
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
秘書検定2級を持っております。
他にも簿記検定1級など、経理関係の資格を複数持っております。
私の場合、秘書検定を取ったのは学校の方針で、履歴書の資格欄を埋めるための穴埋め的なものでした。
秘書検定用の勉強もほとんどせずに受かった記憶があります。
そして、秘書検定は就職試験にはほとんど影響がありませんでした。
実際にきちんとした振る舞いなどは日常生活や業務上での経験の中で身に付くことだと思っているし実感しているおります。
skyblue7さんは今までも接客もしていたとのことで立ち居振る舞いは出来るかと思います。
お友だちからのアドバイスである「若いうち」というのは、
仕事の経験数が少ないからこそ身になるからだということが含まれているのではないでしょうか?
やはりパソコン関連の資格や勉強をされた方が就職活動には有利かと思います。
お仕事をしながらというのは大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/30 12:21
なるほど、よく分かりました。納得です。
やはり就職にはパソコン関連のほうが有利なんですね!
がんばります。アドバイスありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私は、男性ですが、秘書検定から、接遇をはじめ、ビジネスマナーを学ぶことが出来ました。
秘書検定は、決して性別で受験生を決められるものではありませんし、年齢でも決められるものではありません。
資格はどんな内容であれ、その能力・技能を客観的に証明するものです。
秘書検定は、社会人としての常識的な接し方が身に付きます。
質問者さんが、事務と言われているのですが、事務職に就かれたいと言うことでしょうか。
事務職でも、労務管理的なことや、経理関係などあると思うのですが…。
いずれも、パソコンソフト(ワード、エクセル)が使えるといいと思います。特にエクセルはよく使われています。
異業種への転職する際は、なぜ未経験分野へ転職したいのかの志望動機も必要になってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
日商簿記3級を持っていると、就...
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職の為に資格を取ろうと思っ...
-
どんな資格を目指そうか迷って...
-
国家公務員が取るべき資格を教...
-
一般事務職が持っていた方がい...
-
中卒でも取れますか?資格について
-
これから就職するにあたって必...
-
出来ればパソコン能力を生かして…
-
私はこの先一体どうしたらいい...
-
専業主婦、どんな資格をとれば...
-
就職で有利なのはフォトショッ...
-
持ってると転職に有利な資格
-
この事務プロフェッショナルの...
-
マイクロソフト資格無駄?今後...
-
秘書検定資格について
-
「防火責任者」とは?
-
賞状として発行するのは「認定...
-
宅建のカンニング
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
情報検定(J検)というマイナー...
おすすめ情報