dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"say"を"例えば"という意味で使う場合、sayのあとには必ずコンマを打つのですか?
コンマが多いような気はしますが、辞書などには一切注意書きがなかったので…
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>"say"を"例えば"という意味で使う場合、sayのあとには必ずコンマを打つのですか?



「例えば」という意味のsayは命令文で、Let's sayと似た意味です。したがって、sayの後に「例えば、~」の「~」が示され、この「~」はsayの目的語です。

一般に、sayの後に目的語を置く場合は、(1)それを引用文として示す場合はクオーテーションマークに入れてsayの後にコンマを書き、(2)明示として示す場合はクオーテーションマークに入れないでsayの後にコンマを書きません。

(1)引用
(a)He said, "Apple."
(b)The sign says, "No smoking."

(2)明示
(c)He said apple.
(d)The sign says you can't smoke here.

sayを「例えば」の意味で用いる場合は、明示ですので上記(2)に当たるためコンマは書きません。
(e)Say we had five million dollars.
(f)Let's say he loves you.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/30 19:09

#1です。


少し補足します。

#1のとおりなのですが、話し言葉では「間」というものがあり、コンマでこの「間」を表すことがあります。
(g)Well, well, well.(そうだなあ、うーん。)
(h)My mother, Hanako, is so tall.(お母さんの花子は、背がとても高いんです。)

このような「間」を感じさせたい場合は、#1のsayの後にコンマを書きます。
(i) He will go somewhere, say, Rome.(彼はどこかへ行くだろう、そうだな、ローマとでもしておこう。)
(j)She had some weapon, say, a gun.(彼女は何か武器を持っていた、例えば拳銃だ。)

#1、#2のいずれの場合にも、「間」を感じさせたくない場合はsayの後のコンマを書きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに詳しく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!