

こんにちは。公立の小1の息子です。以前から、頭がいいな、とは思っていました。
集中力もありました。小学校に入ってから、勉強も問題なく、自分から塾へ行きたい、と言い、先月から塾へ通っていますが、塾の先生からIQが高いみたいだ、これから息子さんの教育に力を入れてはどうですか?と言われました。
と言っても塾は普通の塾で、小1でこれ以上何もできないので、リップサービスでも営業でもなく、です。
塾の先生はすごく感動していて「こんな子供は滅多にいませんよ」みたいに言うんです。
教育に力を入れるって、どういうことでしょうか?息子は私が何も言わなくても毎日勉強しているし、スポーツも上手です。お友達とも上手に付き合えます。私が何かしなくてもいいと思うんですけど、普通は違うのでしょうか?
それとも・・・将来、有名大学を目指して?ってことでしょうか。そんなお金はありません。
私も主人もまったく普通なので、どうしてよいか不安です。お力を貸してください。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
はじめまして。
私の姉も兄も頭の良い子供でした。
質問者の方のお子さんには、及ばないと思いますが…。
勉強もスポーツもよくできる、そのこと自体は喜ぶべきことなのでしょう。それが今後生きていく際の選択肢を増やすことにもなるからです。学力が高ければ進路選択がより自由にできるようになりますし。
学習塾の方が言われている、「教育に力を入れて~」というのはきっと、教科学力のことなのでしょう。そのまま試験や受験につながるような。
すでに行われていますが、学習塾に通って、本をたくさん読んで、たまに「本物」に触れる体験をして、好きなことを続けていけば、少なくとも中学校くらいまでは、全く問題なくトップクラスでいられることでしょう。
ただ、小中学校時代に成績が良いと、努力することを学ばなくても勉強ができるため、本当に努力が必要になったときに、こらえ性がなくて長時間の自学自習ができなくなることがあります。
学習面でアドバイスするとしたら…
よく言われますが、学年×20分、家で机に向かう習慣をつけてあげるとよいと思います。これは習慣化が目的なので、現時点の学校の学習でなくても、自分の調べたいことや興味のあることで構いません。もしお子さんに余裕があるなら、半分は苦手なこともチャレンジする時間にしてみるとか、工夫されてはいかがでしょう。
そして、座学だけでなく、スポーツや細かく手先を使うような遊び・クラブ活動なども、お金のかからないやり方で行っていた方がよいかと思います。体の柔軟性、器用さ、運動神経などは、幼い頃からの積み重ねだし、友達を増やすきっかけになるからです。
ものづくりやストレッチなど、兄弟そろって親も一緒に楽しく行うと良いのですかね。…とにかく、一人にしないことです。
ただ、もっともっと、考えなくてはならない問題があると、私は思います。
私が危惧していることは、No.6の回答者の方の言われていることと少し関係があるのですが、ソーシャルスキルやプライドといった、生活力・態度についてです。
私の兄は小学校時代、授業がつまらなくて(すべて分かっていたからだそうです)、同級生にウソの答えを教えて先生に答えさせたり、冗談ばかり言って授業をひっかきまわしたり、授業態度はあまりよくなかったそうです。何度か学校に呼び出されたことがある、と数年前に母に聞きました。
また、友達と仲良くできているようなので大丈夫かとは思いますが…一般に、頭の良い子はプライドが高く、自分の意見を譲らなかったり、人をバカにする傾向があります。一人で考えた方がうまくいくわけですから、ある意味必然的にそうなります。学年があがると、ボス格になるか、子供社会で孤立するかになりがちです。
アメリカでは頭が良い子に特殊な教育を受けさせて、10代前半で大学に入れるような試みをしています。…前にTVで観ましたが、あまりの年の差に、友達関係を築けずに悩んで病気になってしまう方もいたようです。小学生と大学生が共通の話題を持つことは、生活レベルを考えると、難しいのだと思います。
不安がらせるようなことばかり言ってしまってすみません。でもリスクについてもあらかじめ考えていくことは大事だと思うので、あえて書かせていただきました。
かつてEQという考え方が、流行っていたかと思います。生きていく上で、誰とでも適切な人間関係を築くことができるのは、非常に大切なことだと思います。
困っている人を助ける、自分より劣ったところのある人でも対等に付き合える、人を思いやった物言いができる、話し合って問題を感情レベル/理屈レベルで解決できる…といった力を育てることこそ、頭の良い子には必要であり、親にしかできない教育かと思います。
家のお手伝いとか、弟の面倒をみるとか、道のゴミを拾って捨てるとか、世の中の不条理な出来事を親と話し合って現実的に考えていくとか、そういったことが当たり前にできるようにすることを、まずは大事にされてはいかがでしょうか。
若干理想論も含まれていますが、そうやって育てた優しさは、仲間を増やし、どこに行っても成功できる人生をおくる、貴重な力になるのではないでしょうか?
