dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古マンション購入を考えていますが、物件以外にかかる税金や必要費用を教えて下さい。物件は築6年、3LDKで960万です。
中古なので所有権移転費用とゆうのもかかるのでしょうか?
総額いくらになるのか不安です。
自分が調べたのは・・・
不動産仲介手数料
不動産所得税
固定資産税
都市計画税
住宅ローンにまつわる諸費用
くらいです。でも大体どのくらいの金額なのかもさっぱり分かりません。
物件価格プラスいくらになるのか不安です。

A 回答 (4件)

不動産取得税、固定資産税、住宅ローン控除は物件の概要によります。

軽減措置などもありますので、それぞれ、県税事務所や国税局のHPなどでご確認下さい。

<売買契約に必要な費用>
印紙代、住民票などの取得費用、
仲介手数料(物件価格の3%+6万円)

<ローンを組む際に必要な費用>
事務手数料(3~7万くらい)
(民間銀行の場合)保証料(金利上乗せ方式だとたいていは
0.02%UP)
(公庫の場合)適合証明(数万円)、団信保険料(借入残高の
約0.03%)
火災保険料(物件の広さ、築年数による。ローン期間一括
支払いが普通。10万~数十万くらい)
抵当権設定費用として登録免許税、司法書士への報酬
印紙代
住民票、課税証明書などの取得費用

一般に、これらの諸費用は、中古住宅の場合は購入金額の
1割くらいになります。

ただ、用意するという点では、中古住宅は売買契約時に売主に頭金の一部として「手付金」を渡さなくてはなりません。
これを預かることで契約の拘束力を高め、売主のリスクを軽減するためです。
つまり中古の場合は頭金なしではまずは購入はできません。
それにローン審査でも中古の場合は頭金なしではまず通りません。
参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
頭金と手付け金、住宅の約1割を諸費用として準備すると良いのですね。
とても参考になりました。頑張ります!

お礼日時:2006/07/24 12:26

>売主さんがリストラに合われて支払いが困難で手放す様なので、管理費・積立金については確認したいと思います。



ぜひ、してください。
売主が滞納している場合は、その分も払わなくてはいけなかったと思います(当然、重要事項には入っているはずですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日見て参りました。売主はちゃんと支払っているそう良かったです。しかし・・・見た後に信頼しているお坊さんに相談した所、かなりマイナスな気&家相の様で・・・お払いして済む問題では無いとの事でした。
不動産屋は押しが強く、明日にでも本契約を申し込みましょう!と言っていましたが、一度白紙に戻そうかと思っています。
鬼門が北東・裏鬼門が南西で気になってはいましたが、方位的な問題だけでは無さそうです。
困りました・・・。

お礼日時:2006/07/25 23:29

#1です。


追加です。
中古マンションということで、固定資産税、管理費、修繕積立金については決済時に清算するものと思われます。
これは、固定資産税については1月1日時点での所有者に支払い義務がありますから、つまり今年度については納税しているのは売主さんです。
また管理費、修繕積立金は毎月、マンション所有者が払っていますから、購入して引き渡す翌月分は売主さんが支払い済みであることが普通です。
なので、それらについては、日割り計算で清算します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

固定資産税はそういった決まりがあるんですね。知りませんでした。売主さんがリストラに合われて支払いが困難で手放す様なので、管理費・積立金については確認したいと思います。
重ね重ねご親切にありがとうございました!

お礼日時:2006/07/25 09:34

一般的な売買で物件代金960万円とした場合のそれ以外の諸費用としては、



・仲介手数料(365,400円税込み)
・契約書貼付用印紙税(1万円)
・登記費用(移転登記、及び借入を起こすならば抵当権設定登記)想像ですが大枠で20万円程見ていれば良いかと。
・固定資産税精算金(引渡日~12/31分の固定資産税及び都市計画税相当額)
・融資諸費用(借入内容による)

となります。1の方も書かれておりますが、概ね物件価格の1割程度は掛かると思っていた方が宜しいかと思います。

不動産取得税は少々後から納付書が届きます。これは1回きり。そして毎年1月1日所有者に対しては固定資産税・都市計画税が定期的に掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な計算までして戴きまして、ありがとうございます!
概ね一割程とゆう事で諸費用は現金で出来そうなので安心しました。
毎年一度掛かってくる固定資産税と都市計画税は具体的にいくらなのか調べて、計画をしっかり立てて購入に進みたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/25 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!