
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
団地共用部分という概念は敷地権の概念が導入されただいぶ前の大改正で新たに盛り込まれた概念です。
2棟以上のマンションの住民が共同で利用する集会所などは、そのすべての専有部分の区分所有者の共有になります。ところが、改正前は、そのようなケースを想定していなかったため、その旨の登記をスマートにする方法がなく、第三者から見ても、誰が所有する建物なのかがはっきりと分からなかったのです。これが、法律の改正によって明確にされることになりました。
また、団地共用部分は、団地であれば、非区分建物の所有者が共有する場合でも、定めることができます。区分所有法の中で定められている概念なので、変と言えば変ですね。
No.1
- 回答日時:
共用部分とは、玄関ホールとかエレベーターなど、1棟のマンションの区分所有者全員の共有部分です。
これに対して、団地共用部分とは、2棟以上のマンションの区分所有者が共同で利用する集会所など、2棟以上のマンションの区分所有者全員の共有部分です。つまり、マンション1棟のための部分なのか、2棟以上のマンションのための部分なのかを明確にするために、区別されています。
団地共用部分の定義は、建物の区分所有等に関する法律の第65条以下をお読みください。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S37/069.HTM
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど。
マンション1棟のための部分なのか、2棟以上のマンションのための部分なのかというところが要点なのですね。
もう少し聞きたいのですが、なぜ1棟と2棟以上で区別する必要があるのでしょうか?
一緒だとどういう弊害が起こるのでしょうか?
また団地共用部分という登記をする場合、共用する方(使用者の住んでいる建物)は非区分建物でもいいと聞きました。これは普通の建物の所有者でも団地共用部分の一人になれるということでしょうか?そもそもこの聞いた件は違うのでしょうか?
申し訳ないのですが、もう少し教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 共用部分たる旨の登記がされている区分建物の共有持分の登記移転登記の申請は登記することはできない。 1 2023/01/04 02:11
- 分譲マンション 区分所有法に抵触する規約改正はできますか? 4 2022/11/29 19:44
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条 重要事項説明書につきまして。 宅建の勉強をしております。 上記について区分所有建物のみ必要な 3 2023/08/24 09:14
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 下の問題の答えがバツです 別段の定めがある場合を除いてと書いてあるので、処分できない 2 2023/08/04 21:43
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 分譲マンション 分譲マンションに住んでおり、管理組合の役員をしております。 ベランダで喫煙する居住者がいます。管理規 2 2023/01/14 08:38
- 政治学 政教分離原則の限界に関する次の説明のうち,誤っているものを一つ選びなさい。 ①政教分離原則は,国家が 1 2022/12/11 10:59
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
減価償却、費用化、費用
-
おじぞうさんの家の名前
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
法の解釈について。
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
2階建て賃貸事務所。建物の内...
-
不動産登記における「共用部分...
-
分離物に抵当権及ぶか
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
宅建の報酬の問題です
-
抵当権抹消申請について
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
約定解除と合意解除の違いがわ...
-
商品売買契約書
-
民法の物権変動(物権行為の独...
-
賃貸借契約書の物件の表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
不動産登記における「共用部分...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
おじぞうさんの家の名前
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
緊急!!知ってたら教えて下さ...
-
落雪被害の損害賠償について
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
空中権買ったら・・・?
-
減価償却、費用化、費用
-
後ろの車が思いっきりぶつかっ...
-
日照障害に基づく補償金の支払...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
消防法の定期点検について
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
おすすめ情報