もう一つ。本当に余計なことですが。
成績が良いから、自動的に大学にいける、と思わせないほうがよいと思うのです。ご家庭が経済的に苦しければ、時期を見ながら伝えていくことも大事かと。
「うちはお金ないからね。大学行きたいなら、それなりに働きながら行ったり、家族の手伝いをするとか、協力してね」とあらかじめ言っておくと、奨学金・推薦入試についても自ら考えられるようになるかと思います。そういう、本当に地に足のついた家族思いのお子さんに育てば、本人にとってもご家族にとっても素敵な関係になると思うのです。弟さんもいらっしゃれば、兄弟そろって大学に行かれるかもしれませんし(ちなみに私の兄弟は4人とも、大学へ行きました。…親は我々の在学中、まさに身を粉にして働いていたようです。うち2人は親とも相談し、地元の大学に行きました)。
最後に参考まで、本の紹介をさせてください。もうすでに読まれているかもしれませんが…。
山田詠美「ぼくは勉強ができない」
宮部みゆき「レベル7」
どちらも文庫本が出ています。図書館や古本屋にもあると思います。
親子関係が良好であること、広く社会を見る目を育てること、プレッシャーや目の前の壁に簡単に挫折しないことなど、お伝えしたいことが書かれてあります。
すばらしいご家庭になることを、願っています。
長々と、失礼しました。
とても参考になりました。EQ,実はうちの息子はIQよりもEQが高い!と思ってました。長男なのでアタリマエかもしれませんが、保育園でも先生からよく言われたし、家でも私が「ちょっと困ったな。」という状況になると何も言わなくてもサっと手伝ってくれます。
おおげさな手伝いではなくて、ゴミをサっとクズカゴへ入れたり、下の子のヨダレで汚れたハンカチを洗濯機に入れたり、病気をすると、兄弟ぶんの薬とコップとスプーンを用意する、こちらが何も言わなくても、まさに痒いトコロに手が届くと言う感じで。
これは、どんなに勉強が出来てもなくしたくない性格なので、あせらず、ゆっくりと構えたいと思います。
おすすめの本、さっそく読んでみます。
ありがとうございました。
皆さんのアドバイス、大変参考になりました。
今回、ポイントを差し上げるに選ぶに選べない状況です。すみません。すべての回答者様に20ポイント、いえ、30ポイント差し上げたい気持ちです。
皆様、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
おそらくそのお子さんにとっては、学校の授業だけでは物足りないのだと思います。
博物館等に連れて行ってあげる、本を買い与えてあげる、またある程度の年齢になれば自分で書店・図書館を利用するようにさせる、のが良いでしょう。
これに対して、いわゆる学校・塾のカリキュラムですが。
賛否両論あるでしょうが、
・ 本人が自分から塾に通いたがった
・ 残念ながら公立小中のカリキュラムが、以前に比べてゆとりがあり過ぎる
点から、塾通いするのも悪くはない、と思います。
また、通信添削等であれば、経済的な負担も重くないでしょう。
あるいは、上の学年の教材(教科書・参考書等)を買い与えてあげるだけなら、お金もかからないでしょう。
ほんとに能力があって、自分で勉強できる子なら、自分で勝手に本を読むだけで、分かってしまいます。
こういうお子さんの場合、塾通いすれば非常に良い点を取ります。塾教師も喜んで、「偏差値の高い学校を目指す」「塾の受講時間を増やす」「そうしないと、もったいないですよ!」と、煽ってくるでしょう。
しかし冷静に判断して、本人が自主的に勉強する姿勢を作れるようにしてあげましょう。
長期的に見たときに、あまり塾等に頼らず、自分で学習する習慣を身に付けていくのが、結局一番「お買い得」な学習観に思えます。
極端な話、公立小中高で塾通いの経験なしでも東大に受かってくる子もいるわけですから。
塾通い無しで良い大学って、親の負担がなくて理想ですね。いつか、そうなるといいです・・・。
今は、下の子もいて落ち着いて勉強ができないみたいです。塾へ行くのが楽しみみたいです。
昨日も塾の先生を話し合いしました。
近くに小1から通わせてくれる進学塾もないし、このまま勉強好きが続くかも解らないので、そのまま、見守りたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
