重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 私は今年、慶應義塾大学総合政策学部に出願しようと今資料を作成しています。

 私が見る限り、とても特殊な書類なのですが、合格者の方や受けた方はどのような書類を作成なさったのでしょうか?
私が一番困っているのは

『あなたの全体像を示してください』

というものです。二枚の白紙にすべて文章で埋めたほうが良いのかコンピュータなどを使って見栄えよくしたほうが良いのか…。

 ある年には自分の手形をおし、出した受験生が10人以上もいたときき、ユーモアが求められているのでは、と感じています。

 また、

『あなたに影響を及ぼした作品を3つ書け』

という欄があるのですが…。私はアニメなどが大好きでよく見ています。
 アニメとコミックだけ書いてしまってはやはり印象が悪いのでしょうか?
 学術的なことが書かれた本を一つだけでも書いたほうが良いのでしょうか?

 私の通っている塾では前例がなく、参考にできる資料もないので困っています。


お忙しいとは思いますが、回答をよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

卒業生です。

AO入試ではありません。
私は藤沢で人生の糧となる大事な友人を6名得ることが出来ましたが、
そのうちの4名はAO入試組みでした。(残りの2名は数学、私は英語)

ぜひがんばってください。

ご質問についてですが、howtoをお答えするつもりはないので、
ご期待の回答にはならないと思いますが、出身学部でしたので、
とても気になったので回答というか、コメントさせていただきます。


> 私が一番困っているのは
>
> 『あなたの全体像を示してください』
>
> というものです。二枚の白紙にすべて文章で埋めたほうが良いのかコンピュータな
> どを使って見栄えよくしたほうが良いのか…。
>
>  ある年には自分の手形をおし、出した受験生が10人以上もいたときき、ユーモ
> アが求められているのでは、と感じています。

AO入試の、ということではなく、学部の、という視点で回答させて
いただきますが、別に、ユーモアは求められていません。その代わり
「ユニークさ」は求められていると思います。

ここで言う「ユニーク」とは、「独自」であることを指しています。
「独自」とは「奇抜」ではなく「他の誰でもない自分自身」という
意味です。

質問の「あなたの全体像」を他の人の意見や他の人の手法で表現を変更
してしまうというのは、本末転倒だと思いますし、きっとAOに限らず、
学部のポリシーとして合致しないと思いますので、そういう発想で臨む
入試は良い結果に結びつかないのではないかと思います。

そういう意味では、

>  また、
>
> 『あなたに影響を及ぼした作品を3つ書け』
>
> という欄があるのですが…。私はアニメなどが大好きでよく見ています。
>  アニメとコミックだけ書いてしまってはやはり印象が悪いのでしょうか?
>  学術的なことが書かれた本を一つだけでも書いたほうが良いのでしょうか?

ここについてはまったく気にする必要はないと思います。
アニメやコミックをどのような視点で捉え、そこからどのようなことを得て、
今の自分があるのか、というのはまったく持って恥ずべき表現ではないと思
います。

自分は小論文受験にこだわって受験をしました。
それは、例え試験の結果合格にならなくても自分の思うところを表現して
その結果認められなかったのであれば、きっと入ったところで居心地が良く
ないだろう、自分をぶつけて、そしてその自分を認めてくれる学部で勉強し
よう、と考えたからです。

AO入試はその最たる形だと思います。

言い換えになりますが、AO入試(小論文受験)の目的は、いかに自分を良く
見せて学部に取り入って(迎合して)合格を勝ち取るかではありません。

ポイントは「独自」「他の誰でもない自分自身」が活躍できるかどうかを
判断してもらう、そういう環境を見つけるための手段なのです。

ぜひ、偽りのないSAMTH-Tさん自身を表現して臨んで、そして、ご自身に
あった学部での学生生活を謳歌してください。

もし、SAMTH-Tさん自身が本当に藤沢に「あった人物」なのであるならば、
とても楽しい4年間が待っています。

がんばってください。


と、事例として既にご存知かもしれませんが、こちらのURLを紹介しておきます。
(今この瞬間は clip.sfc...自体がエラーとなるので、後日お試しください。)

第1週
http://clip.sfc.keio.ac.jp/article.jsp?id=series …
先週から新たに始まった受験生を応援するコーナー「Welcome CLIP」。第1週
目の今回は2007年4月入学を目指すAO受験生のために、B方式で見事合格を勝ち
取った女性(総1)のインタビューをお届けする。SFCのAO入試で、最初かつ最大
の難関、「志望理由書」で問われる「志望理由」に焦点を当てた。

第2週
http://clip.sfc.keio.ac.jp/article.jsp?id=series …
全てのAO受験生を応援するコーナー「Welcome CLIP」。第2週目の今回は、前
回受け付けた受験生の皆さんからの質問に「CLIP受験相談室」が答えます。AO
受験を考えている受験生は必見。

第3週
http://clip.sfc.keio.ac.jp/article.jsp?id=series …
さて、Welcome CLIPでは先々週から座談会、相談室という形式でSFCのAO入試
に関する情報を、実際のAO合格生であるSFC CLIP編集員が配信してきました。
第3週の今回は、AO合格者(A方式)の書類記入内容を具体的に分析します。

など。

※経験者ではないので「自信なし」とさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり、自分の『個性』が重視される入試なのですね。
SFCにとても入学したいという気持ちが強いので、頑張ります。
自分自身、藤沢に『あった』人間であるかどうかは不明ですが、私のやりたいことは藤沢にしかないような気がしています。
現役の方にアドバイスをしていただき、嬉しく思っています。
お忙しい中の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 20:43

最初にお断りしておきますが、私はSFC生ではありません。

ですが、何かしらのお役に立てればと思い、思ったところを少し書いてみます。
この時期はAO受験生は大忙しのようですね。法学部にもFITという入試があるらしく、それで入ってきた人間は結構個性の強い人間です。彼はSFCのAOも受けたようで。やはり、個性が強調されるようなものが自分をアピールするのにはいいのでは無いでしょうか?二枚あるなら、それぞれ異なったものを作るか或いは二つくっつけて一つの作品になるようなものを作るとか。創造性や独創性って言葉がキーワードかもしれません。

コミックでもどのように影響を受けたのかをはっきり言えればいいと思います。そういう人間が欲しいのだと思います。作品とあるので、小説に限らず詩、映画、絵画、彫刻、音楽、書と選択の幅は広いと思います。私なら映画「モンスター」「アイアムサム」小説「暗夜行路」「心」「天切り松闇語り」など。アドバイスになっていないかもしれませんが。作品とあるので座右の銘は駄目なのでしょうか。そこは私としては気になりますね。そのようなものも書いていいのでしょうか?こう考えると色々あると思います。自分が作った物だって良いかもしれません。自分で自分を変えれる人間なんてかっこいいですし。

正直入試で影響を受けた作品を書くのは辛いと思います。どれだけ影響を受けただろうかというようなことを真剣に考えてしまいますからね。まず好きな作品を考えてから影響を受けた作品を探すという方法もありだと思います。


このようなものがあったので貼り付けておきます。
http://campus.milkcafe.net/sfc/

合格者ではないので無視していただいても結構です。試験の準備頑張ってください。

参考URL:http://campus.milkcafe.net/sfc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ありがとうございます。
『座右の銘』を書くというアイディアや、自分で作ったものなど私では思いつかないアイディアがあって是非、参考にさせていただきたいと思いました。
二枚くっつけて一つの作品にするというアイディアと座右の銘を書くというアイディアは入れてみようと思います。

お忙しい中の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!