
こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。
現在某国立大学経済学部に在学の2年♀です。
1年生の時からそうなのですが、うちの大学の経済学部というのは
暇で有名です(他学部と比較すると…)。
確かに周りの子達が課題やレポートに追われているのに
自分はまったくそのようなものがありません。
そうこうしているうちに生活がダラダラと…
このままではいけない!!
せっかくの時間をもっと時間を有効に使いたい!!
と思い、なにか資格を取得しようと考えました。
且つ、せっかく取得するなら将来役立つ資格が欲しい。
しかし、どのような資格が将来役に立つのかわかりません。
どうか、上記のような資格を教えて下さい。
ちなみに…1年次には簿記3級とTOEICを受けました。
それと資格取得にかけられる時間はたっぷりあります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
時間があるのでしたら、今ある資格の上位資格取得をお勧めします。
経済学部なので、それに関連した簿記の資格に力を入れられてみてはいかがでしょうか。また、国家資格である、税理士資格を取られてはいかがでしょう。大学で学ばれたことを資格取得にも生かせるようにされることで、就職活動の時に有利になりますよ。
簿記から、税理士、公認会計士と、社会的に評価されている資格をどんどん計画を立てて勉強していきましょう。今しかできないことがありますよ。
人より就職が有利になりますし、今頑張ることで、将来的にも安定した職を得ることが理想的ではないでしょうか。
ビジネスマナーを勉強するのに、秘書検定なども勉強されれば、良いかもしれませんね。
卒業までに国家資格1つ取得を目指されることをお勧めします。目標を持って毎日を過ごしてみてください。
この回答への補足
少し説明が足りなかったんですが…
一応公務員志望なので、時間は3年の春までになります。
それ以降は公務員試験の勉強をするつもりです。
税理士等になるとダブルスクールをしないとキツくないですか??
私はあまり金銭的に余裕はないんです(泣
No.1
- 回答日時:
羨ましい!!
私も大学の授業が忙しいという程ではなかったので
バイト三昧の日々でした。
3つ掛け持ちをして、バイトのない日がないくらい(笑)。
バイトをするのはどうですか?
資格取得と言っても、将来やりたい職業に
関係のある資格を取った方がいいと思うのですが、
興味のある職はありますか?
私は今、保育士の資格取得を目指しています。
大学生の時は「保育士なんて絶対出来ない。」と
思っていたし、文学部だったので興味を持ったことがありませんでした。
けれど自分の子供を育てているうちに保育士に興味を
持つようになり、子供が大きくなってから資格を生かしたいと
考えています。
ちなみに国家資格で1年に1回の筆記試験+実地試験です。
1度資格を取得して保育士として登録すれば、
一生使えます。
今は興味なくても受けてみる価値はあるかもしれませんね。
この回答への補足
バイトは居酒屋のバイトと日払いの単発のバイトをしています。
夏休みまでこの生活を続け、秋口からは居酒屋のバイトを辞め、スポーツ店のレジをやる予定です。
それが興味のある職が公務員なんです(ーーA)
だから特に関係のある資格がないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
教えてください!!
-
資格について
-
中小企業診断士の学習は小さな...
-
甘ったれた中年、生きることが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
50代前半から取る資格。
-
資格取得の勉強の仕方
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
そもそも、大卒資格が必要ない...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
介護士に必要な資格は何ですか
おすすめ情報