
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ある経営者と話をした時、こういった事を行ってました。
新入社員を入れる理由=組織の活性化
つまり、現在在籍している新入社員やミドルクラス(主任クラスや役職はないけど戦力になっている社員)にしてみれば、次がはいって来ない限り、いつまで経っても新入社員であったり、そのままのポジションであるわけです(飛び越す場合もありますが、日本社会の場合は、基本的にはスライド式なので下が入ってこなければ、自分が上に行けないといった風土があると思います。会社が古ければ尚更です)
そういった意味で、新入社員(新卒)を入れるといっておりました。
そう考えると、mynameisnisitaniさんの会社の場合は、新入社員を
取らないで、中途採用を行ったということですので、組織としての活性化を求めることより、実益を重視する傾向にあると私は考えます。
それはそれで、会社の経営方針なので仕方がないと思います。
それだけで、一概に、業績がいい、悪いは判断できません。
(ただ、私の経験から行くと、こういったケースの多くは、「業績の悪さ」から来るのですが・・・。同じ投資するのであれば、何も知らない新入社員に投資するよりも、社会人としてある程度歩んできてる人に投資した方がが手っ取り早いし、結果が出やすいので。)
それよりも、mynameisnisitaniにアドバイスしたい事は、これから中途の方が来られるとの事なので、負けないで頑張ってくださいということです。
といいますのは、「中途の方々」というのは何らかの理由で、前の会社を一回退職しているわけです。よって、大抵、「ここから心機一転頑張る!」といった意思で入社してきます。仕事に対するモチベーションもそれなりに高いです。
また、前職での職種にもよると思いますが、新しい会社の業務に直結するスキルを持っていた場合、その人の実力がそのまま業績に反映する場合があります。
よって、自分の方が先輩なのに、後からは行ってきた奴の方が、社会人として出来てるし、仕事は出来るし、・・・といった状況になりかねません。それなので、今は会社の心配をするよりも、それなりに社会を渡り歩いてきた中途社員に追い越されないように、自身のスキルを上げて上司の信頼を得る活動をする事をお勧めします。
乱文で申し訳ありませんが、気持ちはわからないでもないので、
ご返事させていただきました。

No.4
- 回答日時:
業績があまり思わしくないから次回は新卒を募集しない、ということはありえます。
1年抜かしてその次に採るかもしれませんが。
必ずしも毎年新卒を募集するとは限りませんし、毎年同じ人数を募集するでもありませんので、1回採らないだけですぐに「経営が危ない」とは判断できません。
私の職場は日本全体的に景気が悪い頃に新卒を採らない年がありましたが、最近は新卒採用してますし、まだ潰れてませんよ(笑)
中途採用が欲しいのは皆さんおっしゃるように即戦力が欲しいんでしょう。
新人君は2,3年やってもらわないと一人で仕事を任せられないのであります。
他の方がおっしゃるように、新人に教えるにも社員の手がかかります。また、自分の仕事もあって、なおかつ人にも教えるわけだし。
自分でやるより人に教えるほうが大変だし時間がかかります。
でも、だから若い社員に新人指導役をやらせて、先輩社員側にも勉強してもらうなんてこともやりますけどね。

No.2
- 回答日時:
うちの会社(IT系、社員数800名)は隔年で採用しています。
新卒を年取らない理由は、はっきりいうと即戦力にならないからです。
実際邪魔者になってしまいますから。
教育という部分で余計な業務が増える訳です。
それが既にいる社員にとっては負担になる訳です。
まぁ、取らないと何かと問題になるし、取ったら取ったで時間とお金が掛かるのです。
それに根性や忍耐が無くてすぐ辞めますからね。
参っています。
No.1
- 回答日時:
必要がなければ取る必要はありません。
取る義務も無いですし。前年度採用で必要数がそろえば翌年採用するという保証は何もありません。 即戦力には絶対なりません。新入社員なんて。将来の為です。
即戦力が欲しいから中途採用のみなんでしょう。
中途採用なら基礎教育する必要ないし、前の勤務先で予定者がどんなことをやってどんな評価を貰っているか等も有る程度分かりますしね。
使えるのか使えないのか賭にしかならない新入社員より良いです。
