
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国技が相撲であるという考えが広まることになった起源は、1909年(明治42年)に両国に初めて相撲常設館が完成した際、それが「国技館」と命名されたことであるとされている。
これは3代尾車親方(大関:大戸平廣吉)が命名委員会(会長:板垣退助)に提案し、了承されたものであるが、それは6月2日に行なわれた開館式で作家の江見水蔭が執筆した披露文に「相撲節は国技である」という内容が書かれていたことにヒントを得たということに過ぎない。その後、国技=相撲という考えは国民の間に浸透していくことになるが、国の機関によって正式に国技と認められたことはない。
No.6
- 回答日時:
日本の国技を定める法律はありません。
その事実をもって「 日本には国技がない 」と表現しているだけのことです。
同様に、日本には国花もありません。桜や菊は国花ではないのです。
いっぽうで国鳥はキジとなっていますが、これは日本鳥学会が選定した
ものであり、やはり法律で定められているわけではありません。
ちなみに米国にも国技はないですよ。野球が事実上の国技と
されていますが、法律で定められているわけではありません。
No.5
- 回答日時:
東京オリンピック時に開催国の競技の正式競技化が取りざたされたときに、日本発のスポーツで各国で行われているものということで、「柔道」が決定され、そのときから国技=柔道というふうになっていたはずです。
ただし政府によって正式に宣言されたとか、そういうわけではありません。考えてみれば日の丸君が代ですらつい最近まで国旗国歌とは正式には認められていなかったのですからね、政府が認定する必要があるのか?という議論にもなってしまいます。
No.4
- 回答日時:
本当です。
日本相撲協会の広報部でも「相撲は国技ではありません」と
きっぱり否定されています。
「国技館」で行われているために、そう思う人が多いのでは、
国技館は、日本相撲協会が相撲を行うために、明治42年の6月に開館、
完成前までは『相撲常設館』という名でしたでしたが完成した際に
「国技館と命名しよう」という提案があり、それが了承されたため、
現在の名称になり、そのあたりから、相撲は国技と世間で勝手に
解釈してしまったようです。
現在、国技候補として相撲、柔道、剣道、野球などあるようですが
未だに国としての正式な国技は存在しません。
No.3
- 回答日時:
国で定められた国技ではないですが、
神代の時代からあるものとして、古くから行われていました(「国譲りの相撲」と呼ばれる、建御雷神(タケミカヅチ)と建御名方(タケミナカタ)の力くらべをその始まりとする)、戦国時代では特に織田信長が好んでいたそうです。
現在の土俵は江戸時代に整備されたそうです。
宮中では相撲節会(すまひのせちえ)という、奈良・平安時代にかけて行われた宮中の年中行事があり、最古の記録は神亀3年(726年)になります。
ですので、作家の江見水蔭が執筆した「相撲節は国技である」という部分に繋がると思います。
ちなみに、「相撲」という文字が最初に出てくるのは、「日本書紀」雄略天皇13年( 469) 9月の記事です。

No.2
- 回答日時:
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%9B%BD%E6%8A%80/ …
↑
ご参考までに。
この私も、「日本の国技は、相撲と定められている」と思ってました・・・。
違うんですネェ~・・・。
「眼からウロコ」でした。
↑
ご参考までに。
この私も、「日本の国技は、相撲と定められている」と思ってました・・・。
違うんですネェ~・・・。
「眼からウロコ」でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スポーツ) 日本の相撲(国技)みたいに、外国の国技で日本人が活躍しているスポーツってありますか? 3 2022/08/04 21:33
- 相撲 相撲は【国技】だという言葉が独り歩きしているけれど。。。 12 2022/11/20 10:18
- その他(スポーツ) 綱引き・腕相撲・異種格闘技がオリンピック競技ならば日本が余裕で金メダルですよね? 6 2023/06/17 01:14
- 相撲 両国国技館で相撲観戦の楽しみ方を 3 2022/05/20 21:15
- 伝統文化・伝統行事 日本の相撲は、国籍や民族にかかわらず誰もが参加でき、かつ共通の(いわばグローバルな)ルールに準じて肉 6 2023/05/30 16:03
- 環境・エネルギー資源 日本はちゃんとお金もらってるの?技術協力など 5 2023/07/18 21:44
- その他(スポーツ) 日本の有名スポーツ選手が韓国人だったらがっかりですよね? 5 2022/08/14 23:32
- システム科学 日本の技術は世界3位に入ると思うんですが、合ってますかね?技術力を総合的に見るは結構難しいですがね。 4 2022/07/25 01:59
- ドラマ 朝ドラ再放送の「あまちゃん」と「ひらり」 2 2023/07/21 08:55
- メディア・マスコミ 日本で「われわれも動いてこそ韓日関係打開」の声……毎日、朝日の売国行為はいつものことですね? 10 2022/08/23 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姥桜の狂い咲きの意味
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
婚約中の琴錦が浮気した女性の...
-
現在職人をやっているのですが...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
国技館の座席について
-
大相撲の塩まきは、どんなに大...
-
大相撲。白鵬の横綱昇進見送り...
-
大相撲で親方にサインを貰うには
-
朝からすいません、 先日、ふん...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
自分がめっちゃ都合のいい女で...
-
話の土俵が異なるってどういう...
-
みんながワンパンマンとかドラ...
-
2、3人で出来る遊び
-
「やうに」と「やふに」
-
相撲部屋が警備会社に守っても...
-
「ガチモード」はどういう意味...
-
「日本相撲協会」は「モンゴル...
-
日本の国技は無い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苗字・名前に(赤・白・青などの...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
相撲取りは脇毛がない
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
なぜ相撲部屋は関東にしかない...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
なぜ力士は脇毛がないのでしょ...
-
花道のテッポウ厳禁という張り紙
-
「やうに」と「やふに」
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
相撲の稽古で
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
ゲームセンターの腕相撲マシン...
-
!股割り!
-
大相撲の風呂
おすすめ情報