dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人によって、多様だと聞きます。

父が、シスプラチン?とエトボシド?の二種類の抗がん剤を3日点滴でうけるとのこと。
(肺がんの小細胞ガンで、薬物療法と放射線治療を受けることになりました。)
ステージ的には局在型と言われました。

私が心配なのは、吐き気です。
個室でもなく、ずーっと付き添う家族もなく、一人でゲーゲーしてるのはかわいそうに思えて。

経験者の方、吐き気は突然襲ってくるものなのでしょうか?
トイレの横のベットですが、間に合うものなのでしょうか?
個室で無いので、他の患者さんたちに不快に思われたりしないのでしょうか?

ドラマとかでしか見たことがないのですが、常に洗面器のようなものが登場していますよね。
何か、もっと、後始末も簡単にできるようなものはないのでしょうか?
質問ぜめで申し訳ないのですが、教えてください。

A 回答 (3件)

抗癌剤の投与時には吐き気対策を行います。


程度の差はありますけど、許容範囲におさまると思います。
食事の際のにおいで、吐き気がくることが多く、吐物を吐くより、空吐きが多いようです。突然きて、困ることはないと思います。
ドラマは誇張してますから、そのままとは思わないでください。
限局型小細胞肺癌は、副作用のリスクを考慮しても、放射線化学療法を治療を受ける意義があると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
3日間点滴をし、3週間様子を見て、その後か若しくは平行して放射線治療を1クールとして4回繰り返すとのことです。
半年ほど、時間が経過するでしょうとのこと。
体力があれば、自宅からの通院も可能とのことですが、かなり、抗がん剤で体力を消耗しますよね。

補足日時:2006/07/01 20:25
    • good
    • 0

No.2です。


お父様が高齢という事もありますが、ht218さんにとっても、かなり辛く長い闘いになると思います。
私は病院関係者に対して、一切差し入れはしておりません。
と言うか、多分受け取ってはくれないと思います。
1通の手紙でも、個人名宛てにすると受け取ってくれません。
看護師とは患者の介護をするのが仕事ですから、どんな些細な事でも嫌な顔をせずになんでもやってくれるものと思います。
私の病院がそうでした。
ですから遠慮せず、なんでも相談する様にして下さい。
あと、副作用で体に異変を感じたら、すぐに看護師または主治医に報告して下さい。
本当に辛い治療になりますので、少しでも楽に治療を受けられる様、心掛けて下さいね。
同じ癌患者として陰ながら応援させて戴きます。
    • good
    • 0

心中お察しします。


私は去年、抗がん剤による治療を受けた経験者です。
吐き気ですが、私の場合簡単にいえば、四六時中乗り物酔いの感覚に陥っていた状態でした。
ベッド横のテレビ台には、いつでも吐ける様にと容器を置いてました。
また、食べ物の臭いが異常な臭さに感じ、それだけで吐く事もありました。
他の患者さんも不快に思うかも知れませんが、みんな何らかの病気で入院している訳ですから、あまり気にされる必要はないかと思います。
後始末は看護師がしてくれますので、たっぷり甘えて下さい。
あまりに吐き気が酷い時は、主治医か看護師に相談し、吐き気止めの薬を処方して貰えば少しは気分的に楽になると思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の父は高齢です。
私と二人暮らし、私も働いているので、平日になかなか病院に行ってあげることもできず・・・
休日はたまった家事もありで。
これからの、長丁場、本当のことを言えば私のほうが倒れそうです。
看護師さんに、甘えさせてもらえるよう、お願いしておきます。
ちなみに、看護師さんに何か差し入れとかされたのでしょうか?
今回、父が入院しているのは旧の国立病院ですが。

お礼日時:2006/07/01 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!