
大関白鵬が今場所後の横綱昇進を見送られました。
今場所は、千秋楽で朝青龍の全勝優勝を阻み13勝の成績でした。
白鵬は先場所に14勝1敗の成績で優勝しました。
そして、今場所は優勝した朝青龍の14勝に次ぐ、13勝での準優勝です。
横綱審議委員会の内規には「(大関で)2場所連続の優勝か、それに順ずる成績」
と明文化されています。
過去には2場所連続準優勝(12勝、13勝)の成績を残した大乃国も横綱になりました。
武蔵丸の時は連続優勝ですが13勝、13勝です。
今回の白鵬の成績(先場所14勝で優勝と、今場所13勝で準優勝)は、何が問題なのでしょう?
さらに、北の海理事長の発言も疑問を大きくします。
まず「13勝ですから、来場所に繋がると思う。」
って言ってました。
って事は、来場所の結果次第と言う事ですよね?
来場所成績がよければ、2場所連続の優勝かそれに順ずる成績と言う事になるみたいです。
じゃあ、先場所の14勝で優勝した事は・・・?
この発言だと、今場所の13勝が評価されてるようなので、すでに先場所の優勝で2場所連続の条件は出しているはず。
疑問ですね・・・・
そして、さらにこのようにも言ってました。
「横綱と2差が縮まらず、自力優勝を逃したのだから、優勝に順ずる成績とは見ていない。」
??
今場所は優勝に順ずる成績とは見ていない・・・
と言う事は、もし来場所に優勝しても2場所連続の条件は満たせない事になりますね。
これだと、来場所に繋がったのではなく、横綱昇進はまた振り出しに戻り、また2場所連続の成績を最初から収める事になりますよね?
北の海理事長の発言に矛盾を感じたのは、私だけでしょうか?
ちなみに白鵬は、ここ4場所連続で13勝以上の成績を残しています。
13勝、13勝、14勝で優勝、13勝で準優勝。
誰もが納得する昇進をさせてもらいたいと感じましたが、皆さんはどうお考えですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>誰もが納得する昇進をさせてもらいたいと感じましたが、皆さんはどうお考えですか?
この意見については、激しく同意します。
いい加減、密室で決めるやり方をやめて欲しいですね。
私は、解釈の仕方で都合よく変えられる基準ではなく、誰がどう解釈しても同じ結果になる明確な基準を設けるべきだと思います。具体的に言えば、“数字”で決めるべきだと思います。
むろん、数字だけで決めることにも問題はあるでしょうが、どんな決め方をしたとしても問題はあるんだし、「極めて高い客観性を保てる」という意味で数字で決めるのが一番いいと思います。
私も、誰もが納得行く形を希望します。
誰かと誰かの判断では解釈が違う・・・など、曖昧な基準はやめて欲しいですね。
どうもありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
白鵬は優勝を何回していますか?たった1回です。
これでは、横綱になるには十分な成績とは言えません。白鵬の所属する宮城野部屋の創設者である吉葉山は、1回だけの優勝で横綱に昇進しましたが、結局「弱い横綱」で終わりました。優勝ゼロで横綱になった北尾のように、双羽黒という、立浪部屋の大横綱二人の名前を、わざわざ当時の春日野理事長から賜ったにもかかわらず、空前絶後の「アホ横綱」に終わった悪しき前例を残してはいけないので、横綱昇進は慎重になるべきです。これは、外国人差別でも、小部屋差別でもありません。協会としては、東西に横綱が欲しいのに、敢えて我慢しているのです。
そもそも、御存知だとは思いますが、本来、大相撲の最高位は大関です。横綱とは、特別の地位です。まだ、白鵬は、誰が何と言っても横綱と認めるまでの実績を挙げていません。北の湖の発言には「揺らぎ」はありますが、結論は正しかったと思います。
それに、若い白鵬に、後は引退しかない、厳しい地位である横綱に安易に上げることもどうかと思いますよ。ともかく、優勝という実績をもっと重ねるべきですね。
言いたい事、すごく解ります。
白鵬はまだ若いし、大関としての経験も少ないです。優勝も一度だけです。
しかし「条件」が明文化されてるのですから・・・
観る人や相撲界の現状によって判断が変わってくるのは、疑問です。
それでしたら「条件」を、例えば「優勝何回以上、年齢何歳以上、大関在位何場所以上が前提条件で、大関の地位で2場所連続の優勝か、それに順ずる成績」のように解りやすくして欲しいです。
No.10
- 回答日時:
再びNo.9です。
なるほど、なるほど。
でも矛盾があるようでないのですよ...
仮に来場所、同じ条件(朝青龍→14勝で優勝、白鵬→13勝→千秋楽で1差、14日目以前に朝青龍の優勝が既決定)だとしても横綱昇進でしょう。
これでも昇進見送りの場合、初めて何故昇進させない?との議論が成立します。
新大関優勝で二場所で横綱に昇進するには単に成績だけで判断はできないのですよ。
この程度の条件をクリアできない者は横綱たる資格はない、というのが正しい判断でしょう。
白鵬であれば、必ずこの基準をクリアし昇進します。
来場所がダメでもチャンスはいくらでも訪れますからご心配なく!
