dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヶ月のむすこがいます。
周りでは、普通の布パンツに替えたらお漏らしをびっくりして、スムーズにおむつが取れた。という話を良く聞きます。
最近聞いた一番早い子は2歳で取れていました。
その子も布パンツでお漏らしという方法で取れたようです。が、その子はおしゃべりも見た目も三歳位でとてもしっかりしています。
だから、そういうやり方で取れたのかなーと思ったりします。が、ほとんどは3歳前後の子の話です。
2歳前でも布パンツでトレーニングをして効果的でしょうか。
濡れても「こんなものか」と思ったり、濡れたことを楽しんだりしないものでしょうか。。。

A 回答 (5件)

我が家の息子は3歳になりましたが、布のトレパンをはいてお漏らししても平気でそのままでいますよ(^_^;)


お友達はぞくぞくはずれてきてるんですけどね。

我が家では、家でも紙おむつのままだったり、トイレにあまり誘わないなど、私があまり一生懸命やってないのでなかなか上手くいきませんね。

確かに早い子は普通の布パンにしたら取れるようですよね。個人差もありますし、2歳前ですから即効果を期待せず、上手くいけばラッキー位で始めてもいいかもしれませんね。でも、少しでも親が負担を感じるようであれば、それはお子さんにとっても負担ですから、すっぱりとやめて数ヶ月してから再チャレンジしてください。

EC(早期トイレットトレーニング)という言葉をご存じですか?私も最近知りました。検索してみると少し参考になるかもしれませんよ。
    • good
    • 2

おむつは言葉の発達とは全く関係ありません。


言葉が話せても膀胱ができあがらないとばすれません。
2歳で取れた子や1歳代で取れた子はたまたま膀胱の成長が早かっただけのこと。
すべての子供がそうではないです。
膀胱の成長はだいたい3歳代でできあがります。
ですからおむつの取れる平均も3歳なのです。
布パンツにしようがしまいが膀胱が出来上がらないといつになっても取れません。その逆にきちんとできあがれば親がいちいちトイレに誘わなくても自らトイレに行くようになります。ですからもちろん2歳でもやっては行けないことは無いですから親の負担さえ我慢できればしても良いですが長引くことだけは覚悟されてください。
お子さんの膀胱の成長が整うのが3歳だとすると結局は今からしてしまうと1年もつきあわなくてなりません。
もし現在出来あがつて居ればすぐにでも取れますよ。
まず膀胱の出来上がりの目安として2時間以上の感覚があることです。そして完全にできあがるとしてしまった後に教えるのではなくする前におしっこと言い出すことです。
    • good
    • 3

こんにちは。

1才8ヶ月の男の子のママです。

やはり、おしゃべりがどの程度できるかが、ポイントなんじゃないかな~と思います。

うちは、まだ、単語が少しでてきた程度なので、「おしっこでそう」などと告げることは全然無理だと思っているので、オムツをはずすことは目的にせず、トレーニングパンツを余裕があるときに、はかせています。
おもつゴミをへらそうという目的程度です。
トレーニングパンツでも、たくさんおしっこをしたら、すぐもれてしまいますが、うちの子は、一向におかまいなしで遊んでいます(^^ゞ

排便の無理なしつけは、その後の人格形成に影響を与えると聞きますので、(「おもらし」→「ママがっかり」→「じぶんはダメな子だ」→自己評価の低下となる)子供にストレスのない方法で、進めようと思っています。

お互い頑張りましょうね(^^)v
    • good
    • 0

私は4歳と8ヶ月の男の子がいます。


長男の話ですが…。
私の母親に3歳になる年の夏にはおむつをとっちゃいなさいといわれてました。・・・が、本人が「今!」と思ってなければ、逆にストレスです。親も子供も。
結局とれたのは幼稚園へ行き始めてからでした。
トレーニングパンツや布パンツは本人の好きなキャラクターで買いました。トーマスやボウケンジャーなんですが、トーマスが濡れてしまったら可愛そうだね~っていいながら。
確かに、おまるを買ったのは、2歳過ぎでした。でも、おまるでは一度もおしっこ・うんちをせず、トイレへおまるの便座の部分をおいてしてました。
本人が、幼稚園の先生に「ママが(トレーニングパンツ)のパットをのけたらダメだって!」と言ってたらしく、先生が、「とっちゃっていいんですよね~」と次の日にはパットなしに。その1週間後には布パンツへ。取れる時は取れます。あっという間でした。
先生さま☆さま☆ですよ(^0^)
ただ、幼稚園へ行き始めてから、肺炎で入院して2週間休んだり、中耳炎・結膜炎で1週間休んだりして、その間はオムツをしてました。
軽めの赤ちゃん返りのようで…。
今では、プールが始まったのと、梅雨時期なので毎日お布団干して、お洗濯がしにくいから、夜寝る前に残っている紙おむつをはいて寝かしてます。
と言っても、失敗はまだありません。
子供の成長なので、のんびり焦らずにあわせてあげてください。2歳前後で気持ち悪いと感じる子は少ないのではないでしょうか??
それでは。。。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

トイレトレは本当に個人差があるので、一概にこうとは言えないのですが、一応私の経験から。



子供がトイレトレを始めるにあたり、オムツが取れた子のママ十数人に「いつ頃取れた?」と聞いてみました。すると、半数以上が「2歳8ヶ月位かな」と答えたのです。トイレトレを始めた年齢はばらばらでも、最終的に2歳8ヶ月で完了という人が多かったです。

それを参考にして、私も2歳8ヶ月になったと同時にトイレトレを始めました。いきなり普通の布パンツです。もちろん始めは失敗しましたが、2日であっさり取れました。気持ちが悪いのと、オシッコが床にジャーっと流れたのがショックだったようです。

2歳前ですと、少し早い気がしますが…。昔の子は1歳過ぎたらオムツを取ったそうですが、どうも「オムツ外れ」の定義が今と違うみたいです。

昔は布オムツが主流だった為、「布オムツでオシッコ」と「布パンツでオシッコ」では、洗濯の手間が同じです。というわけで、失敗しても気にしないで布パンツをはかせたというわけ。「オムツ外れ」ではなく、「オムツ外し」なのではないかと思われます。

2歳前にオムツを取るのは一応可能だとは思いますが、まだまだ頻繁に粗相をするのはやむをえないと思います。怒らないで後始末を出来るのであれば、今からトレーニングも良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!