dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法修習生が裁判官になるにはどれくらいの倍率だったりするのでしょう?
性格や成績が重視されるとは聞きますが、やはり狭き門なのでしょうか?
(見込みがない人は事前に肩たたきにあうという事は聞いてはいますが…)

A 回答 (5件)

こんにちは。


参考になるか分かりませんが・・・。

友人が以前任官拒否されました。
確かその期は100人位の裁判官希望者のうち10人弱が拒否され、過去最多とかで当時ちょっとしたニュースにもなっていたと思います。

その人は20代中盤で若かったし、それまで肩叩きなるものにも遭っておらず、普通に裁判官を目指していましたが、最後の修了試験が相当良くなかった(あるいは裁判所が期待するような回答ではなかった?)ようです。
修了試験が終わって後日みんなで飲んでいるときに、携帯電話に教官から「自分では手応えはどうだったと思う?」とか「あの設問はどういう意図でこういう回答になったのか」とか、連絡が来ていました。

任官の基準については不明確との議論もあるようですが、通常よっぽどのことが無い限り拒否はされないと思うので狭き門ということはないでしょうが、友人のようなケースもあるので、肩叩きがないとはいえ、やはり修了試験まで油断しない方がよいかと思います。不安にさせるような回答で申し訳ありません。

性格的にはやっぱり裁判官は若くて従順な勉強家タイプを欲しがるみたいですね。
ちなみにその友人は私から見ても裁判官タイプではありませんでした(独立心が強い、頭の回転が速く賢いが、要領が良い分どうでも良いと思ったところは適当にするなどムラがある等)。そういった性格が普段の態度や、試験の回答内容から出ていたのかもしれません。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
修習中の知り合いがいるのでご質問させていただきました。
知り合いは真面目で勉強家なので、多分裁判官向きなのではないかな?とは思っていますが、いかんせん、成績もあるのですね。
まあ、裁判所が一番性に合ってたようなので無事裁判官になれればいいな、と思います。

お礼日時:2006/06/23 11:13

現在修習中です。


今年に限っていえばロー卒の人と卒業時が被るので非常に厳しいとのことです。
旧と新でどのように枠を割り振るのかは決まっていないようですが、単純に半々にすれば倍率は倍になりますよね(根拠なき意見を言わせて貰えば、倍率は2倍弱程度になるような気がしています)。
そのせいか、従前とは異なり、検察教官は検察官志望の人に対して、弁護士事務所への就職活動も並行して行うようにと指導していたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修習中の方からのご意見、ありがとうございます。
今回は知り合いが59期にいて、裁判官を目指しているのでご相談させていただきました。
裁判官志望でもやはり弁護士事務所も押えているようです。

お礼日時:2006/06/23 11:06

元司法修習生です。



真面目に修習生活を過ごせば、大丈夫だと思います。大抵の修習生は勉強ほとんどしていないので(後期は一応しますけど)、真面目に授業を聞いて、その場で理解しようと努めれば、それだけで成績上位間違いなしです。
最近は人数が増えたこともあって、結構勉強している人も多いようですが、それでもたかが知れているようです(60期の修習生の話)。

年齢が高いというだけで、肩たたきはありません(その後出世できるかどうかは別問題です。地方のドサまわりの可能性はあるかもしれません。しかし、地方まわりかどうかは2回試験(卒業試験)の成績で決まるといわれています)。
肩たたきの人はどうしても成績は取れないひとや、人格的に問題があると判断されるような人のようです。

ちなみに検察は人格重視です。

具体的な倍率といわれたら、多く見積もっても1.5倍とかそんな感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
知り合いはあまり遊びにも行かず、真面目に課題に取組んでいたようですし、人格的にも問題はないと思われるので試験結果次第では可能性がありそうですね。
引き続き応援していこうと思います。

お礼日時:2006/06/23 11:23

>という事は現時点(後期修習を残すだけの59期)で肩叩きにはあってはいない任官志望の人はほぼ採用されるという事になるのでしょうか?



その方のお話からすると
そう考えて良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目のコメントもありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/06/23 11:24

現役の裁判官の方から聞いたお話です。



司法試験に合格した人の中でも、どう考えても間違って合格したとしか思えないと思われる人が中にはいるそうで、そういう方の場合には事前に肩たたきにあうとのことです。
しかし、そうではない限り、拒絶することはほとんど考えられないとのことでした。

もっとも、年齢の点から考えて、年金受給の関係で不利と考えられる人は最初から裁判官を志望しないようですし、裁判官になるためには修習期間中も、朝から夜遅くまで勉強漬けの毎日になるようなので、それが出来ない人は自然に淘汰されていくようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そうではない限り、拒絶することはほとんど考えられないとのことでした。
なるほど…。
という事は現時点(後期修習を残すだけの59期)で肩叩きにはあってはいない任官志望の人はほぼ採用されるという事になるのでしょうか?

お礼日時:2006/06/20 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!