プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

システム会社で人事をやって4年目になります。
人事歴の浅い上司がいます。
4月から、9ヶ月休職していた開発部門の人が復職して
会社に慣れるリハビリのために私の部で事務作業をやってもらっていて
その人への仕事の振り分け、定期的なヒアリングなどは
上司が全て仕切っています。

復職した当初は診断書にも「業務を行うのに支障はない」
というようなことが書かれており、
1ヶ月経ったら開発に戻すということになっていたのですが
日中は眠いようでほとんど仕事にならず、うとうとしていて、
時々(短い時間ですが)痙攣してゼエゼエ呼吸するような発作を起こし、
仕事中にぼーっと私や周りの人を見ていたりして
とても「支障ない」状態ではありません。
上司がヒアリングすると
「大丈夫です。発作も大したことありません」
と言うそうで、上司も「本人がそう言うなら」と放置しています。

これまでうつ病の休職から復職し、元の現場に戻っていく人と接してきましたが
こんなに精神的にダメージを受けるような状態は初めてです。
うつ病の人にしかわからない辛さがあるのだろうと思って我慢していますが
会社はリハビリ施設ではないし、私達はカウンセラーではないという思いもあります。
この1ヶ月は、朝出社してその人がいるとイライラして気分が悪くなるようになってきました。

上司は人事経験の浅さゆえにどう対処していいのかわからないのではないかと思います。
意見したいという思いと、意見することでその人が退職に追い込まれる
(もう休職期間はないので)ことになったら可哀想か?という思いと
毎日葛藤しています。
あと数ヶ月はこのままうちの部に置いておくつもりらしく、
気の重い毎日です。

皆さんだったらどのようにされるでしょうか。
ご意見をお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

「うつ」にも6種ほどあります。



異分子の排除は日本人の特技の1つですが
《明日は我が身》と考えることができれば
皆さんで、病気についての知識を
深める方法のチョイスが可能でしょう。
知ることで、イライラはなくなります。

あるいは、
パートタイムでもいいので
専門家を来てもらって
対応してもらうように
提案しませんか。

病気についての知識が深まるでしょうし、
関連メッセージを発してもらうだけでも
予防になります。
    • good
    • 0

こんにちわ


こんなにリアルな復職のためのリハビリ者の話を聞いたのは初めてです

会社はリハビリ施設ではないし、私達はカウンセラーではない

その通りです

あとの数カ月をこの人のせいで部署内が士気が落ちたりイライラしたりということで
過ごされるというのはストレスになりますよね

そのストレスのために生産性が落ちてしまったり第二のうつ患者が出るということもあり得ますよね
「上司が人事経験の浅さゆえに対処方がわからない」というのが
おっしゃる通りであればその上司のさらに上のかたに
挙げるしかありません

人って上司の前ではネガティヴなことを言えないので大丈夫、ちゃんと復職できますって
そのかたもいうしかないし、背に腹は代えられないということでしょう。

自分は医師から休職を薦められている者で
1月に3週間のうつでの休暇をとることが年内に決まりました


線引きというかこの方が支障なく業務についている状態かどうかを
見極めるのに何の材料がいるでしょうか

復職者向けにSP2 をやったりはできないと思いますが
貴方が本当にこの人の
為に部署がリハビリ施設ではないと腹が立つのが抑えられないということであれば
一つの指標には
なると思います

さらに、第三者的な意見も同僚から集めてみんなでどうしたいかについて
上に挙げていくこともありえるでしょうか

ただ労働基準法もありますし労働者の権利が保障されていますため
その方が休職できずに退職になってしまわないような
方法での対処法、妥協点を探していく事になるのではないでしょうか
    • good
    • 0

一つ付けくわえを。




発作を起こしたときに声をかけるなということではありません。


変な風にやたらと気遣いが多いのはダメだということなのです。

私も教えた友達以外もなんとく病状は察してくれていましたが、
急に泣いてしまったときは『どうしたの?』とも『大丈夫?』とも言わず
ただ横に座ってポンポン肩を叩いてくれました。

そういう気遣いならいいんですよ。
やたらと『大丈夫ですか?』と言われると却って辛いときもありますので。


私も学校とはいえ、授業の一環で2人一組で企業を一年間経営していくというのをやっていましたが、相手の子なんか全然やってくれないので結局ほぼ一人でやっちゃいました。

その授業のときに幾度となく休みたくなりましたが、相手の子はやってくれないのに休んだら進まなくなる。
そんなのダメだ、色々と企業間で授業中に取引するのに迷惑になると少々感じたんです。


確かに仕事じゃウトウトあまりしちゃいけないかもしれないけど、
私と一緒で本人が一番わかってます。

そして何よりそれが一番辛いのも本人です。

おそらく、ウトウトしてしまうことや発作で周囲に心配をかけている、迷惑をかけている、と自分を責めているような気がします。


別に彼に今までと同じ仕事をさせる必要ないのでは?

