dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠スタイルは10時に起き12時から2時間ほど昼寝。17時くらいから1時間ほど寝ます。夜は21時ごろお風呂ですぐ寝せます。ここで寝たときは23時に起き24時過ぎくらいに寝ます。風呂後すぐ寝ないときは24時くらいに寝ます。どちらにしても24時には寝られるような感じです。
★息子の栄養は完全ミルク。寝返りはできるが、自分で仰向けにはなれない。腰は据わっていない。日中のほとんどは寝返りをして腕で頭を支えている状態。わたしがひっくり返しても同時に返る。
★起きて1時間もしないうちに機嫌が悪くなる。寝返りをすると泣く、ひっくり返してもすぐまた寝返り。健康相談の人によると、反射の1つ。悩むことじゃない といわれるのですが、私には苦痛です。(4ヶ月から寝かえりをしました)
もう寝せよう!と思うときは両側大人の枕でガード。がしかし跳ね除けます。抱っこしても反り返り、足で蹴ります。なかなか8キロの子供を持つのも大変です。(椅子には私が事情があり座ることができません)添い寝をしても私の首や胃、腹を蹴りなかなかうまくいきません。
★最終的に起きて機嫌がいい1時間を過ぎると(遊んだり機嫌取りも含めて)ほぼつきっきりの状態。寝る前の2時間はわめきとても疲れてしまいます。タイミング的にかもしれませんが床において 自分で持つマグカップを吸いながら(中はミルク)いつの間にか寝るような状態です。
★ひどいときには外に連れて行ったり空気の入れ替えもします。お手上げのときはドライブです。皆様の経験で家の中でできることがあったら教えてください。寝ているときも勝手に寝返りをしてしまうため夜中、寝返りで泣いてしまいます。くるりとひっくり返せばまた寝るのですが、これもいい方法はないでしょうか?寝返り専用の枕でも効果はありませんでした。

A 回答 (2件)

お疲れ様です・・。


寝癖はその子によって全然違うので、試行錯誤いろんな方法を試して見つけていかなきゃならないですね。
しかも、その寝癖はいつまでも同じものが通用するわけでもなく、戦いですよね。
うちの子の場合。
眠たくてぐずりだすと、そのまま布団に寝かせると余計に怒り狂いました。
なので、ぐずっている時は抱っこ紐でおんぶか抱っこをして、自分は家事をしているうちに眠ってしまいます。
疲れるけど、ぐずりを相手にイライラしちゃうより子にとっても親にとってもいいかなっと思います。
ぐずる前にちょっと眠そうになってきたかな?と思う時はおしゃぶりや添い寝、手を握ったりなど、子供がママを感じて安心できる方法をいろいろやってるうちに寝たり。
でも、ぐずりつかれて寝ることが一番多かったり・・。

寝返りの困りも、なんだか微笑ましく思ってしまいます。
(ごめんなさい)
私も「自分で元に戻れないならひっくり返るな!」といつも思ってました。でも、そんな期間も1ヶ月くらいしかかかりませんでした。子供の成長ってほんとに早いですよね、元に戻れなくて怒り泣きしている姿をビデオとかで撮っておけばよかったなと思っても、もう遅いし・・。

でも、実際直面してる時は苦痛ですよね。なので、かまってあげられない時は、ラックやバウンサーに乗せて寝返りできないようにして、お気に入りのおもちゃを与えてました。ちょっとはもちます・・。

でも、やっぱり気の持ちようを変えるしかないと思います。寝返りとか、グズリを卒業しても次から次へと困った問題がでてきます。そんな困った時期も成長の一瞬でしかありません、と考えると私もやっぱり寂しくなります。
なかなか、自分の思うとおりに進まないのが子育てです。
悩んでいても、辛くなる一方です。
楽しい戦いになるよう応援してます。
    • good
    • 0

こんにちは◎日々育児お疲れ様です!


6ヶ月になったばかりの娘をもつ新米ママです!
うちの娘もそんな感じですよ~!
寝入る前には必ずぐずって泣きわめきます!
もうあきらめて「今しか抱っこさせてもらえないし・・・!」と思うようにしてからは、少し気分も楽になり、ぐずぐずにも気長に付き合っております♪

ひっくり返しても寝返り・・・寝返りしては「あーあー」と私を呼びます。寝返りをしたくないけどしてしまうのか、寝返りした状態で私に遊んで欲しいのか、夜中も寝ながらひっくり返って目覚めて泣いて・・・「何がしたいの?!(笑)」と思いますよね。

最近思うのは、5ヶ月以降、とても感情表現が出てきたから、私に相手して遊んでほしいからグズグズいってるんかな~ということです。
いろいろおもちゃや絵本をとっかえひっかえ与えて、たった10分でも一人遊びしてもらったり、炊事をしながらでも話しかけて(3メートルくらいはなれた場所から)相手してあげています。

寝かしつけについては、どうしようもないときはベビーカーで散歩してましたが、これから暑くなるしちょっとかわいそうなんで、まだ試行錯誤中ですが・・・
いま試していることは↓
◎眠そうにしたら、ぐずる前でも抱っこして、ゆらゆらする。
◎おでこやまぶた辺りを優しくなでたり、おでこに私のおでこをそっとくっつける⇒反射的に目をつむるのでそのまま目を閉じてくれます
◎私がいらいらしてきたら、好きな音楽を流して、抱っこしてリズムをとる、歌う!ストレス発散、抱っこの疲れが軽減される気がします!
◎おしゃぶり、添い乳をする
◎タオルで赤ちゃんをくるんで抱っこする。暑い場合は、首元と私の腕の間にタオルを挟む。⇒置いたときに抱っこから離れた感覚がしにくいので、寝たままのことが多い

くらいでしょうか。
まだまだ試行錯誤の毎日です。
が、ほんと今しか抱っこできない!と思うと寂しくなって、苦痛が軽くなりましたよ♪
がんばりましょ、ぼちぼち!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!