dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
家を設計中ですがキッチンのレイアウトを決める時期になりました。
キッチンは4.5畳でリビングにむかって、セミオープンにカウンターをつけようと思っています。

建築事務所にお願いするので、設計やレイアウトは自由にできるのですが、標準のスタイル?の雛型などないので、どこに注意して設計を進めればいいのか悩んでいます。
今まで賃貸の小さいキッチンしか使った事がないもので...

みなさん、それぞれ生活スタイルや好みで色々なキッチンにされてると思うのですが
・設計時に重点をおいた事
・こうしてよかったと思う事(設備や家事導線等なんでも)
・これは失敗したと思う事
を教えていただけませんでしょうか??

A 回答 (12件中11~12件)

・システムキッチンはモデルや外観に惑わされるのではなく、どれだけ作業スペースが広いか(長いか)にかかっている。



・食器ではなく調理器具の収納はできるだけ多く、できればキッチンの他に食物のストックルームがあるとなお良い。

・コンセントはキッチン台、収納台、冷蔵庫の高さを含めて、4箇所以上、10口は必要。

・階段下収納や納戸内にもコンセントをつけると最近好評の独立した「冷凍庫」を設置することができます。キッチンの冷蔵庫を小さめなものにすることができます。冷凍庫は小さいものでも冷蔵庫付属のものに比べてはるかに大容量ですから、冷凍食品や保存にとても役立ちます。

・よくある失敗例「ミセスコーナー」:油汚れなどがほんのり付くので、パソコンなどは置けません。落ち着くスペースでもありませんから、こんなものを造るくらいなら、キッチンを広くしたほうがよほどマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスありがとうございます。

そうですね。我が家もおしゃれな外観よりも収納と作業のしやすさを優先したいと思っていました。

調理用具、食器、食品の充分な収納スペースを考えたいと思います。

お礼日時:2006/08/17 20:00

チョッと違うかもしれませんが・・・



電気の線は複数系統引っ張ってきた方が良いですよ。
冷蔵庫・レンジ・炊飯器・ポット・などなど有りますので 系統が少ないと同一系統の電気の線に複数の機械を並列しなくてはならなくなりブレーカーが下りる原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントの位置ですね。気付きませんでしたので、大変参考になりました。

お礼日時:2006/08/17 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事