
34歳、独身男性です。
学校を出て10年間働き(学校職場とも、福祉関係ではありません)、家庭の事情により昨年三月に退職をしました。
この一年間は、自閉症・知的障害のある方の施設で、正規の職員ではないアシスタント職員の形で、週一回程度生活支援の仕事をしていました。生活費のほとんどは、貯金から支出をしています。
家庭の事情が解決したので、これからは福祉の仕事で正規の職員として働ける道を探したいと考えています。
なんとなくの希望としては、障害のある方の入所施設での介護職員として経験をつみ、介護福祉士の資格が取れたらいいかな~と考えているのですが、
本当にやりたいことは何か(障害の種別、施設の形態、働き方・・・・等など)、しっかり考えてみたいと思い、アシスタントを続けながら、いくつかの施設ボランティアにいってみたいと思っています。
・・・という話を福祉関係の友達にしたところ、
「その期間に、どうせならホームヘルパー2級をとっておいたら?」といわれました。
まだ求職活動は始めていないのですが・・・・就職を考えると、アシスタントを続けながらヘルパーの資格は取っておいたほうが良いのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今秋から、ホームヘルパー研修に代わる基礎研修が開始予定となっています。
しばらくはヘルパー研修から基礎研修の移行期間となります。
ヘルパー研修を受けるメリットは、基礎研修を受ける際に研修時間の短縮が出来るように配慮されています。
ただでさえ、現場の介護で休みが取りにくいというケースが多いので、時間のある内に経済的に無理がなければ、ホームヘルパー研修を終了されることをお勧めします。
上述の通り、移行後は、ヘルパー研修は基礎研修に移行しなくなります。
何度か似たような質問に回答させてもらっておりますが、ヘルパーの研修が無くなること、移行後の代替研修である「基礎研修」に触れられている回答がなされていないようですので、述べさせていただきました。
No.2
- 回答日時:
福祉施設などで、介護の仕事をするのなら、ホームヘルパー2級は必ず取得して下さい。
ホームヘルパーとして3年以上の実務経験がないと、介護福祉士国家試験は受験不可能です。
さらに上のケアマネージャー試験を受験するためには、ホームヘルパーとしての実務経験が5年以上必要となります。
最低でも、ホームヘルパー2級を取得することで、ようやく介護の仕事のスタートラインに立てると考えた方が良いです。
No.1
- 回答日時:
私は自閉、アスペ、ADHDの子どもたちと関わる仕事についておりました。
学生時代に児童臨床心理を主に勉強し、心理士以外にも実践できる資格としてホームヘルパー2級も取得しておきました。資格があるだけで仕事を任せてもらえることもあり、資格手当てもつきました。資格はあったに越したことないと実感いたしました。福祉関係の仕事に就く場合、要免許・介護福祉士となっていることが多いです。福祉の学校を出た方はそのまま就職できるケースが多いですが、何も持っていないと正規の職員として雇ってもらえないことが多いです。
しかし、ホームヘルパー2級を取得してある方ならば正規の職員として雇ってくれる施設もあります。ところが、ホームヘルパー2級で正規の職員として雇ってくれる施設は老人介護施設が殆どです。ただ、パートやアルバイトだとしても職務実績があれば介護福祉士等の資格取得に要る実務経験となりますので、未来を見据えてやろうと思うならばホームヘルパー2級を取得し、福祉施設での仕事を始められるのがいいと思います。
ホームヘルパー2級と一緒にガイドヘルパーの資格も取得できる場合もありますので、できるだけ福祉関係の資格を取得なさっておくといいです。
また、就職しようと思っている施設の方に資格等について尋ねてみてもよろしいかと思います。
ご健闘お祈りいたします。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
カウンセラーの気になる発言
-
心理士と心理師
-
スクールカウンセラーについて
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
不登校気味なので放課後スクー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カイジに出てくる地下労働施設...
-
なぜ一部の高齢者は普通に考え...
-
鬱が悪化し、 ヘルパー代金月5...
-
何度受けても試験に合格しない...
-
腹が立つんですけど。 病院で、...
-
訪問介護での身体1・2人と身...
-
隣の高齢者
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
隣のマンションを掃除している...
-
同居でない家族でも、家にいる...
-
担当者会議への出席
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
車椅子の人を階段で移動させる...
-
冷蔵庫の中身
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
訪問ヘルパーさんは利用者さん...
-
ヘルパーさんに聞きたいです。...
-
実務経験証明書のお礼について
-
介護職を英語に訳すと?
-
電子レンジでの温め直しは、生...
おすすめ情報