
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
使えないわけでは無いのですが....
1)倍の電流が流れます。
フルパワーにするとアンプの保護回路が動作することや
トランジスタが壊れる事があります。
常にボリュームを小さくして使うなら、普通は問題ありません
2)ダンピングファクターが悪化します。
8Ωでdf=100なら、4Ωではdf=50になります。
これは、制動係数と呼ばれているもので、
振動板を振動させて、次に、それを(次の音に合わせて)
振動を止める時の止める能力を示すものです。
トランジスタ(FET)アンプで100ぐらい、
真空管アンプでも10ぐらいの数値があり、
これが10を割ると、しまりの無い音になってしまいます。
3)スピーカーの直列、抵抗の挿入はお勧めしません。
やはり、ダンピングファクターを悪化させるからです。
4オーム抵抗を入れると、df=2まで悪化します。
スピーカーだと共振もあるので、1までいく
周波数も出てしまい、音に色がついたようになります。
(LR一組のスピーカーを片側に直列に2つともつないで見ると
すぐに体感できます)
4)control-1は本当に4Ωか?
スピーカーのインピーダンスには周波数特性があり、これは
本当に4Ωまで落ちる周波数があります。
でも、他社のスピーカー(ここのはフルパワー出すと
アンプが壊れるので有名)で、8Ω表示でも
4Ω近くまで落ちるものもありますから
そんなに心配は要らないかもしれません。
5)問題は、なぜAVアンプが8Ωで表示しているかです。
というのは、普通のアンプはスピーカーインピーダンスが低い方が
出力が出るのです。
もちろん高出力のほうが売りやすくなります。
このため、8Ωで素直に表示しているものは少なく、
8Ω30w、4Ω50w みたいな表示をしているものも
みかけます。
で、8Ωでしか定格が記載されていないとすると、
やはり、余力が無いと考えるのが妥当でしょう。
ボリュームを大きくした時に、保護がちゃんと動作してくれれば
良いのですが、
電源が飛んだり、パワートランジスタ(FET)が飛んだりすると
厄介です。
というわけで、あまりお勧めはしませんが、小さな音(といっても
家庭用では充分)なら問題なく使えます。
なお、このスピーカー、出荷時にはエージングが充分になされていません。
購入後、10時間ぐらい音を出すと
そこから音質が向上するはずです。
詳しい説明ありがとうございます。
要はボリュームに気をつけておけばそう簡単にはアンプもスピーカーも壊れなさそうですね、普段使っているボリュームは最大ボリュームの半分程度しか使ってないので問題はなさそうです。
どちらにしてもスピーカー本来の音を作り出すにはそれに応じたアンプが必要なようですね、ここで書きこんでくれた方々の意見、本当に役に立ちました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
8Ωに4Ωなら問題無いです。
私なら,注意書きを無視してサクサク繋いでしまいます。2Ωだとちょっと躊躇しますが・・・。
常識的な音量なら,製品にもよりますが,ワット数にしてフルパワーのせいぜい1%~10%(瞬間ならもう少し)
そんな低い領域で電流が倍になったところで,なんら問題はありません。
最大積載量4tのトラックに,倍の8t積んでギシギシ言っているのとは,全く状況が違うわけです。
仮に,そこそこの出力になっているとしても,アンプの出力回路に使っている部品(トランジスタ)は
音楽信号によるの過電流(交流,パルス状電流)では壊れにくいのです。
(ただし,直流に近くなる数ヘルツとかの超低域だと,弱くなってきますが。)
まあ,名のあるメーカーの製品なら大丈夫です。そんな直ぐ壊れるような,マージンの無い設計をしていませんよ。
私みたいに,注意書きを無視する奴がいるので・・。
No.8
- 回答日時:
4Ωというのは、インピーダンスで直流における抵抗に相当するものです。
8Ωの半分の抵抗容量ですから、おおざっぱに言うと2倍の電流が流れることになります。下記の回答のなかでは、二台ずつのスピーカを直列するというのが、インピーダンスが8Ωになり、もっとも安全な方法だろうと思います。
No.7
- 回答日時:
常に大音響で鳴らすならともかく、恐らく大丈夫でしょう。
スピーカーのインピーダンスは、周波数によって変化しますので、
アンプの方も、ある程度低いインピーダンスにも対応している筈です。
しかし、あまりお薦めはできません。
抵抗器を取り付ける方法もありますが、アンプがスピーカーを
制御する能力(ダンピングファクター)が悪くなり、
音が悪くなります。
また、コイルと抵抗器を繋ぐことでコイルの位相のずれが生じ
合計で8オームでも実際にはそのようになりません。
店の方に相談するのが一番良いと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
残念ながら電気的な観点から使えません。
アンプの最終段のトランジスタかICを飛ばすことになります。
また、真空管なら一段と青白い光の中でその寿命が短くなります。
どうしてもJBLのCONTROL1Xの音が聴きたいのでしたら方法があります。
もう一組JBLのCONTROL1Xを購入しましょう。
そしてシリーズつなぎ(-SP+-SP+で8Ωになります。)をします。
それをLチャン、Rチャンにつなげます。
合計4台のSPになるわけです。
お金がかかりますねオーディオって。
ご参考まで。。。
No.5
- 回答日時:
我が家でも昔、8Ωアンプに4Ωスピーカをつけていたことがあります。
