dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会話の教材です。電話で決まり切ったあいさつをした後で、電話をかけてきた人が、相手を昼ご飯に誘う場面がありました。

"I was just calling to see if you wanted to do lunch."

私は、今までこういう場面では現在形の動詞を使っていたのですが、間違っていたのでしょうか? "call"というのは、文字通りには「ベルをならして呼び出す」のだから、「こうして話をする前には『あなたを呼んでいた』」と考えれば、過去形でなければいけないのでしょうか?

それとも、どちらも可能だけど過去形の方が丁寧な感じなのでしょうか?

ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>どちらも可能だけど過去形の方が丁寧な感じなのでしょうか?



その通りです。丁寧な言い方なのです。

過去形にすることで、相手の意向との衝突を避けるというニュアンスが出るのだと思います。

つまり、現在形だと、それだけ強い意向を示すことになると言う意味でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>つまり、現在形だと、それだけ強い意向を示すことになると言う意味でもあります。
→この部分が説得力がありますねえ。
I am calling ... 「電話してるんだけど・・・」確かに、より直接的で強い意向を表している感じですね。
I was calling ... 「(ちょっと前に)電話してたんだけど・・・。(今はどう?)」これは、やはり現在の意見の衝突がある場合には避けられる感じですね。

簡潔で分かり易いご回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 17:20

>will be celebrating は、確実にやってくる未来、つまり計画性を感じますが如何でしょうか?



自分もそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、嬉しいです。(^^)
お名残惜しいですが、(^^;) これで、終わりにしますね。本当に何度もご回答を頂き、大変ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/06/30 20:13

>もう一つか二つ例を挙げて頂けませんか?



同じ本からの引用です。

1.Will you be coming to see me soon?
* Will you come to see me soon? は、要求であり、進行形でより丁寧。

2.I am looking forward to the day when they will be celebrating their golden wedding. より温情的で期待感がある、とのことです。

自分の感覚としては、進行形は一時性を表し、それによって、相手にとって嫌なことを弱めて表現する意味が出る。また、進行形はまさしくそのときにやっていると言う臨場感も出るので、相手にとって喜ばしいことを強調して表現できると言うことでしょう。

>PS. taked.. というHNは面白く笑ってしまいました。ユーモアのある方なんだなあと・・・。

いえ、take の活用間違えではなく、本名がN.TAKEDA なのです。TAKEDA とすると、すでにIDが登録されていることが多いので、最後のAを取ってtaked4700としているのです。ご質問とは関係なかったですね。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の感覚としては、進行形は一時性を表し、それによって、相手にとって嫌なことを弱めて表現する意味が出る。また、進行形はまさしくそのときにやっていると言う臨場感も出るので、相手にとって喜ばしいことを強調して表現できると言うことでしょう。

これは、とても説得力があります。英語を本当に深く理解されているんですね。多分、参考書より優れた説明でしょうね。

私の感じでは、
I am looking forward は、期待感を強めている感じがしますが、will be celebrating は、確実にやってくる未来、つまり計画性を感じますが如何でしょうか?

えっ、take, took, taken を敢えて、taked にしたという訳ではないんですか?やはり、よく伺ってみないと何事も分からないものですね。(^^)

本当に何度も何度もご回答を頂き、お礼の言いようもありません。ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2006/06/30 19:36

>forget, feel は基本的に状態を表す動詞ですよね。

それを敢えて進行形にすると敬意の感情が出て来るって感じでしょうか?

「英語の敬意表現」大杉邦三著(大修館書店)のP.241に「したがって、動詞の「進行形時制」は「遠慮・配慮」の「弱調(敬意)表現」になり得る」とあります。

forget,feel などだけでなく、けっこう一般的に言える法則のように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>動詞の「進行形時制」は「遠慮・配慮」の「弱調(敬意)表現」になり得る」とあります。
>forget,feel などだけでなく、けっこう一般的に言える法則のように感じます。
→お願いをしてよろしいでしょうか?できれば、もう一つか二つ例を挙げて頂けませんか?

何度もご回答を頂き、誠にありがとうございました。専門家の連続回答記録を更新して頂きました。(^^)

PS. taked.. というHNは面白く笑ってしまいました。ユーモアのある方なんだなあと・・・。

お礼日時:2006/06/30 08:20

一般的に、過去形を現在を表す意味で使うと、丁寧表現になります。



「英語の敬意表現」大杉邦三著をみると、弱調表現と言う形で、それをまとめています。
典型的なのは、could,would ですが、それ以外に、一般動詞も使われます。I wanted to ask you two questions. の例が挙げられています。

また、進行形(現在形)も、一種の敬意表現になり、Are you forgetting something? は、日本語の「何かお忘れになっていませんか。」と同じ進行形での丁寧表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Are you forgetting something? は、日本語の「何かお忘れになっていませんか。」と同じ進行形での丁寧表現です。
→現在進行形が敬意表現になる!これは初めて聞きました。Are you feeling any better today? なんかも、感情が籠もっている感じですから、ひょっとして一種の敬意も入っていそうですね。今、気づいたんですけど、forget, feel は基本的に状態を表す動詞ですよね。それを敢えて進行形にすると敬意の感情が出て来るって感じでしょうか?

それにしても、私の質問人生(大袈裟?)の中で、専門家の方の回答を続けて3つも頂くなんて、もちろん初めてです。本当に嬉しい限りです。再度のご回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 22:08

ご推察の通り丁寧な表現です。

参考書に記述がありますので引用します。

 依頼に用いる過去進行形:
婉曲( えんきよく)語法として,形は過去進行形でも,実際には現在のことをいう場合がある。

I was wondering if you'd do me a favor.
(こんなことをお願いしていいのやら,わかりませんが)【依頼】
* I wonder if ~ よりもていねいな言い方
[株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>I was wondering if you'd do me a favor.
→はい、この使い方も知っています。が、私は単に「お願いをしてもらおうを思ってたんだけど・・・」の感じで(それ以外の丁寧な感じを持たないで)喋っていました。でも、結果的には相手には丁寧な感じに響いていたのですね!これからは、丁寧に言っているんだぞってな気持ちで話そうと思います。

他例を挙げての説得力あるご回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/29 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!