上司と彼とで相談してお給料を少し下げる代わりにもう少し楽で、他の方に影響の少ない仕事を彼に割り振るべきだと思います。(難しいとは思いますが)

私だったら最初はそうしてほしいかも。
慣れてきたら徐々に仕事量を増やしていけるし、他の方にも影響が少ないとわかっているなら心の持ちようが随分と違うので。

たとえ、会社以外でリハビリをしたとしても最初はやはりウトウトしてしまうかと思います。
短大に入ってからも、帰宅後寝てますから。

この文章を読んでいる限り、あまり鬱に対しての知識をお持ちでないような気がします。
他の方もご存知ないのではないでしょうか。

この回答への補足

こちらの補足の欄から失礼します。

たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
それで、読み返しているとやはり、細かい状況もいくつか書きましたし、
本人の目に触れる可能性を残したくないので
日曜の夜くらいに、この質問を削除させていただこうと思います。
親身になっていただいたアドバイスを残せないのはとても心苦しいのですが、何卒ご理解いただければと思います。

補足日時:2006/08/19 10:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/19 09:59

学生ですが一言。



私は約1年地元の高校を離れ、病院付属の学校に通っていました。


病気が病気ですし、友達にもしばらくはだまっていたのですが、一人の子に話すとなんと鬱病のことを事細かに調べてくれ、歩いてお見舞いにも来てくれました。

私が試験登校(約1週間地元の高校に戻り、次の学期から戻るかどうか決めるシステムのことです)する際も学校に入るのが怖くて仕方がありませんでした。
幸い、担任の先生が事前にクラスの子達に説明していてくれてことや、友達が一緒に登校してくれて何とか無事過ごせ、復帰することになりました。

しかし、私も最初は病気のことを打ち明けた友達と過ごすのが辛かったり、(私といるせいで気を遣って夜も眠れないのではないか等考えたりしました。)クラスになかなか馴染めず、学校から帰ってくると夕食までずっと寝て、食べたらまた寝て、寝る準備をして就寝という形が何ヶ月も続きました。
学校でも泣いたことがあり、泣きそうになると、保健室に行っては先生に話を聞いてもらいました。

私は無事、高校を卒業して今は短大に通っています。
卒業できたのはやはり周囲のおかげもあると思います。

でも、両親にあんなに戻るのを嫌がっていたのにちゃんと卒業できたのは、自分自身がちゃんと頑張ったからだよと言われました。

つまり、質問者さんの働いている方もその人なりに頑張っていることをわかってください。
変な特別扱いは入りません。

鬱はちょっとしたことで落ち込んだり、不安になったりします。
薬によって眠くなり、集中もできません。
また、暗記力も下がります。

私は学校でリハビリしたのと同じで鬱という病気だって特別な施設でのリハビリを要するものではありません。
どんなところでもリハビリなのです。


イライラする気持ちはわかりますが、鬱はいわば心が風邪を引いている状態で、誰でもなりうる病気なのだということを覚えて置いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haruna0306さんが体験された1年間は、本来のあるべき姿のような気がします。
周囲の理解と協力があれば、本人の安心感も違うでしょうし、回復にも影響しますよね。
もちろん、ご自身の努力は私には想像しきれないものがあると思います。

ただ一つ私からも申し上げたいのは、会社は学校と違うと言うことです。
社員同士は友達ではありません。
眠くてウトウトしてしまうのも仕方ありませんが、それが許される時間はとても短いです。
まして、周囲が落ち着いて仕事できないような環境を作ってしまうとしたら
その時は治療に専念してください、となってしまいます。
就業規則ってそんな風にできています。
昨日はなんだかんだ言ってイライラが前面に出た文面になってしまいましたが
決して個人的な感情だけではないことは申し上げておきたいです。


>変な特別扱いは入りません。

これは本当に難しいですね。
鬱の人にあれは言ってはいけない、こんな態度はいけないと色んな解説が存在します。
発作を起した時に、鬱ではない人がそうなった時の様には声なんてとてもかけられません。
私の経験不足かもしれませんが。。。