姑から聞いた話ですが、うちに主人も子どもの頃、学校の先生から「○○君は、知能指数がすごく高いんですよ」(昔は学校でIQテストが実施されてましたからね)
でも、その後の先生の言葉は「頭は良いのに性格は横着で最低です。もっと勉強すれば・・・もったいない」と言われたそうです。
質問者様のお子様はその様な事はないようですが、知能指数では図りきれないものもあるという事だけは頭の片隅に置いておいて頂きたいと思います。
因みに主人が出た大学は、二流といわれる大学でした。
遺伝なのか、長男もIQは高いようで、本当に頭は良いです(でも、大きくなるに連れ勉強嫌いになってしまって・・・(;>ω<)/)
知能指数は、あくまでも一つの指標として、あまり意識せずにのびのびと育ててあげるのが一番かと思いますよ。
おっしゃっている事、なんとなく解ります。
うちの子は神経質で気が小さいので、ここぞと言う時に発揮できないタイプかもしれません。(汗
今は、勉強以外にもに挑戦させてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
学習塾をやっています。
うちにもかなり知能の高い子供がいますが、
そういう子どもたちには、自分の学年より上の学年を
先行学習させています。
うちは授業ではなく、集団の個別指導(自立学習)
ですので、
個人のペースで、すすめる子供は、ドンドン先を学習します。
先に書かれたような、すでに勉強しているから
授業を聞かないと言うことはありません。
わたしは小学校の教師をしていましたので
よく分かりますが、
授業を聴かない生徒は、
分かっていない生徒が大半で、
反対に、分かっている生徒ほど、
授業はまじめに聞いています。
折角頭が良く生まれてきて、
本人にもやる気があるなら、
学校に任せていては、もったいないです。
地域で信用のできる個人塾の先生に、
預けるのが一番です。
うちなどは週2回1回2時間で、
月額1万3千円です。
小6以上は日数・時間無制限で、2万円です。
うちのような塾は、全国各地にあるようですので、
是非そういう塾に、通わせてあげて下さい。
うちに通ってきている生徒で、
小4で小学校の勉強を終了し、
中学1年で中学校の勉強を終わった生徒がいます。
学校ではもちろん、県の模擬テストでも、
連続で1番を取っています。
アドバイスをありがとうございました。昨日、塾の先生と話してきました。とても良い先生で、hironiichan様とまったく同じ事を言われました。
しかし、地域には小1から勉強できるしっかりした塾がありません。
塾の先生は正直な方で、この教室で、勉強ができる子を伸ばすには限界があるそうです。
私は、皆さんがおっしゃるように、勉強も大事かもしれないけど、6歳として、学ばなければならない事、楽しい事も大事かな、と思います。
小4からでしたら進学塾がありますので、それまで、あせらずに見守ろうと思いました。
No.8
- 回答日時:
お子さんが優秀だと大変ですね。
他の方も書かれているように、塾に行かせるより「博物館」や「科学クラブ」等に連れて行かれてはいかがですか? 構造物の仕組みやエンジニアリングについての知識はあってじゃまになるモノではないでしょう。そこで、もっと同じ様な思考をするお子さんと出会えたら一番! もっと伸びられると思います。指導者も必要ですが、それ以上に共に学ぶ仲間が重要でしょうね。
学ぶ仲間、いいですねー。今は弟かな。
弟はたぶん普通の子。だけどお兄ちゃんが色々
教えてくれるので、弟も楽しいみたいです。
今は国旗を二人で覚えています。二人で問題を
出し合ったりしています。
博物館、大好きです。ほうっておくと1日中いそう。恐竜ブームなのに息子は「カンブリア紀のハルゲニアってカッコイイよね」とか言ってます。カンブリア紀なんて誰も見てないのに。
科学クラブは近くにないですね。残念。
私も学がある訳じゃないので、色々教えてあげられないから、図鑑を買ったり、一緒に図書館で調べたり、子供が興味を持ったことは、なるべく付き合ってあげました。
でも子供同士でできるときっと楽しいですよね。科学はきっと好きだと思います。そういう環境も見つけられるといいですね。努力します。
参考になりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
それほど、優秀なら小1から塾になど通う必要は無いのではありませんか?
