とっておきの手土産を教えて

小学3年生の息子がいます。小学校に入学してから爪をかむようになりました。幼稚園のころはいつもニコニコしていて元気で活発でしたが、1年生になって明らかにおとなしくなっていきました。今までは、友達の輪の中に入って楽しく遊ぶことが多かったけれど、今は積極的に入っていこうとはしません。友達から嫌なことを言われると敏感に感じとります。爪かみをしている時に軽く注意はしますが、どうしたらいいでしょうか。主にサッカー、車に乗っている時、友達とゲームをしている時によくかんでいます。

A 回答 (5件)

爪かみは、自傷行為の一種で、確かに精神的な問題がある場合に起こることはあります。


が、別に何の問題もなくても爪かみをする小学生は、かなりの割合でいるものです。
まず、爪かみをしている時に注意をすることは今後はやめましょう。
これは注意されて直るものではありません。
注意されただけストレスになるだけですから、しない方がいいのです。
友達関係や情緒不安定などが、必ずしも爪かみと関係があるわけではないですから、それはそれ、これはこれとして、別の問題として考えましょう。
爪かみを直したからって心の悩みが解決するわけではありません。
心の問題は、ゆっくり時間をかけて、そして親が主導権を握ったり急がせたりしないようにして取り組んでください。
子供に悩みについて直接的に聞いたりせず、普段の小さなコミュニケイションを大切にしてください。
友達付き合いの変化や、性格の変化や、爪かみというのは、
子供にとってはこれからもいくらでもあることで、決して珍しいことでも「大した問題」でもありません。
今後、大した問題になってしまった時こそ、母親を信頼して頼ってくれるように、普段からの関係を大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても気が楽になりました。
友達付き合いの変化や、性格の変化や、爪かみというのは、子供にとってはこれからもいくらでもあることで、決して珍しいことでも「大した問題」でもありません。
これはとても心に響きました。まだ小学3年生ですものね。これからもっと大きな問題もでてくるのでしょうね。そういう時に頼ってくれるような母親になりたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 22:50

爪かみ・・・私も子供時代してましたよ^^;



母から注意されても直らず、とうとう母のマニキュアに興味を持ったため”これは口にすると毒だからネ”と目立たないヌードカラーのをされた時期も、、、
でも、実は逆効果なんですよネ。
マニキュア剥がして噛んでました(汗
あまりにしつこく注意されたので、とうとう親に隠れてまで、、、
その内にクセになってしまって、やらないと落ち着かないようになってしまって。

でも小学校も高学年になってくると、友達の目とか爪の形とか気にしだして自然に治りました。

今思い起こすと不安時やジレンマを感じた時にしていたのかも?

他の方がおっしゃるとおり、今は注意するよりもお子さんとのコミュニケーションを大事になさってくださいネ。
ギューッって抱きしめるのを許してくれるのも今のうちですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でやめようと思うまで気長に待とうと思います。今、やらなきゃいけないことはコミュニケーションを大事にすることだとよく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 13:02

つめを噛む行動、すごく不安なんだよね。


誰かいてほしい感じ、自分に自信がない状態でね
なんか落ち着かない。こんな状態でしたね。
今は立派な(?)大人ですからしていませんが。

注意しても治りません。本人は意識してませんから
サッカーしてたの?「カッコ よかったよ」とほめてあげましょう。そのうちになくなるでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分息子もそんな気持ちでかんでるように思えます。注意するのはやめます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 12:59

