
現在、賃貸マンションに住んでいる子なし夫婦です。
今度マイホーム(ミニ戸建て)に引っ越すことになりました。
同時に建つ家が3軒(このうちひとつが我が家です)
向かいの道路に6軒戸建てがあり、すべて挨拶にいこうと
思ってます。
悩んでいることが2つあります。
(1)となりがアパート(ワンルーム)ですが挨拶にいかなくていいのでしょうか? アパートの玄関と接しています。特に2階のベランダはアパートの玄関とむかいあっているので、「こんにちは状態」になるんですよね・・。
(2)私は事故で左手に障害があり動かすことができません。肘の下から手のひらまで包帯を巻いていて、夏も外に出るときは長袖をきています。
現在の賃貸マンションでは、私も働いて留守にしているのでご近所とのお付き合いはほとんどありません。
そのため私の障害を話したこともないのですが
今度は長く住む家ですし、
子供ができたらお付き合いも増えるのでは・・と、ごあいさつのときに話そうかと思っていたら、
主人は『いきなりではなく、少し顔見知りになってからのほうがいい』と言います。
自分のことは何でもできますし、きづかれないことがほとんどなんですが・・。
仕事もしているので、引っ越ししてすぐに内密なおつきあいがあるとは思いませんが、長く住む家なのではじめが肝心と思ってしまいます。
いろいろ心配はありますが、やっぱり楽しみですね♪
みなさんの近所に新しい人が引っ越ししてきたと想像して
いただいて率直な意見をお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
新居購入おめでとうございます。(1)ワンルームにお住まいの方は、挨拶回りされない方も多いようです。
ここでも時々質問が出ていますが、「持ってこられても居留守する」という方までおられます。
挨拶自体は悪い事ではないので、しておきたいと思われるならされたら良いのではないでしょうか。
もしお留守なら、ドアノブに挨拶文を添えて掛けておく程度でも問題ないと思いますし、
しなくても特に失礼だとは思われないでしょう。
(2)もし私が挨拶される側だったら、いきなり「障害があるんです」と言われても、返事に困ってしまいます。
「ハァ、そうですか」も間が抜けてる気がするし、
同情じみた言葉も気分を害するかもしれませんし、
そうかといって色々聞くのも・・・って。
ある程度お付き合いがでてきて、何かきっかけができた時でよいのではないでしょうか。
但し、障害の程度によって、近隣に迷惑をかけそうだったり、
町内行事(清掃・運動会等)に参加できない等の不都合が出そうな場面があるなら、
前もって知っておいてもらった方が良い場合もあります。
お向かいの6件は、先に何年か住まわれている方でしょうか?
その中に、自治会や回覧板の世話をされている方はおられますか?
とりあえずその方にだけ、状況説明と、行事で何か不都合が出そうな事がないか、
伺っておくというのはどうでしょうか?
ありがとうございます。
恐らくワンルームの方とは玄関側がとなりなので
顔をあわすことがあるかと思いますが、そのときで挨拶しようと思います。
そうですよね。いきなり障害って言われても困りますよね。他人に迷惑をかけるほどではないし・・。
町内行事・・・場合によってはできないものもあるかも知れません。
向かいの6軒は何年か前に住んでいます。ご挨拶のときに
自治会についてきいてみます。
No.6
- 回答日時:
1)いらない思います。
今ワンルームに住んでいる者なんですが、隣との挨拶も無いです。
もちろん全く無視するわけではなくて、転居後、住人とゴミ捨て場とかで会ったら「おはようございます」という位で自然かと思います。
2)顔見知りになってから、話のついでで十分だと思います。
実家の近所に、ぱっと見全然わからないけど、足が少し悪い奥さんが越してきたことがありました。
近所の立ち話で雨の話になったときに、「雨だと自転車使えないから困るわ。足が悪くて長時間歩けないの」と言われて知りましたよ。
ありがとうございます。
わざわざ挨拶はいいですよね。
実際に顔を会わせたら挨拶します。
具体的な例をありがとうございます。
話しのついでちおうか、機会があったらで十分ですね。

No.5
- 回答日時:
1、しなくて大丈夫です。
2、ご主人の仰るとおり、その場あくまで「お引越しの挨拶」としてだけでいいと思います。
気になさる必要もないですし、告げる機会があればその時に言えばいいと思います。
機会はわざわざ作る必要もないです。
ありがとうございます。
アパートの挨拶はなしにします。
引っ越しの挨拶のみでいいですね。
気にする必要がないと仰ってくれて安心しました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
新築おめでとうございます!
