
雑誌に、「現在の日本では、男女平等の観点から、女性も深夜労働ができるようになった」とありました。
質問なのですが、
女性の深夜労働が認められてなかった頃、水商売の女性たちはどのような法的根拠で働くことができたのか
教えてください。
水商売以外の仕事でも、当時、女性が深夜に働いていた仕事があれば、法的根拠と共に教えてください。
※深夜労働が認められるようになった法律名も教えていただけると幸甚です。
※水商売が差別用語だったらすみません。他意はありません。無知なだけです。気分を害される方がいらっしゃいましたら、正しい言葉を教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔の労働基準法にはこんな条文がありました。
(深夜業)
第六十四条の三 使用者は、満十八歳以上の女子を午後十時から午前五時までの間において使用してはならない。
ただし、次の各号の一に該当する者については、この限りでない。
一 第八条第六号、第七号、第十三号若しくは第十四号又は電話の事業に従事する者
(二~五号 略)
この中の、六号は農林業、七号は水産業、十三号は病院、そして十四号は旅館とか飲食店などの接客娯楽業が該当します。
つまり、そっち系の商売は「接客娯楽業」ですので、今の規制緩和になる前から元々深夜業の規制の対象外でした。
一番参考になりました。ありがとうございます。他の方から、他職種の話やそもそも論の話も教えていただくことができたので、併せてまた調べたいと思います。本当にありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
あまりよく覚えていないのが正直なところですが…(古い六法は捨てちゃうし)
まず、No.1さんもおっしゃっているとおり、いわゆる水商売の場合、
そもそも合法的に働かせていたかどうか怪しい、ということはあると思います。
ですが、女性の深夜労働も「何がなんでも禁止!」というわけじゃなかっただろうと思いますよ。
なにせ、テレビ局のアナウンサーなども早朝や深夜の仕事があったわけですし。
現在の児童労働と同じく、一定の例外を設けた規定になっていたんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
ブラック?派遣先
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
雇用に関する法律に詳しい方
-
こんばんは〜^_^ 私は介護職の...
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
新聞配達の休暇は?
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
会社がWワークの残業代を払って...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
女の労働者は、ブスだけなのでは?
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
退職時の積み立て組合費について
-
休日出勤の3割5分増しの根拠に...
-
資格外活動許可 vs 変形労働時間制
-
業務委託契約で働き始めました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
労働組合に勧誘されています。
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
会社都合による一方的なシフト...
-
労働にはある程度の強制力が必...
-
新聞配達の休暇は?
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
ボランティアには労働基準法な...
おすすめ情報