
こんにちは
いつもありがとうございます。
また投稿します。
タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch)
1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか?
2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか??
3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか?
4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか?
5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか??
ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マルチウェースピーカにおいての基本的な部分が抜け落ちてしまっていますね。
何が抜け落ちてしまっているかというとクロスオーバーネットワークです。クロスオーバーネットワークとは一種の周波数フィルターで、ウーファーにはウーファーで再生する帯域の周波数の電流だけを流しツイーターにはツイーターで再生する周波数の電流だけを流すという働きをしています。このようにしてやらないと、ウーファーには再生帯域よりも高い周波数の電流まで流れ音をにごらせる結果になりますし、ツイーターに低音部の信号が入るとたいてい破損してしまいます。それに両方のスピーカーの帯域が重なる部分ではその部分の周波数だけ音量が大きくなってしまうことになり、周波数特性がひどいものになってしまいます。
上記のようにクロスオーバーネットワークを経由して再生する場合は、周波数ごとに各スピーカーに流れる電流が変化しますので、単純に並列抵抗の計算にはなりません。またスピーカーのインピーダンスとは周波数によって変化するもので、Fo(最低音共振周波数)直後に最も低くなりますが、このこの値を示したものです。スピーカーユニット(単体)のインピーダンス特性を見てみればこの様子がはっきりわかります。たとえばFoが50Hzのウーファーではインピーダンスは50Hzの部分できわめて高くなり、それより少し低い周波数で最も低く(Fo以下の周波数は再生帯域外なので考えないことが条件、インピーダンスが最低になるのはDCですがスピーカーにDCを加えるような使用方法はないでしょう)なります。この部分が公称インピーダンスで、周波数が高くなるにしたがって徐々に高くなっていきます。このようにスピーカのインピーダンスとはそのスピーカの再生帯域内で最も低い値を示す周波数での値です。
ちなみに直列につないだ場合はそれぞれのスピーカのインピーダンス特性の総和になる電流が流れそうですが、実際にはそうはなりません。スピーカーは外部から信号を与えられて振動板が振動するとアクチュエーターであると同時に、時期回路の内部でコイルが移動するために起電力を発生する発電機でもあるのです。このためそれぞれのスピーカーが互いに干渉しどのような音になるかはやってみるまでわからない(たぶんまともな音は出ない)でしょう。
肝心なことはそれぞれのスピーカの再生帯域にあわせて、クロスオーバー周波数(この周波数を境に鳴らすスピーカーを切り替える、切り替えるといってもいきなり切り替わるわけではなく、1オクターブあたり6dbとか12dbとかというように徐々に切り替わっていく)を決めたネットワークを使用してやることです。
どうもありがとうございます!何度も読み返しました。そうですか、クロスオーバーネットワークですか。今まで、言葉を聞いてことがあるくらいで、実際何のことやらと思ってました。もうすこしいいでしょうか?そのクロス・はチャンネルディバイダーとか、チャンネルセレクターと同じですか?それともちゃいますかね?さっき試したのですが、ウーハーからも、高音部がでてました・・・。ちなみにそのクロス・はいくらくらいしますか?ピンキリだとは思いますが。二万ぐらいであったりするのでしょうか?またよければ教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
クロスオーバーネットワークというのは、通常スピーカボックスの中に入っています。
ですからお持ちのスピーカーの中にすでにあるのです。
もし、中を見ることができればわかるのですが、コイルやコンデンサーの載った基板からそれぞれのスピーカーに配線がつながっているはずです。
チャンネルデバイダーはこれをパワーアンプの前でやっているものです。
あらかじめ、各スピーカーに行く周波数を分ける機械(チャンネルデバイダー)を通してそれぞれ別のパワーアンプを経由して各スピーカーをドライブします。
これをやるのはよほどのマニアか業務用で使用する人くらいだと思いますが。
チャンネルセレクターは入出力切り替え器ですからまったく別物です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 2本のスピーカーのコードをバナナプラグで一つにまとめる場合・・・。 5 2022/11/05 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーとアンプの出力Wについて。 通常、アンプ側での表記は100W+100Wなど、ふたつ表記があ 6 2022/07/25 23:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ アイフォンを直接アンプにつなぐのとDACを経由するのとで音質は全然違うか? 4 2022/12/07 08:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 以前から、モニタースピーカーとオーディオインターフェースを持っています。 予算をできるだけおさえて、 3 2023/03/29 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 6本のスピーカーを流すアンプ。 7 2022/11/02 15:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーインピーダンスの変更
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
異なるインピーダンスのスピーカーを接続すると
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
2種類のスピーカーを同時に鳴らす場合2。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
インピーダンスの違う二種類のスピーカーを一緒に使う方法はありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーの音量を抵抗を入れて下げたい、どのような抵抗をどのように入れるのが良いか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
複数のスピーカーの最適な接続方法..
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのスピーカーを付ける場合どうやってインピーダンスを合わせるのでしょ
カスタマイズ(車)
-
10
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに変換できるのでしょうか?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
11
スピーカーの直列接続と並列接続
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
ツイーターには何μFがベスト?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
インピーダンスの違うスピーカーは使用可能ですか? 元々4Ω→8Ωスピーカーに交換 詳しい方教えて下さ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
ツイーターの直列接続
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピーカに接続しても問題
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
1系統のスピーカー端子に複数スピーカーの接続
スピーカー・コンポ・ステレオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
ブラウン管テレビの故障。音が...
-
Panasonic製コンポのスピーカー...
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
【高級スピーカーの質問をした...
-
【YAMAHA NS-1000 MONITOR】を...
-
タンノイ オートグラフミニ
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
そこそこ良いCD プレーヤーの音...
-
ステレオの左右音量バランスに...
-
とにかく、大音量のスピーカー...
-
スピーカーのボリュームについ...
-
6本のスピーカーを流すアンプ。
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
10年前に買ったコンポについて
-
スピーカーの修理方法を教えて...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
小さい音にすると、左右のスピ...
-
片方のスピーカーから音が出ない
-
JBL スピーカーユニット端子の...
-
スピーカを利用する方法を教え...
-
インピーダンスの違うスピーカ...
-
ミニコンポ用スピーカーをPCに...
-
ステレオのスピーカーの片方だ...
-
アンプとスピーカーを結ぶ配線...
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
BOSE 101TRのインピーダンス設定
-
スピーカを違う物どうしでつな...
-
ポータブルCDプレーヤーに小さ...
おすすめ情報