言いたい事はわかります。
大関の経験も浅いので、そう簡単に横綱にさせるわけにいかない・・・・
しかし「条件」が明文化されてるわけですから、それに従うのが筋なのではないかと感じている一人です。
No.9
- 回答日時:
いやあ~、新しい相撲ファンの方たちで時代は確実に変化していると感じました。
今回、白鵬の横綱昇進が見送られたことにこんなにも反対意見があるなんて...
朝日新聞の声欄にも同様の意見が掲載されていました。
でも敢えて言い切ります。今回の昇進見送りは当然です。
これは外国人だからとか部屋の力が弱いからではありません。
大関二場所で横綱に昇進させるには連続優勝あるいはそれに準じる成績に鑑みた場合、
本割→相星、優勝決定戦→朝青龍
か
千秋楽→朝青龍で星1つの差で準優勝
が最低ラインです。
皆さん勘違いしていませんか?相撲協会は今、もう一人横綱が欲しのですよ!
来場所13勝以上すれば、めでたく昇進です。
横綱昇進させなかった事だけではなく、理事長の発言の矛盾に対しても言いたいのです。
今場所が昇進条件を満たしていないのなら、それでいいのです。
しかしその場合は、もし来場所全勝優勝しても、条件である2場所連続の優勝やそれに順ずる成績にはなりませんよね?
この部分の矛盾と言うか、条件の透明性に問題があると感じています。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
今回の昇進見送りには、何か裏に陰険な思いが見え隠れて仕方ありません。
朝青龍と白鵬が横綱となったら、モンゴルに完全に支配される。 それがどうだというんですか。 現実に彼らに匹敵する日本人力士なんかいなんだから。そもそもモンゴル力士の台頭はずっと以前から予見されていた。 彼らは小さい時から馬に乗って育つ。 昔,モンゴル兵士は馬に乗って、両手で弓を持ち、背後から追って来る敵を射落とすことが出来た。 全速力で馬を走らせながら、後ろ向きになって正確に弓を射るという抜群のバランス感覚は、この民族の貴重な遺産となって現在に受け継がれている。
相撲は本来、相手のバランスを崩し合う競技である。 特に土俵のないモンゴル相撲では相手を崩すことが勝利に繋がっている。 元々,乗馬で鍛えた抜群のバランス感覚が、モンゴル相撲でさらに磨かれる。 一方、肥満児ばかりの日本人力士は普段から走る事もしない。 ただパワーだけ。 これではモンゴル力士の俊敏な動きについていけない。 簡単に崩されてしまう。
相撲界に不滅の69連勝と言う大記録を樹立した双葉山は少年時代、大分県で父親を助け、絽を漕いでいた。 彼のバランス感覚はここで養われたと言う。
肥満児ゴロゴロの日本人力士に、俊敏なモンゴル力士と対等に戦えるだろうか。 答えは出ている。 いくら相撲協会が抵抗してみても、流れは出来てしまっている。 相撲がバランスを崩し合う競技である限り、モンゴル力士の優位は崩しようがない。
外国人力士だから、昇進させない・・・・
こう思われても仕方ない対応ですよね、今回は。
おっしゃるように時代の流れに任せるのも、伝統ある大相撲のやらなければいけない部分だと思います。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
双羽黒の失敗以降ずっと「二場所連続優勝」が徹底されてきたのですから、今後も続けていくべくじゃ
ないかと思います。質問者様の言われる「横綱昇進はまた振り出しに戻り、また2場所連続の成績を最初
から収める事」が一番納得いくのじゃないでしょうか。
ただ、万一雅山が大関復帰するようなことになれば、大関6人になってしまうので、協会もそれはいや
でしょうが。
たしかに本当の実力がないにも関わらず、簡単に横綱にするのはマズイです。
しかし、理事長の発言に矛盾が残ります・・・
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
白鵬がこの成績で横綱になれなかった大きな理由は「所属部屋」だと思います。
例えば、白鵬の所属が出羽海部屋や立浪部屋なら間違いなく横綱になっていたでしょう。
来場所14勝以上の優勝なら横綱昇進でしょうけど、朝青龍に負けて13勝の優勝ならどうなるんでしょう??12勝の優勝なら無理?
13勝の準優勝ならは?
14勝の同点優勝ならは?(決定戦で下位力士に負ける)
>今場所は優勝に順ずる成績とは見ていない・・・
であるならば、上記のどれでも横綱にはなれないんですね。
13勝で準優勝(栃東14勝)、13勝で同点(朝青龍優勝)、14勝で優勝、13勝で準優勝(朝青龍14勝)・・・
来場所の白鵬を一生懸命応援しようと思います。
そうなんです、今場所は優勝に順ずる成績とは見ていない・・・との発言ですので、来場所全勝優勝してもダメなんです(言葉どおりなら)。
来場所の対応が楽しみです。
がんばれ、白鵬!