はじめまして。

私の息子も同じような状況がありまして質問者さまの心配なお気持ちをよくわかるので、専門家ではないのですが、アドバイスさせていただきます。
うちの息子は小学2年生なのですが、幼稚園年少の頃から毎年2月頃から5月頃にかけて指しゃぶりや爪かみ、股間に触るという行為をしていました。うちの息子も質問者さまのお子様と同じようにサッカーをしているときとかなんとなく手持ち無沙汰になるときにやっていたように思います。あと自信がないときとか・・・
私も最初とても気になってしまって、しつこく注意したりしました。「手にはばい菌がついているから汚い」とか説明したりもしました。頭では理解しているようでしたが、やめられないようでした。手の爪なんて2ヶ月くらい爪きりで切ったことがないくらい!
幼稚園の先生に相談したところ、2月から5月頃というのはクラス替えなどで環境が変わる時期なので、敏感な子供はそれを察知して精神的に不安定になり、安心するためにそのような行為にいたることがあるとのことでした。だから、しつこく注意をするともともと敏感の子供なので、ますます気にするようになり、なかなか治らないようになるので、放っておいたほうがよいと言われました。
新年度になりクラス替えやら担任の先生が変わったりと子供も精神的に不安になるのだと思います。爪かみや指しゃぶりをすることによって安心しているのだと思うので、見守ってあげるのが一番よいのではないかと思います。質問者さまのお子様の場合、お友達に何か言われて、少し自信をなくしているように思います。爪かみ自体を注意するのではなく、抱きしめてあげたり、何か不安なことはないかな~などとさりげなく聞いてあげたりすることによって安心させてあげるというのがいいように思います。私はそのような行為を息子がしている間は夜一緒に寝てあげたり、抱っこしてあげたりしました。うちの息子の場合は、毎年5月頃になるとその行為はピタッとなくなります。
ただ、その行為をすることをまわりの子供たちがからかったりすることがあると思うので、担任の先生にはそのようなことがないかどうかと見守ってほしい旨を伝えておいたほうがいいと思います。爪かみをすることよりもそのことでまわりの子供にからかわれたりすることの方が、問題のように思います。
質問者さまのお子様はきっととても繊細で優しいお子さんなのだと思いますよ。
子育てをしていると心配なことってたくさんありますよね。お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人でも環境が変わると不安になりますものね。子供はもっと大変なのかも。男の子ってどう育てたらいいのかほんとに悩んでしまいます。甘えん坊で、親に刃向かうということがあまりなかったので、けっこう甘やかして育てたかもしれません。もっと厳しく育てていたらお友達の言葉などで傷つことがなく上手くかわせるような子になったのかな~と思ったりもしています。スキンシップを心がけてこれから前向きに頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 23:11

 恥ずかしながら、私も小学校に入ってから他人との関わりを嫌いだした人間です。


 小学校と言うところは、突然環境が変わるところなので、子供にとってはすごい負担がかかる場所です。
 そういう時は心が不安定になり、一寸した原因で不登校や人間不信、病気になりがちです。かく言う私も小学校で性格が変わったと思います。
 しかも小学校は6年間もあり、また長い学校生活のスタートでもあります。その出足での躓きは後に響きかねません。
 爪かみというのは明らかな原因は分かっていませんが、ストレスや不安を示すサインだと言うのが一般的な見解です。
ですから、あなたの息子さんが自分で分かっているかどうかは別として、何らかの不安や心配、学校での問題を抱えている可能性は否定できません。
ですから、爪かみの現場を目撃した際も注意するのではなく、話を聞いてあげる事を心がけてあげてください(普段から話し合いをもてるような関係が好ましいですが)。心に不安を持っていて、その上そのサインを注意されては可哀想です・・・
 後は学校の先生などにもお話を聞いてみたり、今は低年齢でもカウンセリングを受けられる機関もあるので相談してみるのも良いかと思います。
 嫌がっていることは無理強いしないで少し休ませてあげたり、ストレスを発散できる事をさせてあげるのもいいかもしれませんね。
 幸いなことに、今はまだ普通に毎日を送れる段階のようですので、今の内にケアしてあげてください。
 早く本来のニコニコ元気な状態で学校生活を楽しめると良いですね!きっと人気者になれるんでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の先生に聞いてみると、クラス内では明るくてのびのびとしていてとても子供らしいお子さんですねと言われるのですが、たまに下校の様子を見に行くと男の子5人の中で一人外れていたりぼぉ~っとして歩いている姿を見かけます。気になって学校の様子をいろいろ聞いてみたりもするのですが、あまり話してくれなくて・・。とにかく甘えん坊なので甘えてきたときはずっと抱きしめています。おっしゃるように爪かみを注意すると可哀相かもしれません。もっとスキンシップをとって子供の心をわかっていけたらなと思います。お返事ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/03 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報