
市街化調整区域で床面積約30坪の2階建て住宅を建て替えることにしました。
業者が建築確認申請の相談に行ったところ、市役所の担当者が「敷地に接している市道と赤道について、敷地との境界を明らかにしろ。市は立ち会うが、申請者が測量士を雇い費用は申請者の負担。」と言っているのこと。
市街化調整区域に線引き前から住んでおり、登記簿では敷地面積は約200坪、田舎のことゆえ、隣地との境界もハッキリしていませんが、今のところ何の不自由もありません。
それでも建築確認申請前には道路境界を自分の費用で明らかにしなければならないのでしょうか。
建築基準法上の根拠を教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知?かも知れませんが、市街化調整域での建築確認は大変です。
市街化区域内であっても、昔から住んでいようが、建築確認の際には、測量をし建築確認を申請しなければなりません。
建売であれば不動産会社が行いますが、その費用は販売価格に含まれております。
また市街化調整域であっても建ぺい率・容積率・建築用途の決まりがあり、その範囲内で無い限りは建築を許可するわけには行きません。
現在の登記簿の面積は、実測ではありませんので、正確な面積ではありませんので、当然ながら正確な土地面積を役所は求めてきます。
残念ながら不自由していないとかではなく、それが建築する際の法律です。
現在の住宅を着工する際に測量をしておけばよかったのですが、おそらくは市街化区域外だったのでしょうね。
お気持ちは分かりますが、このままでは建築はできません。
この回答への補足
国土調査の地籍調査は、地方自治体が国の補助金を使って明治時代の公図を作り直すものだそうです。
無料ですが、いつ測ってもらえるのかわかりません。
また、道路管理者が工事を行うため公費で測ることもあると思いますが、これもいつになるかわかりません。
今回は、家を建て直すのは自分の都合ですから、原因者ということで費用負担を甘受します。
幸い、安い業者を見つけました。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「隣地との境界も・・・」3番回答者様がおっしゃっている国土調査未調査地区と推察されます。
・・・現状では登記簿面積も確かでないということなのでしょう。・・・境界の明示は当然要求、必要ですが、国調完了地区なら完了検査まででOKなんですけど、未調査地区・・・役所自体も官民境界が不明なので、確認申請前からの要求なのでしょう。全体面積よりこちらをハっきりさせたいのでしょうね。建替えとの事で住宅ローンはお使いになられますか?
ローンからみであれば、公庫ローンなどは境界明示が必要となるのと、
建物登記もしなければならないと思います。或いは今の建物も登記済みで取り壊し・・・滅失登記の依頼。
であるなら、境界測量・・・建物登記を依頼する土地家屋調査士の先生にお願い(相談)なさってください。費用は残念ながら本人持ちということになりますが。目的達成にスムーズに運ぶ様ベターな方法をとってくれると思います。
測量士・・・測量のエキスパート
調査士・・・境界確定のエキスパート
国土調査の地籍調査は、地方自治体が国の補助金を使って明治時代の公図を作り直すものだそうです。
無料ですが、いつ測ってもらえるのかわかりません。
また、道路管理者が工事を行うため公費で測ることもあると思いますが、これもいつになるかわかりません。
今回は、立て直すのは自分の都合ですから、原因者ということで費用負担を甘受します。
幸い、安い業者を見つけました。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
専門家で有りませんから参考程度に...
タイミングなのでしょうか?
9年前に市街化調整区域の既存宅地に建て替えしました
官民境界は確定しませんでした
5年前に「国土調査」が実施されその際に官民境界の確定がされました
もちろん費用はこちらで負担していません
近所でも6年前に建て替えしましたが同様です
地域により異なるのでしょうか?
国土調査の地籍調査は、地方自治体が国の補助金を使って明治時代の公図を作り直すものだそうです。
無料ですが、いつ測ってもらえるのかわかりません。
また、道路管理者が工事を行うため公費で測ることもあると思いますが、これもいつになるかわかりません。
今回は、家を建て直すのは自分の都合ですから、原因者ということで費用負担を甘受します。
幸い、安い業者を見つけました。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>今のところ何の不自由もありません。
あなたの代は良いとしても、子供の代に境界確定を先送りするだけです。
>それでも建築確認申請前には道路境界を自分の費用で明らかにしなければならないのでしょうか。
自分の費用でやるのはあたりまえ。
誰が他人の境界を決めるのに費用を出してくれるのか?
確認の敷地面積の根拠は公募面積の記入でOKです。
ただ、現地で境界を確認できない状況がのこります。
例えば、隣地、道路境界に塀を築造するとなると、隣地の所有者に境界を確認する必要があります。
市街化、調整どっちにしても、自分の敷地(財産)の境界が分からないと言うことは話になりません。
国土調査の地籍調査は、地方自治体が国の補助金を使って明治時代の公図を作り直すものだそうです。
無料ですが、いつ測ってもらえるのかわかりません。
また、道路管理者が工事を行うため公費で測ることもあると思いますが、これもいつになるかわかりません。
今回は、家を建て直すのは自分の都合ですから、原因者ということで費用負担を甘受します。
幸い、安い業者を見つけました。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 相続・譲渡・売却 境界確認 3 2022/06/05 04:33
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
賃貸物件(アパート)の売買い...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
道路わきにあるコンクリート製...
-
敷地境界線のGというマークは?
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
農道との境界線について
-
トータルステーション(トプコ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
杭の頭に空き缶をかぶせる意味
-
自閉症スペクトラムがあります...
-
隣人に壊されました
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
過去に土地確定測量を行ってい...
-
隣人に壊されました
-
セットバック後の杭について
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
境界杭について質問です 私有地...
-
トータルステーション(トプコ...
-
敷地境界線のGというマークは?
-
境界杭が埋められた ~その...
-
境界確認を交わしてないのに...
-
お隣との境界ブロックについて
-
境界の杭の打ち替えが1cmず...
-
境界非明示の契約について
-
新築時の養生について教えてく...
おすすめ情報