お礼日時:2006/08/18 23:43

現在夫がうつ病のため休職中、私は働いております。


他人事ではないので、ちょっと意見させてください。

まず質問者様はどうしたいですか?
上司に相談するのを迷っていますか?
・思っていることをそのまま相談してください。
あとは会社が規則にのっとって決めることですから。
それでいいと思います。

ただ、ちょっと文章を読んでいて気になったことがありましたので、意見させていただきます。
個人的な意見ですのでご容赦ください。

私も数年会社勤めをしているので、質問者様の気持ちわかります。
周りが迷惑することは問題だと思います。
ただ「うつ病だから」にこだわるのではなくて、
例えば素行の悪い社員によって他の社員の士気が乱れる・・・の場合、
上司に言いますよね?
臨月まで働くことになった社員がいたとして、つわりで、病院で・・・休みがちになったことで、周りが迷惑した場合と全く区別して考えるのでしょうか?
もちろん、そのために業務に支障をきたしたら上司に同じように相談するでしょう?
業務を変えてもらったら、などなど。
妊婦、他の病気・・・などと「うつ病」を区別して考えすぎなのでは?
と質問者様の文章を読んで思いました。
ただ、他の回答者様もおっしゃっているとおり、あとは「会社」が決めることです。

いろんな人が会社にいるのは分かります。
私も夫がそうなるまでは他人事でした。
でもそれはしょうがないことです。
自分にはまだ子供がいないので、小さい子供を抱える方が頻繁に休んでしまった場合、
「しょうがない」とは素直に思えない場合があります。

だから、うつ病の本人もそんな環境に復帰するのが難しいのも分かってます。
私としては、生活も厳しいので、早く夫に治って欲しいですが・・・
(そんなのは家族の問題で質問者様や会社はそこまで負担に思わなくていいことです)
でもはっきり言って、今自分の会社に夫が復帰してきたら、と考えると私も「待て!」です。薬のせいでぼーっとして、集中力なく、そんな中仕事が出来るか、そして周りを気にしすぎて、また病気が悪化すると思うと・・・悩みます。
人事とは大変な部だと思います。
知り合いのお父さんが、リストラ担当をしていてうつ病になったと聞きました。
あまり、悩みすぎず、皆さんおっしゃるように粛々とご自分の仕事をされたほうがいいと思いますよ。
この場に疑問を投げかけていただくことで、さまざまな人が考える場ができましたし。
ただ、ちょっと最後に・・
いろんな症状があるので、平日外をふらふらすることを皆が皆仮面うつではないです。
たしかにそういう人もいるかもしれません。
外部とまったく接触できないのがうつ病ではありません。
まず、外へ散歩、買い物、普段の生活をすることでリハビリになるのです。
私は健康なので、何不自由なく稼げますが、夫の給料が少なくなり(健康保険から6割でます)苦しんでいる人は本当に苦しんでいます。
そこはご理解いただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うつ病の方と会社、両方の立場に立ったご意見、大変参考になりました。
うつ病だからと言って特別扱いしては、余計本人に負担になる、というのは本で読みました。
上司に報告するかどうかも「うつだから」と特別扱いするのではなく
ごく普通のこととして報告すればいい、とは思ってもみませんでした。
昨日までは、感情的な部分が強く出てしまう気がして、その点でも報告することをためらっていました。
でも、色々なご意見を拝見しだいぶ冷静になりました。
今後も落ち着いて様子を見つつ、必要と感じだら事実だけを報告しようと思います。

色々なうつの症状があるのに、配慮のない意見を書いてしまい申し訳なく思っています。
もちろん、日常生活の中で可能な範囲で外部と接することがリハビリになることは承知しております。
以前に出会った、胡散臭いケースに基づいて発言してしまいました。
sorasoaraさんはお仕事をされているようで、ご主人はリハビリに専念できて幸いかと思います。
本当に、もっと休めるものなら休んで、働けそうだと思った時に出てこられたらいいのに、と思うことは多いです。
今回相談した社員も、休職期間が終わってしまうから出社し始めたのも半分はありそうです。
イライラすることもありますが、出てこざるを得ないことが可哀想でもあります。

お礼日時:2006/08/18 21:03

再びNo3です。



それならば、その疑問を、思い切って上司に問いただしてはどうですか?
ここでの回答でもなお、あなたは納得されないようですし…

質問者様は、その人が鬱だからイライラするのですか?
例えば、癌治療後リハビリ復帰してきた人でも同じように思いますか?
それとも、鬱とは関係なく、その人が嫌いなだけですか?

