dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現状況:彼(25歳)私(28歳)お互い福岡出身。来年の5月に結婚。日取りも決まり、ただ今結婚準備中。彼の仕事勤務先は小倉。
私は結婚を機に仕事をやめ小倉に行くつもりでした。ただ20年近く住んでいた福岡の街が恋しく、利便性から家族・友達全てにおいて未練があり、そして正直、都会から地方に行く事にとても不安がありました。まだ小倉は同じ県内ですし、納得してました。が、昨日彼より「転勤になった」という連絡がきました。
場所は九州の真ん中。熊本。今度の勤務先は有名な山の近くで温泉地だとこと。熊本市内までは2.3時間くらいと言われました。そんな環境には住んだ事もないし、想像もつきません。要するに私は新しい環境に住む勇気と自信がないのです。転勤族には当たり前の事かもしれませんが、体と感情がついていってません。このまま住んでも彼にいつもいつも帰りたいって言ってしまって困らせるんではないか。好きな人とならどこまでもと言いますが、そこまで好きじゃないんじゃないかとか。かなりマリッジブルーにのめりこんでしまっている状態です。住めば都とも、いいとこはたくさんあるかと思います。来年の結婚までに前向きになれるようアドバイスをお願い致します。
ちなみに、最低3年はそこにいないといけないという事。
私は結婚してから半年は働かないという事。
子どもは彼は1年はいらないという事。
似たようなスレも拝見しました。宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

とっても不安ですね。


地元を離れる自信がない、しまいには「本当にこの人に付いていっていいのか?」まで考えてしまうのでしょうか・・・。
私の姉が、転勤族の方と結婚しました。
しかも、職業が職業なので田舎にしか行かない。
大雪で救助が来る様なとこだったり(苦笑)
最初は、結婚を断っていました。でも最後は結婚を決めました。
結婚が決まった時、その頃、実家では色々な事情があり、
姉には実家を離れるにはかなりの勇気がいったと思います。 しかも寂しがりや。
しかし、義兄を信じてついて行きました。
最初は、毎日のように電話がかかってきて「帰りたい」と泣いていました。
あれから十数年。今では、すっかりその土地を楽しんでいます。
あと、安心したことがひとつ。
旦那さんが転勤族ということは、同じ会社の人も転勤してきた人が結構いたりして、奥様方は皆、友達が欲しいので地元の方言を教えあって楽しんだり、転勤族ならではの遊びを見つけて楽しんでいたようです。 あと、パートに出てみるのもいいでしょうね。
結婚だけでも不安で一杯。それに加えて、大好きな地元を離れるんだから、
色々考えてしまって当たり前。
これで結婚を諦めても、結局は「あの時、ついて行けば良かったかな?」
と思うと思います。
迷っているなら、まずやってみましょう。
やってみなければ解りません。
やってみて駄目なら自分もご主人も納得できると思います。
どちらに決めるにせよ、幸せになりますように・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷ってるのでまずはやってみます!なんとかなるかなとゆっくりですが思えるようになりました。まだ涙してますが><。そうだ。同じ会社の人も同じですね。奥様方と仲良くできたらいいです。
グチって泣いて本当に手のつけられなくなっていますが、それでも私と別れないといってくれる彼に感謝です。
少しでも笑っていられるようにしていきたいと思ます。後は自分の気持ちに努力していくのみですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 09:37

こんにちわ。

結婚6年目、4歳の子供を持つ主婦です。
これからご結婚されるとのことで、おめでとうございます。
結婚後の生活に不安が結構おありのようですが・・・。
まだ、お子さんがいらっしゃられない時期なので、ご実家から多少離れても大丈夫ではないでしょうか?
かくいう私も転勤族。(転勤先は海外まであります・・・夫の職業を聞いて覚悟はしておりましたが・・・転勤先がいつも二転三転するので、それだけがいやですね~)
30年北海道に住み、今は離れた関西にいます。来月には更に西のほうに転勤です。
私どもには4歳の子供もいます。
北海道には建てて3年の自宅もあります。いずれ戻れる見込みですが、簡単に戻れる距離でもないですし、金額もかかることなので(飛行機で2時間半かかります)、小さい子を抱え、気温の変化にも耐えられず、1軒屋でしか生活したことのなかった私と子供にもかなりのストレスとなってしまって、最初はちょっとウツ状況でした。
1年ほどたって、環境、気温にも多少なれて、ようやく仕事をはじめましたが、これでまた新しい友人等も出来て1年楽しい生活をすることが出来ました。
2~3時間くらいであれば多少大変でしょうが、車での移動は可能かと思います。週末にはご実家に戻るということはできるのではないでしょうか?