No.5
- 回答日時:
ちょっと?かなりオカシイですよ。
ただ、考えるに、相撲協会としては、せっかく朝青龍が優勝して、その後直ぐに横綱誕生となれば、朝ちゃんが怒るでしょうね。だって考えてもごらんなさい。朝ちゃんの優勝なんて吹っ飛んでしまいますよ。それに来場所に繋げば、話題性抜群です、協会もタンマリと……ヾ(--;)ぉぃぉぃ。理事長も相当悪ですよ。たしかに今場所での昇進だと朝青龍の機嫌は良くなさそうです(笑)しかし、今場所は負けてあげたような気がしなくもないです・・・
とにかく協会の考えが分かりません。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私もおおいに疑問を感じる一人です。
NHKの放送のときも、舞の海さんが千秋楽の朝青龍との取り組み前から「勝ったとして昇進させない理由がありますか」と北の海さんに聞いていました。
白鵬は、現役の横綱に堂々と勝ったわけで、当日の桟敷のお客さんも昇進を確信したと思いました。
横綱の昇進規定は、「2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績」となっています。それに準ずるというのは、準優勝でなくて、同点決勝で敗れることを意味しているようです。
最近の横綱は、ここ6人、二場所連続優勝することによって、横綱に昇進しています。しかし、若乃花は、運良く、二場所連続優勝こそして、横綱昇進しましたが、結局、横綱になってからは、優勝どころか満足な成績を残すことなく引退しました。
横綱の昇進が厳しくなったのは、北尾の昇進が早すぎたとの反省からでした。北尾は、同点決勝を二場所経て、一度の優勝経験もなく、「2場所優勝に準ずる成績」によって横綱昇進しました。しかし、すぐに暴力事件を起こして廃業しました。
貴乃花は、14勝(優勝)、11勝、14勝(優勝)、11勝、15勝(全勝優勝)と1場所おきに優勝するという成績でこのときは、諮問委員会に諮ったにもかかわらず見送られました。次の場所も全勝優勝、これ以上文句をつけられない成績で横綱に昇進しました。
白鵬は、連続優勝こそありませんが、実に安定した力をもっています。横綱になってもおかしくないでしょう。
来場所、振り出しに戻るわけではないというのもおかしな理屈ですが、来場所は、13勝以上で昇進との話です。そのとき朝青龍が全勝優勝ならどうなるのかなという疑問もあります。
来場所は、すっきり昇進してもらいたいものです。こう思う人が増えているのも、相撲協会の戦略かもしれませんね。
たしかに昇進の基準は厳しくてもいいと思いますが、理事長の発言は矛盾だらけでした。
今場所は優勝に順ずる成績とは見ていないとの事なので、来場所に繋がる意味が分かりません。
この言い方だと、振り出しですよね。
全く疑問と言うか、意味不明です。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相撲 大相撲について ①ある大関が、3勝12敗→13勝2敗(優勝)→13勝2敗(優勝)【直近3場所計29勝 5 2023/08/11 10:25
- 相撲 大相撲の八百長について 1 2023/05/25 19:19
- 相撲 大相撲、照ノ富士復活と関脇陣の活躍について 3 2023/05/27 18:13
- 相撲 【大相撲】もし、朝乃山が、 今5月場所と次7月場所で幕内連続優勝したら、 そのまま大関に昇進しますか 2 2023/05/20 09:06
- 相撲 【大相撲】次回2023年1月場所 ①若隆景:13勝2敗で大関昇進なりますか? ②豊昇龍:13勝2敗で 5 2022/12/03 09:12
- 相撲 【大相撲】伯桜鵬 ・今回R5.7月場所:11勝4敗 ・次回R5.9月場所:11勝4敗 ・次々回R5. 2 2023/08/05 11:07
- 相撲 貴景勝は横綱になれると思いますか? 6 2023/03/12 19:41
- 相撲 御嶽海って 1 2023/01/02 12:55
- その他(ギャンブル) 4年に1度のワールドカップ!!せっかく見るから宝くじ買って見ようと思います!予想を手伝って!! 2 2022/11/09 15:27
- 相撲 相撲 1 2022/11/28 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姥桜の狂い咲きの意味
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
婚約中の琴錦が浮気した女性の...
-
現在職人をやっているのですが...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
国技館の座席について
-
大相撲の塩まきは、どんなに大...
-
大相撲。白鵬の横綱昇進見送り...
-
大相撲で親方にサインを貰うには
-
朝からすいません、 先日、ふん...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
自分がめっちゃ都合のいい女で...
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
みんながワンパンマンとかドラ...
-
2、3人で出来る遊び
-
「やうに」と「やふに」
-
相撲部屋が警備会社に守っても...
-
「ガチモード」はどういう意味...
-
「日本相撲協会」は「モンゴル...
-
日本の国技は無い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苗字・名前に(赤・白・青などの...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
相撲取りは脇毛がない
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
なぜ力士は脇毛がないのでしょ...
-
花道のテッポウ厳禁という張り紙
-
「やうに」と「やふに」
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
相撲の稽古で
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
ゲームセンターの腕相撲マシン...
-
!股割り!
-
大相撲の風呂
おすすめ情報