
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは、受験勉強において、一つの段階(次の段階)に到達したわけです。
質問のようなことに気付き、おめでとうございます。勉強しているからこそ、このような段階を迎えられるのです。勉強というものは、最初は早いベースで伸びるものです(最初がゼロに近いのだから、伸びる率は大きいですね。子どもが急速に言葉を覚えるようなものです)。しかし、一定の水準に達すると、それを維持することの方が大変であることに気付くのです。あなたは既に気付きました。ここからが差のつくところです。この壁を乗り切れるかどうかが、合否を決めます。
勉強のできる人とそうでない人との間に、元々の能力の差はあまりないし、勉強すべき内容もそれほど変わりません。違うのは、勉強のできる人は、何度も繰り返していることです。復習は、しつこいほど繰り返してください。どのくらい繰り返せばよいかというと、もし、入試で全く同じ問題が出たら、確実に満点が取れるという確信が得られるまで、ということになるでしょう。特に、模試は復習が大事です。合格確率を見るためだけにあるのではありません(もっとも、合格確率が高い結果が得られると、その模試の成績票が入試本番の「御守」になります。私は、各科目が始まる前に、成績票を睨むという「儀式」をしました)。
なお、よく「どんな参考書・問題集がよいか」ということを気にする受験生がいます。「そんなこと自分で考えろ」と言いたいですし、また、「良い」参考書・問題集が手に入れば、学力が上がるわけでもありません。どのようなものでも、それをボロボロになるまで使いこなすことが必要です。表紙が敗れるくらい勉強してください。また、勉強の中心は「書く」ことです。五感をフルに活用できるからです。しんどいことはしんどいですが、確実に学力が向上します。

No.2
- 回答日時:
大学受験の勉強=復習というより反復
だから、とにかく復習はやりまくった方がいいと思います。
理想としては問題を覚えてしまうくらい復習をするのが本当に理想的な形だと思います。
一週間はずっと同じことの復習をすれば一日一回として7回は復習できるからそれくらいやってもやりすぎではないと思う。ってゆーか自分が受験生の時はそれくらいやってました。重要な問題とかになると10回はやってた。
個人差はあると思うけど最低5回はやらなきゃダメだと思う。
No.1
- 回答日時:
模試の復習は
1、模試をうけたその日、最低でも翌日
2、模試が返却された日
3、入試直前
の3回行うのが理想的だと思います。
1に関して、模試の問題をまだ覚えているうちにおこなうことで、自分がどこで間違えたのか、解答の手順もふくめてよく覚ええているので、非常に効果的です。必ずやってください。知っていたんだけど、解けなかったって問題ってありますよね。そういうのをしっかり復習すると良いと思います。
2に関して、模試が返却されたあと、見直すと自分が合ってると思っていた問題が、実際は間違っていたり、減点されていたりすることがあります。そう言う場合は要チェックです。問題を作ったひとがキキタイコトと自分の解答との間の「開き」があるので、それを意識して、しっかり自己分析しない限り、また同じミスを繰り返します。本番の入試で差がつくのはここです。
3に関して、入試直前は過去問等で時間が取られるので、すべてを見直す必要はありません。特に自分が間違ったところ、苦手な分野、2で挙げた自分の解答と設問のキキタイコトに「開き」があった場所等を重点的に復習すれば十分です。
以上が私が思う模試を最大限に活かす復習法ですが、大切なのは必ず「自己分析」を徹底的に行うことです。ただ解答を眺めるだけでなく「何故間違えたのか」を徹底的に考え、追究してください。そうすることで同じ間違えを犯すこともなくなります。
模試は偏差値が気になりがちですが、復習を行わなければただの時間の「無駄」です。
特に志望校の大学別模試などがある場合は、普段の模試以上にしっかり復習をしましょう。
参考になったでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 模試の復習で質問です 前に受けた共通テ模試の復習をしていて 自分の受けているときに打った丸である程度 2 2022/08/05 00:15
- その他(悩み相談・人生相談) 少し前に模試を受けて国語で72点(平均60)を取ったんですが次も模試を受けることになりました。ですが 1 2022/10/21 22:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 大学受験 【高2・英語・長文・読むコツ】 2 2022/07/11 17:30
- 大学受験 模試の直しについて質問いたします。かなり長くなります。 多くの人が模試の復習は自分の弱点を見つけ出す 2 2023/01/14 23:50
- 大学受験 模試 今まで受けて復習をしなかった模試は復習するべきですか?それとも、最近受けた模試のみ復習するべき 5 2023/01/15 07:50
- 大学受験 僕は今年の共通テストで、ボーダーに49点足りませんでした。マーク式より記述式の試験の方が得意で、駿台 1 2023/02/19 23:35
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 予備校・塾・家庭教師 現中学生3年、受験生です。 今は、学習塾に通っているいるのですが、高校受験が終わったら、高校でも塾に 2 2023/02/10 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
模試で全国100位以内に入る人
-
模試での英語のリスニング選択
-
国立二次・私立の入試対策とし...
-
新井白石の、西洋紀聞と采覧異...
-
私が在籍している大学はサイト...
-
岐阜大学工学部志望です。 共通...
-
韓国の東国大学校の偏差値
-
東大模試で本名を出さないよう...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
九大と慶應受かったらどっちに...
-
学歴は関係ないはずなのに東京...
-
横国理工と早稲田理工を受け、...
-
浪人中に車の免許とった方いま...
-
間違って届いたファックスの取...
-
なぜ政府は早稲田よりも格下か...
-
35歳から精神科医になるには?
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
医学部医学科か、工学部か
-
早稲田政経と中央法とはどちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
模試で全国100位以内に入る人
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
早慶にまぐれでうかる人って何...
-
マークシートのテストでシャー...
-
進研模試の数学って70点とった...
-
進研模試でネタバレを使って後...
-
指定校推薦の校内選考について...
-
志望校
-
岐阜大学工学部志望です。 共通...
-
東大模試で本名を出さないよう...
-
私が在籍している大学はサイト...
-
進研模試でネタバレを使ってし...
-
指定校で大学入る(入った)人!
-
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
今、偏差値46の短期大学を目指...
-
センターリサーチでB判定でした...
-
新井白石の、西洋紀聞と采覧異...
-
模試の成績が急に下がった。
-
河合塾の入塾時の認定について
-
酪農学園大学について質問です
おすすめ情報