状況に応じて採用形態は変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 2021年卒、職務履歴2年(契約社員)の場合は、以下の新卒枠に応募できますか? その企業の中途採用も 1 2023/04/19 09:48
- 新卒・第二新卒 新卒と中途採用、第二新卒の場合はどっち受かりやすいですか? 両方応募できますか? 新卒の場合、卒業2 0 2023/05/02 12:01
- 会社・職場 私の職場についてですが、人手不足で中途採用を募集しても全く集まらず、仕方なく新卒を試しに採用してダメ 7 2023/04/29 19:26
- 会社・職場 私の勤務先ですが、人手不足で中途採用を募集しても全く集まらず、仕方なく新卒を試しに採用してはダメだっ 9 2023/04/14 06:28
- その他(悩み相談・人生相談) マーチからの新卒就活について質問です。 レイスグループという従業員数2300人ほどの規模の企業の総合 1 2023/05/19 18:17
- 新卒・第二新卒 就活について 3 2023/04/09 02:12
- 求人情報・採用情報 おそらく23卒向けの就活イベントに24卒が行くのはアリ? 2 2022/10/16 13:37
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 新卒・第二新卒 中途採用の場合は卒業証明書提出必要がないだと思って、現在社会人2年目、2回転職したことがある。今の会 5 2023/04/30 17:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中途採用しか取らない会社って??
中途・キャリア
-
【就活】新卒採用していない会社に入りたい!
就職
-
募集を行っていない企業へのアプローチは非常識?
就職
-
-
4
ネットでの評判が全くない会社について質問です。 明日、ある企業の面接を控えてます。 その企業は大手企
転職
-
5
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
6
採用人数1名の求人、なかなか採用されないのが普通でしょうか? 今まで3社受けましたがどれも不採用でし
求人情報・採用情報
-
7
5年以上前の職歴を偽ってしましました。。
転職
-
8
採用の稟議とは
中途・キャリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新卒を取らない会社は危ない??
-
新卒でドラッグストアは底辺で...
-
教員の配属先って、教育委員会...
-
転職先の初出勤日を再度確認す...
-
新卒で販売職ってどう思います...
-
20代後半の大学生が新卒で就活...
-
中途採用しか取らない会社って??
-
近日中とは?? 就活の時期で新...
-
きっと来る・・・
-
窓際社員への最短ルートを教え...
-
就活の面接でこの答えはありだ...
-
美容クリニックのカウンセラー...
-
新卒の女です。配属されてまだ1...
-
新卒で落ちた会社を中途採用枠...
-
質問です。 私は今電車で通って...
-
就活において新卒を逃すという...
-
高校の時とある部活で全国大会...
-
同じ部署に配属された同期の子...
-
採用枠3人に対して何人に内定...
-
配属先のJA(合併前は本部だっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教員の配属先って、教育委員会...
-
転職先の初出勤日を再度確認す...
-
新卒でドラッグストアは底辺で...
-
新卒を取らない会社は危ない??
-
高校の時とある部活で全国大会...
-
本日から市役所で勤務している...
-
新卒で販売職ってどう思います...
-
新卒1年目です。 社会人になっ...
-
20代後半の大学生が新卒で就活...
-
先輩や上司に話しかけるときは...
-
就活において2浪であることって...
-
中途採用しか取らない会社って??
-
就活において新卒を逃すという...
-
中途採用の入社式について教え...
-
採用枠3人に対して何人に内定...
-
窓際社員への最短ルートを教え...
-
新卒 就活 ESの趣味欄に「ライ...
-
新卒は上流か下流か? 私は現在...
-
人手不足の職場で同僚がよく体...
-
新卒のLINEでの挨拶について
おすすめ情報