一度、下見を兼ねて、転勤先に行かれてみてはいかがでしょう?
転勤先に行かれても、他の方がおっしゃられていますように結婚しても実家に泊まりに行くなんてことはよくある光景ですよ。
(私は結婚後も仕事がやめられず、泊りがけの勤務をしていたらさすがに夫にいやがられましたけど・・・やめてくれと言われました。まぁ、週に2回ほど当直してたら誰でも嫌がるでしょうけどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんのお話を聞いて少し安心しました。やっぱり結婚してない友達に話を聞いてもらっても「行くから大丈夫」っとあまり期待の出来ない言葉ばかりもらって、絶対来ないくせにとまた憤慨していました。私の両親は新生活を応援してくれています。だいぶ落ち着きました。子どもが出来たら賑やかになりますが、学校やら環境やらでまた問題が出てくるんですね。目の前のことしか考えず、また勉強出来ました。ありがとうございました。週2回なんて月1/3。別の意味で大変だったんですね。

お礼日時:2006/05/29 10:23

私も主人が転勤族です。


結婚した時から、いつかある事と覚悟はしていたものの、生まれ育った東京から飛行機で1時間半もかかる場所に転勤が決まった時はショックで、とても不安でしたよ。
結婚前はマリッジブルーは特にありませんでしたが、付き合いから結婚まで1年半と短かったせいか、新婚旅行で主人の意外な一面を見て、成田に着いた時は、新居ではなく、結婚前はあまり居心地が良いとは言えなかった実家に帰りたくてしょうがなかったです。 成田離婚する人の気持ちが少しわかりました(結局お土産渡しに寄っただけですが・・・・・)
新居も実家の近所ではなかったので、環境の変化で、しばらくの間はちょっとブルーで、生理が2週間も遅れてしまいました。 
しかし今ではあんな事もあったなぁという感じで、結婚生活も20年近く経ち、転勤当初も早く東京に戻りたくてしょうがなかったのに、2、3年も経つと出来たらこちらに永住したいと思う様になりました。
最近は年に1、2度の帰省も楽しみな反面、実は億劫です(特に正月)
こちらで知り合った東京出身の友人も、こちらに来た頃はブルーになり、帰りたくてしょうがなかったみたいですが、やはり住めば都なんですね、数年後に再び東京転勤になった時は嬉しいと言うよりショックだったみたいです。兄も転勤で関西に6年ほど住んでいましたが(住まいはちょっと田舎です)東京に再び転勤が決まった時、義姉はまだこちらに居たかったと言っていました。

質問者さんも結婚生活への心配もあり、その上いきなり知らない土地での生活、それも山の温泉地(阿蘇山辺りですか?)旅行に行くには良い所だけど、都会育ちの人にとっては住むとなると、誰しも少なからず不安になりますよね。 福岡は、ほどほど都会で、ほどほど田舎で、とても住み心地の良い所なので離れたくないという気持ちもよくわかります(実は現在福岡在住です)
昨日聞いたばかりで、今はパニックになっていると思いますが、そのうち気持ちも落ち着いてきますよ。
永住するわけでもないし、熊本なら福岡まで高速使えば車2、3時間だし、その気になればいつでも帰れる事出来る距離です。 ちょっと疲れるけど、日帰りだって可能です。
寂しくなったら実家に帰りたいと甘えさせてもらえばいいじゃないですか(月に1度泊りがけで実家に帰るのは別に珍しい事ではないですよ)
彼に仕事を変えて欲しいというのはちょっとわがままですけど・・・・・