どうせお金をかけるなら、学校ではできないようなことでお子さんが興味を持っていることがあればやられてあげればいいのにと思います。
うちの子も幼稚園の頃から先生に「私立や国立を受験しないんですか?もったいない」などと、先生や知り合いから中学入学のときにも言われたりしました。
今は中学生ですが、塾にも通ったことは無いし、部活をやったり生徒会をやったり、色々本人がやりたいようにしています。
成績は楽にトップクラスですよ。でも、それだけのことです。
うちの子はIQが高いのかどうかはわかりませんが。
IQが高いというのは、何を根拠におっしゃったのか、成績がいいということなのかわかりませんが、高校まで公立だって東大に受かる子もいます。
学歴だけが人生を決めるとも思いませんし。
勉強に力を入れるといっても、そういう天才肌の子は学校の勉強を超えたところで自分で勉強していけば本物ですよね。
それよりも、授業の内容を理解してしまっていて授業がつまらなくなったり、授業中によそ事をしてしまったりという状況にならないように気を配った方がいいかもしれません。
そのような心配が無いなら、何もご心配ないと思います。
>それよりも、授業の内容を理解してしまっていて授業がつまらなくなったり、授業中によそ事をしてしまったりという状況にならないように気を配った方がいいかもしれません。
はい、今すごく気になっている部分でもあります。
まだ学校の先生とお話したことがないのですが、
今授業でやっている事は息子にとっては過去のこと、
学校の宿題は面白くない、塾の方がいいと言います。
塾もいいけど、どんどん先に進んでしまいますよね。
本当なら、私も塾に通わせる気もまったくなかった
のですが、年中から「塾に行きたい」と言い出し、
小学生になったら、という約束の元でした。
私も学歴だけが人生の柱だと思ってません。
息子は純粋に物事を吸収するのが好きなんだと
思います。
でもmai_mai8様のお子様もそうだと思いますが、
自分から勉強をして、やり遂げる子供って少ない
みたいですね。
私は最初の子供、しかも乳幼児の時の成長はすべて遅かったので、うちの子が、特別頭がいいとか、考えた事がなくて、塾の先生の言われて初めて「そういえば」と気づいた次第です。お恥ずかしい。
塾も行かず、成績がトップなんてすごいです。お金の無い我が家では理想ですね。そういう風にもっていけるといいな、と思います。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
頭のいい子(の定義はさておき)の場合、こんな問題も解けて、こんなことも知っているし、こんなことも理解しているから、これぐらいのことは対処できるだろう、と思いがちですが、たとえば小1ならば6歳ですね?それだと心の成熟度やソーシャルスキルは6歳であることを忘れないであげてください。
あるいは両親がそのへんは理解していても、まわりの大人が誤解して、お子さんが傷つくことがあるかもしれません。他の子供とちがうということで、子供同士のことで傷つくことがあるかもしれません。そのときは、きちんと受け止めてあげられるように。そのあたりを覚悟をしておけば、あとは普通でいいと思いますよ。なるほど、そういう事もありうるんですね。
肝に銘じて、6歳なりの生活を基本に
したいです。参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>以前から、頭がいいな、とは思って
具体的に、どういう事象を見て思われたのか?また、どの分野か?
