dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の英文の空所にhopeを補った場合、不適当なものはどれか?で選択肢は
I( )to see you again.
I( )you to attend themeeting.
I()hope that myson will become adoctor.
I( )it will not raintomorrow.
で、正解はI()you to attend themeetingです。○はIhope toVとIhope thatで×がIhope A to doで、want型は取れないそうなのですが、wantはtoVをとり、×もtoVをとるんですが、Aがなければいいという解釈でいいんでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

 hope は hope to do や hope that 節は可ですが,hope 人 to do という形では使えません。



 一方,want は want to do の他,want 人 to do で,「人に~してほしい」という意味で使えます。しかし,want that 節という言い方はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます♪なるほど~でした!この動詞はこういうのしかとらないんだっていうパターンで覚えるといいですよね!

お礼日時:2006/07/25 22:22

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

学校や試験でのhopeの使い方はI hope that youと言う形をとると覚えておいた方がいいと思います。これはinsistと言う動詞でも同じですね。

しかし、I hope you to xxxとアメリカ人に書かれたり言われたりしても「それは違った英語だ!」とは言わないでくださいね。

この言い方をする人が多くなってきたように思えます。 使われているから正しいと言う事ではなくどれほど「定着してきているか」またどのような人が使っていてその人たちの「社会」に属するかどうかイメージの対象になりたいのかなりたくないのかによって変わってきます。

教養のある人が使っているから(その人たちの社会)それを使うことが正しい、と思い込んでいる日本人がいるようですが、そうではなく、結局、自分もその社会に属しているんだと言いたい、と言うだけの事になりかねません。 つまり、その表現だけを知っていても教養があるかどうかはその人の言動などによって「ほかの人が」判断するわけですね。

ですから、何かの理由でFxxxの単語を使うことによって人はその人の人格・性格を批評してしまうわけです。 かっこいいと思って覚えたことが結局裏目に出てきてしまうわけですね。

という事で、別に、I hope you to attend the meeting.と言う表現が本当に間違っているかと言うと、試験や学校英語ではそうでしょう、そして、I hope toと自分がすることに対してhopeすることは出来てもyouがto attendと言う表現はまだおかしい表現であるとされているわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!アメリカに住んでるなんてうらやましいと思います(笑)英語が苦手なので、頑張ります!

お礼日時:2006/07/25 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!