dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7年前に結婚、1年半前に離婚しました。(結婚生活約5年)
子供はありません。
5年前に新築で4200万円の家を購入。
双方の親から300万円ずつと自分たちで800万円の
計1400万円の頭金を入れ2800万円のローンを組みました。
ローンは夫単独の借り入れとし
所有名義を4/5夫、1/5私としました。
離婚後は夫が家に残り、私が新しく賃貸マンションに住んでいます。
所有名義はそのままにしてありました。

この度、元夫が再婚することになり
私の1/5の所有分を名義変更して欲しいと申し出てきました。

新しい奥さんと住むための家の為に私の親から300万円出していることが
納得できないため、名義変更に応じる代わりにせめてその300万円だけでも
返還して欲しいと言ったのですが、現在300万円も持っていないため無理と言われました。

300万円の返還は妥当ではないのでしょうか。
このまま名義変更に応じなかった場合どうなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

自己資金800万円の元夫・元妻の負担割合が微妙ですが、当初の資金負担と自宅名義割合については相当な範囲かと考えます。

よって、元夫に対して持ち分1/5を金銭対価によって売り渡すという考え方は極めて妥当なものと考えます。この場合の対価の額は、持ち分割合通りなら840万円を基本に自宅価格の目減り分を原産するという考え方になりそうですが、質問者が早期決着をしたいという事情で自分の親からの支援分300万円だけで売却したいと考えればそれも妥当な金額という気がします。

この場合、親の負担した金を返せというよりは、持ち分を売却する、と考える方が通常の考え方ですが、価格設定の仕方により、元妻→元夫への贈与という問題が生じる可能性もありますが、離婚に伴う財産分与を絡ませて考えるしかなさそうです。

後は、今現金を持たない元夫からどうやって資金を引き出すのかという点については、個別事情に応じて、何らかの契約により分割払いとする、相手の親から資金を提供させる、新妻から資金を出させる、金が貯まるまで持ち分の売却を後にする等手段は状況に応じて考える他有りませんが、分割払いにしてしまえば支払われない場合にどうやって強制するのか、という問題がおきそうです。

ちなみに、夫婦共有物件での住宅ローンの場合には、質問者がローンの連帯保証をしている場合がある為に、持ち分売却に際して取引金融機関に申入れして連帯保証人を外すことについて承認を得ておく必要がありそうです。この点は将来トラブルになりかねず、質問者持ち分の売却価格の設定と同時に慎重に対応されるべき事項です。持ち分の売却をしないまま置いておけば、この連帯保証の状態から抜け出せず、将来突然夫のローン不払いのツケが回ってくるかも知れない、という問題が起こり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。

「離婚に伴う財産分与」は離婚日から2年以内に行わなければならないものなのでしょうか?
色々読んでいる中でそういった記載があったような気がするんですがご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2006/07/31 15:25

元夫婦間であっても贈与という扱いになり、贈与税の対象になります。


ただ離婚後3年までは、離婚財産分与ということで
贈与税の対象にはなりません
(登記に関する税金はかかります)

300万円は夫婦共有財産ではなく、あなたの固有財産ですので
返還を請求するのは、正当な根拠があります。
実際には自宅の価格が目減りしているので
自宅の時価×5分の1が請求できる金額になります。

3年を超えると贈与税の対象になりますから
元夫のローンを組ませたり、
あなたがある程度、金額を譲歩するなどして
進めていくことになります。

参考URL:http://www.tuyuki-office.jp/rikon92-2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離婚による財産分与は3年までできるんですね。
基本的な質問で申し訳ないのですが3年を超えた時「贈与税の対象」になるのは贈与された側なのでしょうか?贈与した側なのでしょうか?

お礼日時:2006/08/02 14:38

五分の一の持ち分があるのですから、実勢価格の五分の一を払ってもらうのが基本です。

4200万で購入した物件の時価が3000万としたら600万です。それを払ってもらわない限り名義変更に応じなければいいのです。名義を変えてなくても何も問題はありません。

連帯保証人になっているのは確かに大きな問題です。新しい奥さん、それが認められなかったら親兄弟等に連帯保証人を交代してもらうに越したことはありません。ただ、頭金が多いので売ればローンを払える状況でしょうから最悪の事態にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家の現在の価値がいくらかはわかりませんが、まだ5年程度ということもあり、最低でも2500万円にはなるのではないかと思っています。
ただ、元夫は私も住んでいた分の償却分があるから300万円まるまるは支払えないと主張しています。
連帯保証人についてははっきり覚えていないので「もしかしたらなっているかも」ぐらいです。そこは確認した方がいいですね。

お礼日時:2006/08/02 08:25

ローンの連帯保証人になっているのですか?


それは大変です。
連帯保証人というのは、主債務者と同じ借金を背負っていると思ってください。
早く専門家を入れて解決した方が良いと思います。
万一ローン返済が滞れば、元夫と新しい妻のためにあなたがローンを払うという最悪な事になってしまいます。
それでなくても離婚問題は揉めに揉めますから、泥沼化しないうちに精算してしまいましょう。
普通に考えれば300万程度なら叩けば出てくると思いますので、弁護士を立てて返還を要求し、連帯保証人から脱却しましょう。
    • good
    • 0

経理マンです


この手のトラブルは離婚時に精算しておかなければこのような後々面倒なことになってしまいます。
離婚の原因や離婚の条件が分かりませんので何とも答えようがないのですが、名義変更に応じたくなければほおっておいて構いません。
勝手に名義変更などは出来ませんから、向こうから何らかのリアクションを起こしてくると思います。
あなたに何の非もない離婚であれば、300万の返還を求めるのは当然の権利ですのでするべきだと思います。
間に弁護士を立てて解決しましょう。
先ずは市の無料法律相談などに行って、今までの経緯などを相談し、妥当かどうか聞きましょう。この時嘘を言ってはいけませんよ。
中には離婚時に慰謝料として何百万も貰っているのにナイショにしている人がいますが、そういうことはすぐにばれてしまいますので、正直に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

離婚の原因は色々ありますが、私に全く非がないとも言い切れないと思っています。
なので慰謝料も貰っていませんし必要な家財道具をお互い話し合って分けた程度です。
名義変更をせずにほおっておいた場合、その家を売却しようとしたときに元夫が困ることと、ローン返済が滞った場合連帯保証人の私が困ることぐらいでしょうか。

お礼日時:2006/07/31 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!