職
-
14
半角の引用符 “ ” の打ち方
Windows Vista・XP
-
15
何時間 何分 何秒を記号で表すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
特急って飛び乗って車内で切符を買えますか?
甲信越・北陸
-
17
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
眩光の読み方
日本語
-
19
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
20
年齢のダブルスコア(倍の開きがある)
【※閲覧専用】アンケート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ももは、実はリンゴくらいに硬...
-
5
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
6
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
7
カボチャのことで
-
8
桃について 至急!お願いします
-
9
一度冷蔵庫に入れた桃を出すの...
-
10
硬くて甘くない桃
-
11
桃のトゲ?
-
12
長野県の桃は硬いの?
-
13
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
14
サラミの薄皮(ビニール?)の剥...
-
15
桃の種の中は毒というのは本当...
-
16
桃の保存法(未熟を冷蔵庫で一...
-
17
エシャレットはどこまで食べる...
-
18
すいかの切り方。
-
19
鶏皮の中から黄色いモノ…?
-
20
トウモロコシを切る方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter