dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年ほど前より飛蚊症がひどくなり、先日お医者さんに見てもらいましたら 網膜はく離と診断されました。
左眼の左下がはがれており、他にもいくつか亀裂があるそうです
先生は手術をすすめますが、現在自覚症状(視野の欠落)がなく、手術がいやならそのまましばらく生活しも良いといわれました
ただ、進行はおそいがいつか悪くなります。その時手術しても元の視力にはもどらないそうです。
手術は全身麻酔で2、3時間だそうです
全身麻酔でもしもの事態がおこることなど
飛行機がおちるくらいの確率ですよともいわれました
手術は緊急にしなくても良いそうですが、どうするか
相談して決めるように言われました。
小心者で手術も、もちろん失明もこわくてきれられずにいます。どなたか経験者の方詳しい方アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

そういうときはセカンドオピニオンです。


まったく別の眼科医に受診して、診断と治療方針を聞いてきたら良いと思います。

この回答への補足

セカンドオピニオンではないですが、県下で一番症例の多いと言う病院で診察してもらいました。
結果は同じでしたが 手術方法が最初は全身麻酔で2、3時間と言われたのが 局部麻酔で1時間ちょっとといわれ少し気分が楽になりました。
そのひに手術入院の予約を入れました。
不安で一杯ですが、みなさんのアドバイスもあり決心することができました。ありがとうございました。

補足日時:2006/06/01 12:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。私もできれば(次回予約日等との関係で時間的に間に合えば)そのようにしたいと思っております。

お礼日時:2006/05/30 11:45

私の父も数年前、網膜剥離で手術しました。


父の場合、コップなどが歪んで見える等の症状が出た為、眼科に行った所、その日に大学病院を紹介され緊急手術で事なきを得ました。(右目)
もう少し遅かったら失明だった様です。
手術後数ヶ月はかなり視力も落ちましたが、その後は少しづつ回復し、今では眼鏡をかければ問題ないくらいに回復しています。

網膜剥離はボクサー等にも多く見られる様に、頭部への衝撃などによっても症状が悪化し易い様です。

心配しながら悪化するまでずるずる延ばして取り返しの付かない事態にになるよりは、早急に手術した方が良いと思いますよ。

この回答への補足

セカンドオピニオンではないですが、県下で一番症例の多いと言う病院で診察してもらいました。
結果は同じでしたが 手術方法が最初は全身麻酔で2、3時間と言われたのが 局部麻酔で1時間ちょっとといわれ少し気分が楽になりました。
そのひに手術入院の予約を入れました。
不安で一杯ですが、みなさんのアドバイスもあり決心することができました。ありがとうございました。

補足日時:2006/06/01 12:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通りだとおもいます。大の大人ですが本当に世界一臆病だとおもいます

お礼日時:2006/05/30 12:35

困りましたね。



義兄が、5年前に仕事中に目が痛くなり、仕事どころではないと帰宅し、強い近視のためいつも視力低下を気にしていたので、すぐ眼科を受診し、網膜裂肛と診断され、そのまま緊急手術していただきました。
レーザーで穴の開いたところを焼き、ふさいだそうです。

以前も反対側の目を網膜はく離で手術していますのですぐ分かったそうですが、我慢や様子見はしないほうが良いと思います。

義兄は今は最初に手術したほうは完全に視力が低下していますし、後から緊急手術したほうがいつまで持ってくれるか心配しています。

今の眼科の技術は進歩していますから、技術のある医師でしたら心配は入らないと思います。

一日も早く決心なさってくださいますよう。
お大事に。

この回答への補足

セカンドオピニオンではないですが、県下で一番症例の多いと言う病院で診察してもらいました。
結果は同じでしたが 手術方法が最初は全身麻酔で2、3時間と言われたのが 局部麻酔で1時間ちょっとといわれ少し気分が楽になりました。
そのひに手術入院の予約を入れました。
不安で一杯ですが、みなさんのアドバイスもあり決心することができました。ありがとうございました。

補足日時:2006/06/01 12:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答いただきましてありがとうございます。
理屈ではわかっているのですが、小心者で一歩ふみだせずにおります。早いほうが良いですよね

お礼日時:2006/05/30 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!