やはりアンプにトラブルが発生しました。それから以降、アンプとスピーカの間に4Ωの抵抗器をつけて接続するようにしたところ、以後故障は再発しなくなりました。どうしても4Ωスピーカを使いたいのであればこういう方法もありますよ、ということで…。
No.4
- 回答日時:
問題は、残念なことにあります。
アンプの仕様書を確認してください。
アンプの推奨しているスピーカーのインピーダンスと同じか大きい時は、問題ありません。
アンプが推奨しているインピーダンスより小さい時は、アンプを破壊する恐れがありますので、原則的には絶対使用しないほうが良いでしょう。
電流が定格以上に流れる恐れがあります。
万が一壊れても良いアンプの場合には、使用することは出来ます。
No.3
- 回答日時:
難しいことは省いて結論から。
使えます。AVアンプ出力等スペックが解らないので詳細は別にして、何ら問題有りません。
ただ、スピーカー線をショートしないように接続することと、安易に大音量を出さないことです。スピーカーよりもアンプが問題です。(特にピーとか刺激音)
スピーカーのインピーダンスが小さいとアンプの力が必要となります。
良い音で鳴らすと言うのは、アンプとスピーカー等の相性が有り、その辺がオーディオの楽しみ方です。
同じタイプのスピーカーBOSEやパナソニック等々から発売されていますので、比較検討してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヤマハ好きな先輩方教えて下さい。YAMAHA MX55をパワーアンプとして購入しました。今到着を待っ 1 2022/05/16 22:47
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- その他(パソコン・周辺機器) PC用のスピーカーでアンプ内蔵の商品を探しています。 10 2023/08/06 18:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- 楽器・演奏 エレアコの電源が入らない 2年前ほどにフェンダーのエレアコを購入したのですが最近文化祭でバンドを結成 2 2023/08/24 23:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 以前から、モニタースピーカーとオーディオインターフェースを持っています。 予算をできるだけおさえて、 3 2023/03/29 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのスピーカーを付ける場合どうやってインピーダンスを合わせるのでしょ
カスタマイズ(車)
-
スピーカーインピーダンスの変更
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8Ωのアンプと4Ωのスピーカー(elac&aura
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに変換できるのでしょうか?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
5
4オームのスピーカーを6オーム指定のアンプに接続したら?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピーカに接続しても問題
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーの音量を抵抗を入れて下げたい、どのような抵抗をどのように入れるのが良いか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
4Ωのアンプに8Ωのウーハーを使用したいのですが可能でしょうか?
カスタマイズ(車)
-
11
アンプに表示されている推奨インピーダンスより低いスピーカー2セットを同時に鳴らすことの問題点
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
16オームと8オームの違い。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
定格6オームのアンプに3オームのスピーカーをつなげてしまいました。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
スピーカーコードの色分け
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
複数のスピーカーの最適な接続方法..
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
スピーカーの直列接続と並列接続
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
異なるインピーダンスのスピーカーを接続すると
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
レコードプレーヤーから音が出...
-
スピーカーが鳴る時と鳴らない...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
スピーカーマトリクス-アンプ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
スピーカーのサイズ等の表記に...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
アッテネータの二段重ねは可能...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
センタースピーカーを2個にす...
おすすめ情報