(計算が速い、暗算で即答、・・・・、漢字の読み書き・・・)
また、塾の先生の話の内容が、解らないので・・・
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20051106ur0 …
のように、国が応援するシステム。 我が国には、・・・(T T)
そうですねー。たとえば字が読めない時は、車の構造の絵本の部品、どうして走るか、という事を覚えるのですが、丸暗記じゃなくて、そこからバイクはこう、電車はこうかな?と広げていく感じです。
(よくあるトミカの車種を全部言える、というのは逆になかったです。)
紙飛行機を作ると、大体の子は飛ばせて喜んで、と玩具ですが息子は「本物の飛行機のように羽を大きくして、頭を尖らせる、頭を少し重くする」というように構造をよく見て、よく飛ぶ飛行機ができるまで作ったり。
物事をよく見て、そこから関連付けて考えるのが得意だし、難しい言葉もすんなりと入っていくようです。
びっくりするくらいの天才って訳では決してないのですが。国が応援したら、逆に困ってしまうかも・・・。
私の場合。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
物心がついたら家の経済事情がわかります。
その時に自分の将来が見えてしまいます。
質問者様、頑張って働いてください。
「大学に行かせる」と子供にも夫婦自身にも言い聞かせてください。宣言してください。
塾も学習意欲のある人が多いです。励みになります。
力のある人が多いので自分だけが頭が良いのではない、と戒めにもなります。
より上の塾を選ぶ頃かもしれませんね。
上の塾というと、進学塾とかですよね。
授業料が高いですよね・・・。
でもせっかく勉強が好きなので、大学も行かせてあげたいです。
がんばります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 底辺から難関大学目指すものです。勉強を毎日何時間もしてるんですが、自分が頭悪いのかもと言うことでイラ 5 2022/04/24 21:43
- 訴訟・裁判 以前通っていたやばい塾のGoogleのクチコミに下記の内容を書き込みたいのですが、名誉毀損にあたりま 1 2023/06/23 00:31
- その他(法律) 以前通っていたやばい塾のGoogleのクチコミに下記の内容を書き込みたいのですが、名誉毀損にあたりま 2 2023/06/22 21:28
- 訴訟・裁判 以前通っていたやばい塾のGoogleのクチコミに下記の内容を書き込みたいのですが、名誉毀損にあたりま 2 2023/06/22 21:26
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- 予備校・塾・家庭教師 明日が来るのが嫌なんです 6 2023/01/10 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾講師です。生意気な小学生に...
-
塾で生徒が休んだ際の給料のこ...
-
ネット塾は効果がありますか。
-
約分って出来るのでしょうか。(...
-
宛名について・・・○×校長
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
学校内で子供が盗難にあった場...
-
中学生だけで、飲食店って行っ...
-
学校の出席簿で「事故欠」につ...
-
今日カラオケで補導されかけま...
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
学校のプリント
-
部活での罰
-
坊主以外で一目で反省の色を示...
-
ヒステリーなおばさん教師は 教...
-
教員に見える人ってどんな人?
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
未だになぜ授業でチョーク?
-
高校生です。 学校を公欠すると...
-
教育実習最終日に、先生方にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年度途中に非常勤講師を辞めたい
-
塾講師です。生意気な小学生に...
-
0.2を分数に直すと5分の1なんで...
-
塾で生徒が休んだ際の給料のこ...
-
塾で居残りさせるのは
-
子供のIQが高いみたいです。...
-
塾講師、バイト先の生徒がスト...
-
sinθとかcosθとかって約分する...
-
塾講師のバイトをやっていく自...
-
指導行き過ぎについて 個別塾の...
-
小中学生の子供がいる親です。
-
2と77分の44を約分してくだ...
-
中学受験 早稲田アカデミー ...
-
個別指導塾のアルバイトについ...
-
写真のように分数の割り算をす...
-
以前通っていたやばい塾のGoogl...
-
因数分解
-
どうして√8が√2 になるのか 分...
-
何故約分できないんですか?
-
二次方程式を解の公式を使い解...
おすすめ情報