
よく「御飯が立ってる」とか「御米が立ってる」って言いますよね、テレビのCMで。電気炊飯器の宣伝で女優が。あれはどういう状態なんでしょう? どのていど立っているものなんでしょう? みんな揃ってピンコ立ちってことはまさかないと思うんですが、「わああ、ゴハンが…!」って女優は感嘆してますよね。ということは、そうとうたくさん立ってなきゃおかしいですよね。でもそんなの見たことないし。
http://portal.nifty.com/2006/06/12/b/2.htm
↑この愉快な記事を読んで笑っているうちになんだか落ち着かなくなってきました。お米を日々、立ててらっしゃるかた、いらしたらどんな按配か教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめて「ごはんがたたっている」状態を
見たときは感動しました。
ご飯炊き専用土鍋で。
一番上のお米が、バンザーイみたいな。。。
でも、垂直ばかりじゃなく、ななめに
なってるのも、ところどころあるんです。
電気炊飯器では見たことがないんですが
最近のものはできるのでしょうか。。。
毎日使っていますが、立たないときも
ありますね。そのあたりが微妙です
(味はいつもおいしいです)
まっすぐばかりではない。が私の目撃情報です!
お役に立てば。。。
ご回答ありがとうございます。
ふむふむなるほど。本当に立つんですね。全部じゃないというところがいっそう信憑性を感じさせますね。
うーん、立ててみたい。(バイミフネ)
私も立ててみたいです。やはり炊飯専用の土鍋で炊いてるんですけどねえ。何がいけないんだろう。水が普通よりもずっと少ないせいかなあ。でも固い飯が好きなもんで。はてさて。
No.5
- 回答日時:
ご紹介のサイト見て思わず大笑いしました\(^o^)/こういう人好き!!って!!
名古屋在住某有名漫画家アシスタントM氏は猿のフィギィア製作の際髪の毛を細かく切って1本づつ貼り付けたそうですが 御米でここまでやるとは、はははははは(^.^)
じゃ此処から回答ルパンさんせ~~い!(此処はやはり故山田康雄で!)
対流によって米が立つ、という説は昔から聞き及んでおりましたが、#2さまは蒸気が吹き上がるから、と仰有っています。どちらが正しいのでしょう?>
どちらも正しいと思いますよ蒸気というより沸騰時の泡だと思いますが
蒸気は蟹の穴が出来る理由ですよね。
御飯の表面の米粒は中心へ頭もしくは尻を向けるはずだよな>
水分が蒸発すると水位が下がりますので上のほうの米から立っていくのではないでしょうか?この時に蒸気が抜けると米が立つ・・・あっ!じゃあ 蒸気も正解ですね(^_^;)たぶんですけど米の場合は途中で開けて見たこと無いですが普通に鍋で煮焚き物をする時は鍋の淵から汁がなって行くので米も鍋の淵に合わせて端から中央の順に立っていくと思います
ガラス製の蓋をして中身を見ながら 焚くってどうっすかね?湯気で見えないとは思うけど 楽しいかも!
経験上少し固めのほうが立ち易いと思いますが・・・業務用の3升炊などでは 表面は殆どの場合立ちます中心部は少し柔らかめになることが多いので・・・・
20年以上も毎日30kg位は焚いてるのに かなり楽しめる質問でした(^_-)-☆有難う御座います<(_ _)>
圧力も関係有るんでしょうね 昔から釜の蓋は重い物使います物ね・・圧力釜で炊く人もいるし・・・・
でも業務用のガス釜の蓋は笑っちゃうくらいちゃっちぃな?!前から不思議でしたけど?勉強不足ですいません(T_T)
No.4
- 回答日時:
回答に対するお礼を読んで、再度でてきました(^^;
私は、「雲井釜」のご飯鍋を使っています。
で、いつも思うのですが、この炊飯器は
「お天気によって」「できあがりが違う」シロモノです
(結構ビックリしました)
つまり「気圧」なんでしょうかね
で、「ご飯が立つ」には
「十分対流が起こるスペース」が必要です。
三合炊きのサイズで二合炊けば、十分ですが
そのあたりはいかがでしょうか
加熱によって、水が湯になり、その中でお米が
どんどん膨らんでいく過程で、お鍋のなかで
お米と、お湯がグルグル回ってる感じ?
(グルグルまわるのにスペースがいるのです)
最終的に湯がなくなり
蒸らしが終わって、蓋をあけてみたら。。。おおーー!!