色々決め事もあるみたいですが、
仕事をしないのは失業保険の給付の為でしょうか?
仕事されないのなら習い事をされたりするのも良いのでは。 子無し専業主婦で家に閉じこもって、旦那様の帰りを待つだけの生活だと余計ブルーになるので、積極的に外に出た方が新しい友達もでき、早く慣れると思います。
彼は近々、先に熊本に住む事になりますよね?
結婚まで約1年ありますから、何度も足を運んで、お2人で色々話し合ってゆっくり考えて下さい。
その結果、やはりこの地には好きになれない、どうしてもついて行く自信が無い、彼よりも家族や友達と離れたくないというのなら、自分にとって彼はそれほど大事な人ではなかったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。昨日彼と少し電話で話して、月に1回は天神に行こうと言ってくれました。少し落ち着きました!彼は来月(今週ですね)先に行きます。阿蘇です。菊池渓谷が有名と聞きました。オープン店ですので、まだ初めのほうは忙しいかと思いますが、当分遠距離を頑張って話し合いの機会を増やしていきたいと思います。私の甘えで全てが動く事ではないのですが、あまりの唐突さに心がついていけませんでした。新婚生活ですから、明るく頑張ります。習い事も探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 09:55

一生実家で過ごす気ですか?それを悪いとは言いませんが、ちょっと甘えているだけの感じがしました。



2さんのご回答を読んで、何だか人生のちょっとした縮図を見たような文章でとても感銘を受けます。
地元を「どうしても離れたくない」ならば、それも価値観です。その彼との結婚は断念した方が無難でしょうね。地元以外で仕事をする可能性が極めて低い人を見つけて結婚した方が良いでしょう。

しかしそういう生き方は個人的には小さすぎる考えだと思います。九州の事情はよくわかりませんが、例えば東京に住む人、働く人、ゴールデンウィークとか盆とか凄い帰省ラッシュがあって、おわかりの通り、故郷を離れて生活している人は多いですよね?

都会か田舎かという問題は別としても、皆そうやって生きているということを忘れないでください。

環境が変わる前には誰だって多少の不安はあります。
しかし慣れてしまえば、そこが第二の故郷・第三の故郷になり愛着が湧いてきますよ。離れる時にはまた、寂しくなる位に。
厳しい事を書けば、あなたは今の地元という狭い範囲でしか物事を見ていないだけです。

地球規模で見れば、日本中のどこに住もうが大した違いは無いです。北海道から沖縄だって1日あれば到着します。
ましてや九州の中の話^^;
ちっぽけな話だと思いませんか?

(これで前向きになれたかぁ・・駄目かな・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。一生実家で・・いえ結婚したいです。(笑)帰省ラッシュを毎年家でTVを見ていた事を思い出しました。元気な体があれば日帰りも可能ですね。うちの両親が向こう(彼のところ)に嫁に行ったら、こっち(実家)には簡単に帰ってくるなと言われ、もう福岡には帰れないんじゃないかとパニクっていました。ありがとうございました。私だけの問題にしてしまった事に反省しております。

お礼日時:2006/05/29 09:24

マリッジブルーに完全にドップリ浸かってしまっているようですネ。


渦中では大変な事ですが、済んでみれば幸せな悩みなんですよ。
お式まで約1年もあるので逆に考える時間がありすぎて、よけいマイナス思考に行っているように思えます。
私は自分自身仕事を続けていましたので、引越し先決定→引越し→結婚式でバタバタ。倍になった家事と仕事でなかなか自分の時間なんて取れなかったですね。

引越しが済んだら半年も待たずに、短時間のものでもいいのでお仕事をされたらどうですか?
初めての土地・旦那様の帰りは遅いでは、気も滅入ってしまいます。
仕事をもてば時間に追われるし、職場でお友達もできるのでは?
せっかくの幸せです。
前向きに考えていきましょ~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なにか習い事があればしようかなと思いました。(でも、あるのかな?!)結婚準備もしなきゃいけないのに、変に考えて全部に手がつけれてない状態でした。前向きに。今の私には深呼吸とセットで必要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 08:55

はじめまして。


私も同じように、結婚する前は絶対住み慣れた場所を離れたくなかったので、おつき合いする人は県内の人って決めていました。お見合い相手も、県外は論外って感じで^^
でも、今の主人と会ったときは、この人ならどこにでも一緒に行けるだろうなっていう変な安心感がありました。
結婚して2年。今でもそういう気持ちです。
彼とも何度も話し合ってみては?

