
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
団地共用部分という概念は敷地権の概念が導入されただいぶ前の大改正で新たに盛り込まれた概念です。
2棟以上のマンションの住民が共同で利用する集会所などは、そのすべての専有部分の区分所有者の共有になります。ところが、改正前は、そのようなケースを想定していなかったため、その旨の登記をスマートにする方法がなく、第三者から見ても、誰が所有する建物なのかがはっきりと分からなかったのです。これが、法律の改正によって明確にされることになりました。
また、団地共用部分は、団地であれば、非区分建物の所有者が共有する場合でも、定めることができます。区分所有法の中で定められている概念なので、変と言えば変ですね。
No.1
- 回答日時:
共用部分とは、玄関ホールとかエレベーターなど、1棟のマンションの区分所有者全員の共有部分です。
これに対して、団地共用部分とは、2棟以上のマンションの区分所有者が共同で利用する集会所など、2棟以上のマンションの区分所有者全員の共有部分です。つまり、マンション1棟のための部分なのか、2棟以上のマンションのための部分なのかを明確にするために、区別されています。
団地共用部分の定義は、建物の区分所有等に関する法律の第65条以下をお読みください。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S37/069.HTM
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど。
マンション1棟のための部分なのか、2棟以上のマンションのための部分なのかというところが要点なのですね。
もう少し聞きたいのですが、なぜ1棟と2棟以上で区別する必要があるのでしょうか?
一緒だとどういう弊害が起こるのでしょうか?
また団地共用部分という登記をする場合、共用する方(使用者の住んでいる建物)は非区分建物でもいいと聞きました。これは普通の建物の所有者でも団地共用部分の一人になれるということでしょうか?そもそもこの聞いた件は違うのでしょうか?
申し訳ないのですが、もう少し教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
不動産登記における「共用部分...
-
減価償却、費用化、費用
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
おじぞうさんの家の名前
-
分離物に抵当権及ぶか
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
不動産(建物)の閉鎖登記について
-
家族が戸建の作業場を自動車修...
-
共有フェンスの所有者?
-
リフォームで1800万の内訳って...
-
道路の建築限界について
おすすめ情報