と、いう感じです。
圧力のコツをつかめば、「おいしいご飯」は結構簡単です
「米がばんざーい」は、水加減や、火加減のコツさえつかめば
できるかと思います。
たかが、ご飯。されど、ご飯
せめておいしいごはんをできるだけ
何度も頂きたい食いしん坊でした。。。
お役に立てば。。。。
この回答への補足
七合炊きの土鍋で四合の米を炊いていました。いつもより水を多め、かつ沸騰を長く保つようにして。
いけませんでした。単にやわらかい飯になってしまいました。焦げもいつもより多めで。駄目でした。研究を続けます。ぺこり。
再度のお教えに感謝いたします。
対流によって米が立つ、という説は昔から聞き及んでおりましたが、#2さまは蒸気が吹き上がるから、と仰有っています。どちらが正しいのでしょう?
従来の定説と呼んでしかるべき対流によるとすれば、しかし、御飯の表面の米粒は中心へ頭もしくは尻を向けるはずだよな、と初耳の蒸気吹き抜け説を知って、思っていたことでした。つまり湯は下のほうだけで沸騰してるんじゃないかしら。
原理はともかく、操作的には盛んな沸騰をできるだけ維持する、ってことが眼目なんじゃないかと思うんですが…。でもそれは派手な黒こげを作るおそれがあるわけで。
いろいろ条件を変えて実験してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うまくいったときなどきちんと立ちますよ、カニ穴もしっかり出来ますし。
水と火力と蒸らし加減がうまくいくと、ごはんが一粒づつ立ちます。
炊飯器の中の水が加熱されると米粒の間を蒸気が上がっていきます。
これが米の立つ仕組みです。
平均的に加熱され、急速に水分を吸収し、水がなくなった時(炊き上がり)には、米が立ったままです。
そして俗にいわれるカニ穴ができます。
サイトのは立っているではなく、米の上に立たせているのだから気持ち悪いですよね。立ってるというより生えてる感じがする。
ご回答ありがとうございます。
おおお、やっぱり全部が全部、縦になるのですか。ううむ、驚きです。
これから全部立たせるように精進します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 炊飯器について タイガーの炊き立て炊飯器使ってるんですか、炊いたごはんが少しもちもち過ぎる、柔らかく 5 2022/03/23 17:40
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- 冷蔵庫・炊飯器 ご飯について hi炊飯器でまっしぐら米をたいで冷凍保存してレンジで温めた方が炊き立てよりもずいぶんと 1 2022/09/22 06:22
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立てシリーズ、早炊き特うま白米エコ炊きどちらの方が1番硬く、柔らかく炊き上がるのですか? 1 2022/03/25 05:52
- 日本語 米を食べる 夜ご飯 白いご飯 10 2022/10/22 19:43
- その他(悩み相談・人生相談) 炊き立て(3時間以内)のご飯以外食べられないのは、そんなに悪いことなんですか? 私は、嗅覚過敏で時間 3 2022/11/22 04:07
- 夫婦 何に対しても「感謝、感謝」と言う夫を黙らせる一言はありますか。 仕事がある事に感謝、カフェに行けば店 3 2022/05/23 23:51
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器について 米を出来るだけふっくら炊きたいのですか、どのモード使ったら1番水分量保ててふっくら炊 5 2023/02/25 17:22
- その他(料理・グルメ) もち米を炊いて朝ごはんと昼ご飯にしたいのですか、圧力鍋で炊きたいのですが、保温機能がないのでどうやっ 5 2022/07/25 20:49
- モテる・モテたい これって脈ありですが? 本社の女性の方がいます 主に電話のやり取りのみ たまに現場にきたりします。 1 2023/02/11 20:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
ご飯を蒸し器で作る方法教えて...
-
炊飯器から変な音がします
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
長粒米、中粒米、短粒米とは
-
ねずみに袋を破られたお米って...
-
ご飯の炊き方について
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
10数年前の古米って食べられま...
-
ペットボトル500mlで3合ですか?...
-
1アールの田から取れる米の量は?
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米5キロは、何CCですか❓
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
生米を食べるという事について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
2.5合お米を炊く分量
-
炊飯器から変な音がします
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
大量の米の処分方法について
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
古米について。 古米がみつかり...
-
精米で八分突きしましたが、不...
おすすめ情報