dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
昨日、息子が1歳の誕生日を迎えたのですが、今だに
夜中の授乳と眠る時のお乳がやめられません!
夜中の授乳は、何度も『ウー!ウー!』としつこいくらい言い、無視していると最後には怒って泣きだしてしまうから、お乳を加えさせます!すると、たいていは静かになり、すぐ寝てくれるのですが、またすぐ『ウー!ウー!』と同じ事の繰り返しです!もう歯が生えているから歯があたってとっての痛くて苦痛です!
息子は暑がりなので結構、エアコンをいれて寝ています!、タオルをお腹にかけている程度なのですが首の後ろを触るといつでも、ベタベタしてて多少ぬれています!頭や背中も冷たいのですがいつもベタベタしてて多少ぬれています!『ウー!ウー!』は暑いのか?寒いのか?喉が渇いているのか?オムツを替えても、抱っこ(余計に怒っちゃいます(^_^;))しても何をしてもとまりません!なんで言うのか分かりません!一度、病院の先生に相談したら、それは夜鳴きの酷いバージョンだから物事が分かるようになる1歳半ぐらいになればなくなると思うと言われたのですが本当でしょうか?

後、お昼前の寝んねの時と夜、眠る前の授乳、つまり眠る時ですね(^_^;)お乳がないと寝てくれません!

この授乳に対するWの悩みの解決策を誰か教えて下さい!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 何か良い方法はないでしょうか!?

私は今妊娠4ヶ月なので出産前までには、これらの問題解決したくて…涙

A 回答 (4件)

妊娠中との事、おめでとうございます。


きっと妊娠してるって事はオッパイがそんなに作られていなくて、妊娠前ほどは量出ていないと思います。
ですから、夜寝る前の安心感でくわえたい…だけでは?思います。
だってね~子供の立場になって考えてみると、母乳(またはミルク)のみで育って来て、ある日突然離乳食が始まるも、やはりママの匂いのする母乳が一番安心するし、心がホッとする事でしょう。

私も卒乳をどう進めようか悩んだ時に、たまたま娘が歯医者へ通っていましたが、「夜中の授乳のせいで虫歯ですよ」言われて、やめてくださいね!言われて「カチン!」って来ました。
母乳は虫歯に関係ない!って言われてるのに…って気持ちから、「じゃあ夜のオッパイやめてやろうじゃない!」って負けず嫌いの私は、歯医者から帰った日から即夜の授乳をやめました。
結果娘は「昨日まではオッパイくれたのにどうして?」って気持ちから、泣きっぱなしだったり、寝てくれなかったり…
私の体が持たない…思いましたが、話し掛けをしながら「●●ちゃんの歯の痛い痛いのせいは、お母さんが行けないんだって!お母さんが甘いから夜オッパイあげてるせいで、虫歯になりました!言われたから、今日からやめようね… でも昼間はいっぱい飲んでいいから、寝ちゃって朝起きたらオッパイいいよ!」って言い聞かせしました。
初めは抱っこで寝かせて、腕枕で添い寝してあげて…歌を歌ってあげながら寝かせたり…
そんな自分も疲れから風邪を引き、声が出なくなり、抱っこも出来ず「●●ちゃんごめんね★お母さん風邪引いて声が出なくて抱っこも出来なくなちゃった…一緒にいるから許してくれる?」って言ったら、今までの聞き分けとかも本人に伝わったせいか、「仕方がないな…」見たいな気持ちから何も言わず無言で寝てくれました。
その時妊娠が発覚してたのもあり、母乳あげるのをやめて下さい言われた時でもあり、結果母乳あげてたせいで流産したかは分かりませんが、流産の件で私が薬を飲まなきゃならない事で、「お薬飲んでるからお薬なくなったらオッパイあげるね」って昼間の母乳もやめました。
結果薬がなくなったのを子供も知りつつ「オッパイ飲んでいい?」聞かれましたが、「お母さんお腹が痛いの…ごめんね★病院へ行って見て貰ってからね」などと誤魔化しているうちに、卒乳っても最後には段乳になりましたが、バイバイする事出来ました。
話し掛けって結構大事ですよ。
1歳の子に話し掛けって通じないかと思いますが、ママの気持ちを素直に子供に話して、「あれ?ママ悲しそうな顔して僕に何か言ってるな・・・」ってママの気持ちくらいは読み取れると思うので、泣かれても心に鬼にして、卒乳することに決めたら絶対卒乳する!って乗り切って下さい。
変に「泣かれて可哀想だから…」ってまた母乳あげると子供が迷って可哀想です★
お腹の赤ちゃんの為にもオッパイはなるべく卒業した方がいいと思います。(子宮が収縮されて赤ちゃんへ影響は少なからずあるので)

卒乳しても、我が子は未だに「お母さんのオッパイ大好き♪」って服の上から乳房へ顔をうずめて「チュウチュウチュウ」って飲んでる真似します♪
それがまたけな気で可愛い姿です。
母乳は最大のコミニュケーションだと思い、子育てして来て、今ではその母乳もあげていない私には、娘とちゃんと向き合って子育てして行かなければ!って育児方針も変わりつつあります。
その子に似合った卒乳の仕方、またママの体調考えて自分に似合った卒乳方法見つけて模索して下さいね。
私の体験が参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アリガト!(´▽`)ございます!話しかけはとても大切なことだと思います!頭では分かっていても、夜中にウーウーって言われると自分も眠たいのでついつい怒ってしまいす!(反省)もう少し母親としてしっかりしなきゃって思いました!皆さんのご意見を参考にし近々卒乳日を決め、実行してみます!頑張って話しかけて子供と一緒に乗り切ります!

