
私大の文系から国立大を目指すことになったのですが、私は数学が苦手です・・・いえ、できません。
小学校4,5年の頃、算数に苦手意識を持ち、6年生では算数放棄状態でした。
中学に入っても「どうせ分からないし・・・」と授業をろくに聞かず、得意科目ばかり伸ばしてきました。
お恥ずかしいのですが、本当に数学は全く分かりません。
でも得意科目にするくらい基礎をしっかり固めていきたいと思っています。
しかし、何も分からない状態なので、何から手をつけて良いのか、何を参考に勉強をして良いのか分かりません。
webでも調べているのですが、どうもうまくいきません。
苦手意識をもちだした小学校4,5年からやり直さなければなりませんか?
中学1年から始めても問題ないでしょうか?
焦らず、時間をかけてゆっくり着実に身に着けていきたいのですが、お勧めの参考書・問題集などありますでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学年にこだわることはありません。
小学4年でも、5年でも不安があるところからやった方が良いと思います。
もしまだ持っていれば、小中学校の範囲は、教科書から始めてはどうですか。
中2、3年ぐらいからは、問題集等も使い始めればよいと思います。
算数、数学はピラミッドのように下から知識を積み上げていくものなので、どこかに知識や理解の欠落があると、その上の知識は十分理解することが出来ません。
私は数学が出来ないのは「落ちこぼれ」ではなく、「落ちこぼし」だと思います。どこかで躓いたものをそのままにしてしまうので、その後をがんばっても理解できないのです。
なので、わからないところをやり直す、というその考え方はとても正しく、遠回りのように見えても何よりの近道です。
特に、小数、分数の計算からやるのであれば、単に計算のやり方を覚えるというのではなく、概念としてきちんと理解することをお勧めします。
後に続く、文字式、関数なども同様です。
毎回、計算の順序や公式を覚えたりするのは大変ですが、きちんと理論を把握しながら計算を繰り返せば、理解度や応用力が断然違いますし、上達する速度も速いと思います。
それから今の時点で、昨年のセンター試験をやってみておいてはどうでしょうか。ここ何年かの試験を定期的に繰り返してみると、試験の傾向にも慣れるでしょう。
また、自分が苦手な部分、延びた部分を把握するのにも役立ちますし、励みになると思います。
これから数学(算数)を勉強していく上で大変参考になりました。
土台がしっかりしていないことには良いピラミッドはできず、途中で崩れてしまうか、築きあげていくことができない。
何でも基礎がやはり大事であると再認識しました。
volveiveさんの仰る通り、きちんと理論を把握しながら勉強していきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
予備校で数学を教えていました。
数学の基礎は小学校高学年です。
分数や比例の考え方をしっかりしておかないと理科などにも影響します。
小学校5年生からの練習問題と解説のついた参考書兼問題集でやっていくとよいでしょう。
そうなんです。
だから理科も苦手なんですね。
自分の学力を把握した上で参考書を選択する際に是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
大変な覚悟でいらっしゃられるようですね。
私は、学生時代によく家庭教師をいたしました。その経験から、「この子は何故、この問題がとけないのか?」と考えたとき、やはり、基礎の部分が欠落しているのだと思う局面が多かったのです。高校生なのに英語のisがどうしてareになるのか、分数では1/2と1/3の通分が何故1/5と解いてしまうのか…やはり中学の時の欠落としかいえませんでした。そこで、遡って教えると、ある時点からすらすらと行くようになる時がありました。その条件は何か?それは、本人の強い意志でした。そこで「自分はバカなのだ」と思う人間と「やっていなかったら、できなくて当然。今からでもやる」という人間の差。何が申し上げたいかというと、小学生レベルまでの気概をお持ちなら、決して諦められることはないということです。まずご自身のレベルをお知りになり、どこまで遡らなければダメかを確定されることが、肝要かと存じます。それからでも、参考書選びは、遅くないと存じます。頑張って下さい。
えぇ…ものすごい覚悟です!
数学の教科書を見ただけで危険な汗が出てきますから(笑
私も自分はバカだと思うクチでしたが、何もしない内から決めてしまうのは大変愚か、ただの怠慢に過ぎないと思いました。
とにかくまず自分のレベルを知り、対処していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今とりあえずサイトをチラ見し、目に止まった4年生を見ましたが……ヤバそうです…(苦笑
凄く参考になると思います。
皆さんにお礼コメント後、早速試してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
物理、化学、数学の問題が全く...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の点数が低いです・・・。
-
小学生レベルの算数からやり直...
-
数学が苦手な大学生です。どう...
-
算数が大の苦手ですが事務職に...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
累乗根について
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高1の問題です!!
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
新数学スタンダード演習と文系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報