dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2歳児担任の保育士です。

4月で3歳になる子供なんですけど、
その子は、1度もトイレでオシッコが出たことがないです。前はトイレに行くのをすごく拒み、大泣きでしたが、最近は、気分によって、トイレに行くのをとても嫌がる時もあれば、進んで行き座る時もあります。トイレに進んでいく時は、オムツにオシッコが出ていて、それが気持ち悪いという感覚から、「おしっこ(オムツに)出た!」と言ってトイレへ行き、新しいオムツに変えてます。だんだんトイレには慣れてきてるので、保護者にも家で便座に座らせるよう、促してるのですが、積極的ではないので、何もしてくれません。
私の考えとしては、3歳になったら、思い切ってパンツにして、垂れ流しの気持ち悪さを味わいながら、トイトレしていけたらなという考えなんですけど、
違うクラスの上の先生から、まずオマルに座らせるのはどうかと言われました。やっとトイレに慣れてきてるし、トイレはおしっこするところと言うのも理解しているなかで、オマルにしてオシッコが出るのでしょうか?なにか意味あるのでしょうか?
教えてください。

そしてもし良い考えがあれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 保護者は積極的ではないと書いていますが、もちろん、家庭と保育園での連携は大事なので、足並みを揃えて、保護者との話し合いや、子どもの為にも積極的にしてもらうようにしています。 でも今の時代、「私の子(4歳)オムツが外れないんですけど、保育園探ししてる時に市役所の方から、保育園に行ったら保育士がオムツ外してくれるよ て言われたんですー」と言ってくる保護者もいます。4月から3歳の子の保護者も、子育てに積極的ではなく、保育園がやってくれるから楽〜という考えがあるので、子育てのアドバイスをしながら家庭でも取り組んでほしいと思い、一意見としてどうか聞いてみたかったのです。その子を育てる主体は親ですが、そのサポート役の保育士として一緒に子育てしています。勝手に私の意見を言ってやろうとしてるのではなく、その保育方針に沿ったうえで、保護者へのアドバイス、園長との相談の前に皆の意見が聞きたいのです。

      補足日時:2021/02/26 20:42

A 回答 (5件)

現在、トイレに行くことに慣れてきているので、ここでオマルにする必要は有りません。


逆行です、オマルからまたトイレに慣らす必要が出てくるので二度手間です。
進め方としては、親御さんの協力が不可欠ですが、そのままオムツが濡れた後にトイレに座るということを続けてください。
あとは、タイミングを見てトイレを促していきます。
誘っても排尿のタイミングと合わなければトイレで成功することはありません。
ただ保育園では個々のタイミングで誘うことは中々難しいですよね。
最初は午睡明けに少し(ほんの気持ち)長く座らせてみるといいと思います。
起き抜けはオムツが濡れていても成功する確率が高いです。

4月で3歳ということは、今年のGWあたりがオムツ卒業の絶好のチャンスだと思います。
闇雲に外して垂れ流すというやり方もありますが、効率が悪いです。
GWあたりまでは、トイレに誘う、排尿間隔を把握し成功体験を積み重ねるでいいと思います。
外す時は短期集中で一気に取るというのがいいのですよね^^

トレーニングするに当たり、子どもの側で身体がオムツを外してもいいよ~という段階に来ているかどうかも重要です。
こちらの条件は検索すればヒットしますのでお調べください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になります。ありがとうございました(^^)

お礼日時:2021/02/27 08:14

追記


オムツからパンツに変えるときは、親御さんに用意していただくので相談しながら進めるといいです。
今、こういう状態なので来週からパンツにしてみますか?と聞いてみてください。
具体的に用意してもらうのものを伝えます。
外す時は時期ややり方を間違わなければパパっと外れます。
そこまでの助走は長いですが。


それ以前にも、連絡ノートで出たあとでトイレに座っていますとか、促されるとトイレに行きますなどその都度報告し、親御さんにも「そろそろね」という気持ちを高めていっていただきます。
合わせて、家庭でも誘ってみてくださいと話すといいと思います。
園と家庭と歩調を揃えることが大事。
排泄の自立は個々に違いますから、そのお子さんの今の様子(段階)を伝え、こうしていきますねというお話だけでいいと思いますよ。
そこを保育士が的確に抑えて伝えないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイトレは何年もした事があるので、そこはずっと気をつけてしています!家庭と園とで連携して歩調を揃えるのは大事ですよね^ ^丁寧な返信ありがとうございました^_^

お礼日時:2021/02/26 20:47

出てから教えるというトイトレの第一段階はできつつあるし、


せっかく自分からトイレに向かうときもあるのですから、
オマルに戻す必要はないと思います。
オマルにしてもパンツにしても、掃除の手間が発生するので、
他の保育士さんにも相談してからの方がいいと思います。
保護者の中には生活に必要なトレーニングは保育園で
やってくれるから楽だわ、位に思っている無責任な人もいます。
その特定の保護者にだけでなく、園からのお知らせ等で、
子供は園と家庭の両方で協力して育てていきたいので、
家でもトイレトレーニングをしてほしいと
協力を呼び掛けてはいかがでしょうか。
具体的なトイトレの方法や、先輩ママの成功例などを書けば、
保護者も助かるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^_^

お礼日時:2021/02/27 08:13

トイレトレーニングも、保育士がするの?



大変ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その子を育てる主体は親ですが、子育てに積極的ではない親もいるので、そのサポート役として保育園でも連携してやっています。

お礼日時:2021/02/26 20:50

それって保護者と話すことですし、園の方針とか見ていくべきでは?



なぜここに一先生として私的な考えや方針で進めようとしてるのか不明です。

トイレの雰囲気が嫌な子だっています。足がブラブラしてる事が嫌な子もいれば、子供だって基本は見えない場所でしたがります。それらを踏まえたら、自身で向かえるオマルを好むタイプだっていますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足しました。私的な考えや方針で進めてはいません。その保護者は子育てに積極的ではないので、何度も面談して話し合いしてますし、もちろん、園の方針ややり方に沿うよう、考えています。思いきりパンツに変える意見、オマルにするかは、園長にも相談しますし、保護者とも話す予定です。ですが、ふと思った考えを聞いてもらい、皆の意見が聞きたかっただけです。 言葉足らずですみませんでした。

お礼日時:2021/02/26 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!