お礼日時:2006/07/16 11:20

[ウー!ウー!」は、やっぱり「オッパイよこせー!」じゃないでしょうか?


夜間のオッパイは癖になるって言いますし。
うちの子もそうでした。
聞くところによると、オッパイの子は2才になっても夜中に何度も目を覚ます子が多いらしいです。
私も1才を過ぎれば寝てくれるようになると信じていたのですが、それを聞いて夜間の断乳に踏み切りました。

止めるには、とにかく泣こうがわめこうが、絶対にあげない。これしかないんですよねぇ。
はじめはオッパイで寝かしつけて、夜中目覚めて泣いても、お茶と抱っこで寝かしつけました。
はじめの頃は、そりゃぁもう、大変でしたよ~。
でも、じきに朝までグッスリ寝てくれるようになったので、一時頑張って良かったです。
今では寝かしつけの授乳も必要なくなりました。

ただ、妊娠4ヶ月という事で、無理はできませんよね。
誰か(ご主人様とか)に協力してもらえそうですか?
何とか協力してもらって、頑張ってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

癖、癖ですよね!?Σ(´д`ノ)ノやっぱり!
初めて妊娠した時、絶対、私は母乳Onlyで育てようと張り切っていました!こうなると…
次の子は絶対、おっぱいとミルクの混合にしようと思ってしまいます!
2歳まで離れない子もいるんですね!ビックリΣ(゜Д゜;エーッ!

主人は朝が非常に早い仕事なので、私独りで乗り切るしかありません!頑張って、泣こうがわめこうが、絶対にあげないを肝に銘じておきます!(`・ω・´)!

アリガト!(´▽`)ございました!

お礼日時:2006/07/07 11:37

こんにちは。


2歳の娘と来月出産予定の妊婦です。

娘も同じでした。
おっぱい大好きっこで、寝る前、夜中、当たり前にあげてました。
1歳2ヶ月の頃、いろいろな理由で断乳を決め、強制的にやめちゃいました。
断乳初日は夜中は寝ず、ずっと泣き通し。
かわいそうで、何度もおっぱいを出しかけましたが、
ここで負けたらまた始めからやり直さないと!と思い直し、結局徹夜で娘を抱っこしてました。

しかし、次の日から驚くほどあっさり。
お茶に変わりました。

その次の日には、何も飲まず寝ちゃいました。

これからお腹も出てくる事でしょうし、添い乳とかもしんどくなりますよね!
この際、意を決して断乳してみたらいかがでしょう?
お子さんも案外あっさりお茶に変わるかもしれませんよ!

では、育児、出産と、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりおっぱい大好きっこは多いんですね!
うちの子は11キロもあるので抱っこしていられる自信が… (-_-)でも、頑張るしかないですね!
お腹の子の様子を見ながら、その時がきたら枕元にお茶を用意してやってみます!回答者さんの子のように1日で終るのを願って…!(-_-) 

来月、楽しみですね!(^o^)ガンバテって元気な赤ちゃんを産んでくださいね!私も頑張ります!

アリガト!(´▽`)ございました!

お礼日時:2006/07/07 11:23

困ったちゃんですね(^_^;)


初子は手がかかりますよね。お母さんが大好きで独占欲が強いんでしょうね。まだ1歳になったばかりじゃ言い聞かせるのも難しいし…。こんな状態じゃ断乳は無理でしょう。でも生え始めの乳歯は痛いんですよね(+_+)私は噛まれた時は”痛い!”ととっさに言ってしまいました。それでも放してくれないと子供の鼻をつまみました。(鼻をつまむと放してくれます)
私も上の子が1歳になってすぐに二人目の妊娠が判りました。それをきっかけに断乳しましたが…。やはり凄かったですね。今までおっぱいで黙らせていたのもありギャンギャン泣かれました。頑張って抱きながら子守唄を聞かせたものです。最初の3日は激しく泣かれましたが1週間もする頃には授乳なしでお昼寝してくれるようになりました。

私の場合は断乳しましたが我が家よりも年の近い兄弟を母乳で育てた人もいます。妊娠中どころか下の子が4歳になるまで母乳でした。

妊娠中で乳児がいると大変ですよね。一人目の時の様に体をいたわる余裕はないですもんね。お母さんの大変な時期なのでお子さんには無理のないよう授乳するのが無難かもしれません。お医者さんのアドバイスの通り、時期を待つしかないかもですよね。

夏場は子供の活動が盛んになる時なのでお昼寝はよくしてくれます。炎天下ではない時間に公園などに連れて行くと刺激になるのか夜泣きも減るし寝つきもよくなります。日中の外気浴(散歩や公園の遊び)をしてみるのもいいかと思います。

では育児を頑張って下さい。&お体をお大事にして下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

主人のお母さんも噛んだら鼻をつまんでやりなさいって言ってました!最近は、噛まなくなったのですが
寝付く時、意識がなくなっていくにつれて吸う力が中途半端になって歯があたる事が多いですね!(^_^;)でも、これは仕方ないので我慢して、できるだけあたらないように指を入れて抜いています!
日中、家にいることが多いので外気浴や児童館などにできるだけ連れて行ってみます!
ガンバります!アリガト!(´▽`)ございました!

お礼日時:2006/07/07 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!