あと、パワハラやセクハラの有無を人事がきちんと把握しているとは思いがたいです。
余談ですが、私のセクハラは、人事には報告していないものの、証人がいますよ。

何にも理由がなくて9ヶ月も休職する鬱が発症することは考えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのです。
本人や周囲へヒアリングしても、鬱が始まったきっかけがわからず
その時点でも、他の例とはちょっと違うタイプの方でした。

イライラすることへの説明を具体的に書くと、うっかり本人がここを見たときに
「自分のことでは?」と気付かれそうであまり書きませんでした。
No7のお礼に書いたような、到底落ち着いて仕事ができないような
視覚聴覚に引っかかる症状が多々あり、さらにはそれを放置して
「有給がなくなったら辞めるしかなくなるだろう」というスタンスの上司にもイラついていました。
斜め前の席から、ディスプレイ越しに生気のない目で見つめられたら
身近にうつ病の経験がない人間からしたら、ビックリしますよ。それも度々。
でも、皆さんのご意見を拝見して、今は自分の仕事に集中することだけに専念しようと思いました。

お礼日時:2006/08/18 20:45

ANo1、ANo11です。


回答者名がweb_catsとh_cと二つありますが
回答者用と質問者用で使い分けていました。
同一人物なのでご安心ください。
    • good
    • 0

ANo1です。



いくつか感情論や倫理観に関する回答がみうけれます。
精神疾患経験者から言うのもなんですが質問者さんはサラリーマンです。
ご自分の仕事を粛々をこなしてください。
従業員一人一人の個人的な状況にいちいち感情移入していたらきりがありませんよ。
質問者さんが人事権執行役員や経営責任者の立場であれば悩むとことと思いますが、そうではないですよね。

解雇にいたる場合も就労規定、労働契約、その他法的根拠が整っていて解雇やむなしであれば、きちんと作業すべきです。
質問者さんの責任はそれだけです。
何の責め苦を負う必要はありません。

回答者は解雇した会社や人事担当者に恨みもありません。
今となってはよくクビにしてくれたと感謝しています。
自分の居場所を見つける機会を作って頂いたんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。
確かに、昨日した回答はかなり感情的になっているなと思います。
大変失礼しました。

たくさんのご意見を拝見して、私は一担当者として
自分のすべき仕事にできるだけ集中するよう心がけようと思いました。
ありがとうございました。

>回答者は解雇した会社や人事担当者に恨みもありません。
>今となってはよくクビにしてくれたと感謝しています。
>自分の居場所を見つける機会を作って頂いたんですから。

なんだかとても新しい見方を教えてもらったようで勇気付けられました。

お礼日時:2006/08/18 20:38

現在失業中、うつ病ではなく神経症ですが抑うつ症状あり、長年うつ病で同じく精神科に通っている母ありです。


質問者の文章やお礼を読んで、ちょっと意見したくなってしまいました。当事者として、そしてうつ病の家族を持つ身としてです。

一番身近な父の長年の行動が元に母は発病しました。発病してもなお、父はその行動を改めようとしませんでした。やれ家事をやれとか早く起きれとか早く寝ろとか、何怠けてるんだとかそんなんでした。自分は既に予備軍ではないかと疑い出した時だったので、母の病気について調べました。こういう言葉すべてが本人を追い詰めていることが解りました。ので、酒を飲んで怒鳴り散らす父の行動を含めて、それがいけないんだよとアドバイスしても一向に話を聞いてくれませんでした。その分母の治療に時間がかかっているのです。

今はやっと合う薬が見つかり良くなりましたが、たとえば今日みたいな台風の前後の低気圧な日は体がだるく昼間は起きていられません。私もそうですけど。

質問者さまの反応を見ていると、もしこの方、同僚じゃなくて家族や友人がうつ病にかかっても同じ態度なんじゃない?と危惧を感じました。
私は10年早く生まれていれば(今32歳)学生のうちに何とかなっただろうに…と思うほど、子供の頃から情緒不安定児でした。しかし誰にも理解されず、めちゃくちゃな職歴を作った挙句の26歳で精神科初診でした。もちろん正社員ではなかったし、休職や復職の制度があるのがとても羨ましいです。初診の時に勤めていた工場のバイトは、病気が理由での解雇、おまえみたいな気ちがいに離職票は出せない、とまで管理者に言われる状態です。
もし質問者様がこんなこと言われたらどうします?他の方が他の病気で復職した場合も一緒と回答されているのに、関係性が解らないと書かれてますが、私の話を置き換えると、健康管理を怠ったおまえが悪い、と言われてるのと同じなんですけど。好きで内臓の病気になる人なんていませんよね。精神科の病気もそうなんですけど。

