dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人の多くは夏の季節の音を聞くと快いと感じますが、そういう文化のない外国人が聞いたらどう思うのでしょうか? 日本人と同じように「イイかんじだね」と思うのでしょうか。それとも雑音に聞こえるのでしょうか。

カテゴリー違いかもしれませんが、外国人と関係のある人が多そうなのであえてここのカテゴリーで質問させてください。

A 回答 (6件)

西洋人は虫の声を雑音に感じるし、虫をめでたりする習慣がないという人もいますが、西洋でつくられた物語や絵本には、たびたび虫も登場します。



たとえば日本でも人気のエリックカールの「だんまりこおろぎ」には、多数の虫が登場します。まあ、ぶっちゃけていうと、こおろぎは成虫になるまで鳴かないし、鳴くのはオスだけという話なのですが、とりあえずこおろぎが鳴くのは夏なわけです。

それだけでなくこの本では、日本人がおおむね気持ち悪く感じるであろう、大きな緑色の蛾が、優雅な虫として登場しもします。

また、西洋にも鈴のたぐいはいろいろとあります。
家畜の首につける鈴は、実用的なものですが、あれも小うるさいだけの雑音とはとらえていないようです。

そんなわけで、西洋の人にも快く感じる季節の音があると思います。

とはいえ各地の差というものもあり、たとえばセミはいるのだけれども、鳴かないセミしかいない地域もあります。そこから来た人が、日本ではじめてセミの声を聞いたら、最初「なんだこれは! なんてうるさいんだ!」と思うんじゃないでしょうか?
そしてもし、日本でいい思い出をいろいろつくれば、そんなセミの声も懐かしい日本の思い出になるのだと思いますし、もし日本で嫌なことばかりあれば、セミの声など耳障りなだけの騒音にすぎないのではないでしょうか?

タイトルは忘れましたが、海外の小説中で、家の中で嵐の物音に耳をすませながら、何もかもを洗い流し新鮮にする春の訪れを感じるという描写にふれたこともあります。そこでは、春に嵐がくるようです。

純日本風の風鈴も、日本の夏を思わせる音も、似たようなものであるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はこの質問を終えた後に心理学的な質問に転換しようと思っていたのですが、それを読まれていたのかここでもうその回答をもらうことができました。
感謝です。

お礼日時:2006/07/16 11:35

以前、あるテレビ番組で、浅草仲見世で外人に一番人気のあるお土産は風鈴だといってました。



とかく、日本人は感覚が鋭いとか、日本人にしか理解できないなどといいますが、それは日本人が世間知らずなだけでそんなことないようです。

音に関してはむしろ日本人のほうが鈍感だったりします。(食事中の音、選挙の街宣車、街中の騒音、酔っ払いの大声、駅のBGM・・・等)

私は、風鈴の音は暑苦しく感じるので使ったことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

風鈴がそんなに人気があるとは思いませんでした。
この結果が何を示しているのか気になるところですが・・・。

ともあれ回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/16 11:28

自信はありませんが、


夏の季節の音で、外国人が「雑音」と感じるものがあるとすれば、セミの鳴き声でしょう。
日本映画をヨーロッパで公開するとき、「セミの鳴き声」を消去して上映することがあると聞いたことがあります。
「セミの鳴き声」を聞いた事がない人が多く、そういう人は、映画の中の「セミの鳴き声」を、「 映写機械の故障による雑音 」 と勘違いするそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味深い回答ありがとうございます。
問題解決の大きなヒントになりそうです。

聞きなれないものは耳に障るということなのかな、と思いました。

お礼日時:2006/07/16 11:24

私の知り合いのアメリカ人に限った話かもしれないが、風鈴を非常に気に入ってみやげにいくつも買って帰国していった方がいた。



ジャズドラムの演奏が趣味の方だったので、音が嫌いだったら風鈴を土産にしようとは思わなかったのではないかと思う。

余談であるが、彼が一番気に入っていた「日本の物」は「のれん」であった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは、やっぱり涼しさを感じてはいなかったということでしょうか・・・。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/16 11:22

アメリカ在住です。



こちらにも wind chime といって、風鈴のような音のでるものがあります。金属製のパイプが何本かぶら下がっていて、パイプ同士があたって音がでるか、または木やガラスの玉がパイプに当たって音がでるタイプもあります。

ですが、日本のように季節的なものではなく、使う人は一年中使っています。

日本の風鈴でもそうですが、好きな人は好きだし、うるさいと思う人もいるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一年中使っているというのはかなりのヒントになります。
おっしゃる通り、季節的なものではなく、楽器的・インテリア的な目的があるのかも、と思いました。

ともあれ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/16 11:19

アメリカに住んでいます。


近所に、1年中風鈴を玄関に飾っているご家庭があります。

冬場はマイナス20度を下回る極寒の地なので、
風鈴の音が聞こえると、私はいっそう寒さを感じますが、
他の国の方からしたら、風鈴が夏の音、という感覚はないのでしょうね。
ずっと飾りっぱなしなので、周りの人たちからの苦情もないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、涼しさを感じるために使用していないということでしょうか・・・。
というか、その人は風鈴を楽しんでいるというより、日本の土産を飾ることを楽しんでいるのかもしれませんね。

ともかく参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/16 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!