
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
復習をするよりも1級の予習をしていたほうが良いと思います。
2級の学習内容と重複することはよくありますが、特に2級の復習をしなくても十分理解できるとおもいます。それよりも新しく出てくる内容に多少難しいものがありますので、そういったものをチェックしておいて、講師の方に質問をすることに備えといたほうがいいです。資格学校に通う最大のメイリットはこの質問できるという点にあるからです。(さらに上位の資格になってくると、情報力が最大のメリットになってきます。)
なるべく早く過去問や総合問題に取り掛かることをお勧めします。3級や2級と比べ物にならないほど難しいと感じるのは、実際に総合問題を解き始めたときです。個別の論点は量が多く内容も細かかったりしますが、難しいと感じることはなかなかありません。しかし、総合問題になるとその論点の多さや細かさの威力が発揮されますので、早めに経験しておくことが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
実際に1級の学習に取り掛かると実感するはずでしょうが、2級と1級の難易度の差は3級と2級の差とは比べ物にならないです。
2級の論点は基礎的な論点となりますので、全般的に復習を繰返しておくことを勧めます。
1級の商業簿記では資本会計や税効果会計、退職給付会計等の新会計基準など論点が非常に広くなり、さらに難解になります。新しい論点の学習までに基礎をしっかり固めておくことが最も大事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓の音が気になってしまいます
-
本筋と論点の違いが分からなく...
-
マシンチャージとは?
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
公害防止管理者の電卓について
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
【SHARP】EL-G36とEL-N36-Xの違い
-
電卓について (100→100.00っ...
-
至急回答お願いします
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
仕掛品の計算
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
直接原価について
-
原価差異の会計処理について。
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
「100円未満切捨て」について
-
管理会計論の賃率差異というの...
-
固定費(販管費含む)を各工事原...
おすすめ情報