dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこかで「難有う」という表記を見かけました。
普段は「ありがとう」をそのまま漢字にした順序の「有難う」の方をよく見かけますが、
「難有う」には「ありがと」とルビもふってあったので疑問に思いました。
漢文などでは「難有」の順序なのでしょうか?

A 回答 (2件)

その通りです。


「難有」=「有り難し」 (有ることが難しい、めったにない)
「有難」=「難有り」(難が有る)

難が有ってはいけないので、「難有う」と書いたのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「有難う」と書いたら逆に怒られるかもしれないわけですね(笑)。

お礼日時:2006/08/14 21:21

漢文では「難有」の順序ですよね。



昔の人は、文章にするとき、口語体のまま漢字を充てるということをしないで、漢文表記することが多いみたいですね。それも漢文を能(よ)くした人ほどその傾向にあるかと思います。

他にも「あいかわらず」とかは「不相変」と書き表したり、、、、
芥川龍之介「ピアノ」↓
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1130_ …
小酒井不木の書簡↓
http://homepage1.nifty.com/mole-uni/mail_text/ma …
ここには他にも
乍他事(たじながら)
不悪(あしからず)
といった使い方が出ています。

余計なことをだらだらと申し訳ありませんでした。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A