さて、今後長く住むおうちですからご近所6軒にご挨拶されるのはとても無難だと思います。ただ、アパートに挨拶は不要だと思います。アパート内での引越しではアパートで挨拶しますが、アパートに越してきた人が一戸建てに挨拶に来ることってないですよね?それと同じかと…。
また、左手の障害についてはわざわざ最初から言うことはないと思います。世の中には色々な価値観の方がいらっしゃいますので、何がどう転ぶかわかりません…。ご主人の仰る通り、まずは様子を見て、親しくなってからこの話題を出す機会があったら自然に話す、というのでいいと思います。
何かあったら、遠慮なく仰ってくださいといった姿勢で、しばらくは謙虚に生活していれば、トラブルに巻き込まれることも少ないと思いますよ!
新しい生活、楽しみですね!お引越しがんばってください☆
ありがとうございます。
ご近所6軒にはご挨拶にいくつもりです。
やはり隣のアパートはやめておこうと思います。
挨拶はこちらから、謙虚にですね!
No.2
- 回答日時:
引つ越し先でこれから永く住むことになりますから、近隣への挨拶は必要でせう。
また、その時に「手が少し不自由です」と言ふだけで、あとから、色々と勝手な推測をされずに濟みます。近隣がアパートの住人でも、よく顔を合はすだらう人には、簡單な挨拶をしたはうがよいでせう。アパートの管理人などにも挨拶をしたはうがよいでせう。アパートから、家の中が伺はれる可能性があるときは、家の中が丸見えにならないやうに氣をつける必要があります。アパート住まひの人間だけを疑ふのはよくないことですが、私の經驗では、隣のアパートで引越があつた日に、一寸した品物が無くなつた事があります。引越の駄賃に盗まれたと思つてゐます。
町内會などの樣子も、現在の住人に良く聞く必要があります。町内會の區分が、思ひのほか、複雜な所もあります。これも私の經驗ですが、狹い道を隔てて、毎日顔を合はす區域の會には入れて貰へなかつたことがあります。
ありがとうございます。
本来ならばお話ししたほうがいいんでしょうね・・。
田舎ではないので、それほどややこしいところでは
ないかと思いますが、町内会・自治会などもご挨拶しておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 単身者が賃貸アパートに引っ越した際の、ご近所への挨拶回りって必要だと思いますか? マンションや一戸建 6 2023/04/16 08:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 元同僚が、4人の子連れで隣の部屋に越してきました… 6 2023/04/04 21:53
- 別荘・セカンドハウス 住む場所で揉めてます 10 2022/09/01 01:17
- 家賃・住宅ローン ◆賃貸借家の家賃について、お聞きしたいです。◆ 50代の女性で、夫婦と子供1人3人家族で住んでおりま 2 2022/10/09 11:09
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 分譲マンション 分譲マンションの購入について。 結婚を機に新築マンションを購入予定です。 妻の実家の近くのマンション 6 2022/11/02 07:41
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
大学1年の男です。アパートの...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
挨拶をしない住人について。 当...
-
新築アパートに住む場合の挨拶
-
非常識な隣人への態度(我慢の...
-
家の建て替え後も近隣に挨拶す...
-
引越時の挨拶について。
-
引越し時に挨拶をしなかったご...
-
居場所がほしいのでワンルーム...
-
近所から挨拶がないというクレーム
-
UR 引越し挨拶
-
女で一人暮らしを始めました。 ...
-
社宅のレオパレスに引越しをし...
-
マンション内の住人とばったり...
-
マンションの管理人が変わって...
-
引越してしばらく経ってからの...
-
学生マンションの引越しあいさつ
-
引越し後の隣人挨拶、居留守の...
-
引越しの挨拶
おすすめ情報