それと、最後の3つの決め事のことですが、結婚する前から変な決め事ですね。
子供は、思ったときに出来ない人もたくさんいます。
私も、独身の頃から15年間(晩婚の為^^;)子宮内膜症に悩み、子供が出来にくいといわれ続けていました。
結納も入り、結婚式(ハワイの為、1年前から予約していたんです)の日取りも決まり、ドレスも購入していたのにも関わらず、全てキャンセルして子供を選びました。
結婚生活はそんなにスケジュール通りにはいきませんよ。

彼とよく話し合って、気持ちをぶつけてみて下さい!
頑張って!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今はまだ会えず、電話でしか話しが出来ていませんが、彼とたくさん話してみようかと思います。
決め事ですが半年は失業保険です。あと、私は以前保育士をしていましたので、子どもは大好きで早くほしいのですが、今は少し投薬しております。1年くらい飲まないといけないようなので、薬期間が終り次第たくさんの子どもをつくって賑やかにしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 08:52

地元を離れるのがいやなら、結婚を辞めれば?



そんな気持ちで結婚して彼について行くのは、
彼がかわいそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私ばっかりわがままもいえないですよね。「この人についていけるのだろうか」というマリッジブルーの気持ちも一緒になって結婚自体も考えていました。ココに相談していろんな方に聞いてもらっただけで少し落ち着きました。

お礼日時:2006/05/29 08:39

転勤族の妻で、3人の子供がいます。



結婚直後は両方の実家のほどほど近くに住んでいましたが、第1子出産1週間後に転勤の辞令、産後1ヶ月で見知らぬ土地に引っ越しました。そりゃあ不安で不安で、送ってきてくれた両親が帰るときは涙が出ました。初めての赤ちゃん、知らない土地、夫の帰りは毎晩遅い…、どうなっちゃうんだろう、と。

でも、書かれているように「住めば都」を経験してみてよくわかりました。転勤族の夫と結婚した私の運命、大変だけどがんばってみよう、と。同じ年頃の赤ちゃんがいる友達ができ、二人目、三人目が生まれ、子供が病気のとき、自分が病気のとき、「遠くの親戚より近くの他人」を感じ…。
9年間その土地に住み、次の転勤で引っ越すときは、引越し先が自分の実家のすぐ側なのにも関わらず、涙なみだのお別れでした。

その4年後再び転勤で同じ土地に戻ってきました。懐かしくて嬉しくて、毎日楽しいです。子育ての一番大変だった時期を過ごした土地にこんなにも愛着があったのかと再認識しています。離れてしまった実家の親は気がかりですが、幸いまだ健康なのでもうしばらく転勤族でいるつもりです。

家族や友達のいない土地に行くのはとっても不安です。でも、それより愛する彼と新しい土地で新しい家庭を築くのは、それを上回る、実りある、人生勉強にもなる、自分が成長するチャンスかもしれません。
まだお若いんですもの、がんばって!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分が成長する。と言ってくれた方はうちの母だけでした。その言葉は私の背中を押してくれます。彼の仕事上、朝早く、帰り遅く土日盆暮れ正月休みなく・・と心細さが先にきてしまいました。今時間がたち少し落ち着きました。頑張って先に進める気持ちをもっていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 08:33

>私は新しい環境に住む勇気と自信がないのです


では仕事を辞めて貰うか別れるかしか無いでしょう
だって今回に限らずこの先にも転勤があるんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その選択は、昨日本人にぶつけてしまった言葉でした。この先も転勤がある。そうですね。少し頭を冷やして考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!