上司にも落ち度があるかもしれません。質問者様のような、うつ病に理解のないと思われる方に、十分説明されていない訳ですから。上司は理解がある方だと判断できます。そんなに不満なら、上司にその方について問い質してみてはどうですか。私は主任に理解がなく、結局追われるように工場の後に就いたスーパーを2社とも辞める羽目になりました。
おそらくその方が昼間うとうとしているのは、精神科の薬には大半眠くなる成分が入ってます。神経を休ませるためです。その薬が強いのか、あるいは夜眠れないのか。うつ病は睡眠障害を伴います。
あと息が荒くなるのはパニック発作かと思われます。どなたも書いてないので。大丈夫と言ったのは、発作が起きた時の対処法を知っていれば大丈夫なんでしょう。

私は今度は理解のある会社に勤めようと、幸い障害者手帳も持ってますので、ハローワークで障害者として職業訓練をした上で、できれば病気を認められた上で一般での就職を目指しています。認めた上で採用するのが経営や人事の方なのは解りますよね。なのに、経営者側が理解があっても、同僚が質問者様のような方ばかりだったらと不安な気持ちになりました。休職中の方もそうなんじゃないですか。

あまりに理解しようとしていない、いわゆるずっとフリーターだった私ですら解っている会社の仕組を考えず質問している質問者に、当事者として今不安と同時に怒りを感じています。どうですか?

参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いわゆるずっとフリーターだった私ですら解っている会社の仕組

すみません、この点がよくわかりませんでした。
私がわかっていないとお思いになるのはどういったことでしょうか?

確かに、私は自分の身近な(大切なというか)人がうつ病になった経験はありません。
ただ、いち人事担当者としては、色々なケースに出会うたびにうつについて勉強してきたつもりです。
パニック障害については私もそれを疑って、対処法等調べました。

私の上司が理解があるとのことですが、
「本人が大丈夫と言ってるから」と言うだけではなく
「どう見ても治ってきているとは思えないし、発作も普通じゃないけど、
本人が大丈夫と言っている以上は何もできない。
そのうち有給もなくなって辞めるしかなくなるだろう」
というのが見解です。
放っておかれることで、周りにはどういった影響が出ているのか、
放っておかれることが、本人にとっていいことなのか、
そういったことを考えているように見えないのと
No7さんのお礼に書いたような出来事へのイライラから、上司に意見すべきか迷っていました。

お礼日時:2006/08/18 20:35

すべての質疑応答を細かく読んでないので間違っていたらごめんなさい。


まず、うつの原因のいったんに会社の働かせすぎ・・・がかかわっている可能性はありませんか?
システム系(私もそうですが)ならありがちです。会社がそういった方をサポートしてるのは、労災認定を避けるためもあるようです。(裏話)
私も原因の主因は働きすぎ、立場に合わない仕事・・・などでした。会社はうつうつでなにも考えられないような状態の僕をよびだして原因の話を何気なく切り出し引越しで疲れてた・・・とか彼女とうまくいってないなどの話を引き出し、じゃあ個人的理由でいいねっと片付けられてしまいました。今考えると、あれは労災と言わせないための面談だったとしかおもえません。会社とはそんなものです。
その代わり、会社はいまだに僕の世話をしてくれています。まだまともに働けませんが、職場においてくれてます。
あのあとあっさり期限切れで解雇になったら僕は労災認定を求めて訴えるつもりでいましたから・・・。

と、まあそんなこともあるのではないかな?とおもいますよ。
あと、質問者様のお怒りはごもっともですが、その状況で解雇に持っていくのは理由がかなり難しいと思います。また情報が漏れると社会的イメージもかなり悪くなり、会社にとってはマイナス要因も多くなってしまいます。
復職を支援するということで大変なお仕事をされていますが、うつにもいろいろあることもご理解いただければと思います。慢性になると、一見働けるように見えてなにもできない・・・そんな場合もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働かせすぎと言うことはないと思われます。
休みがちになる前後の業務の状況は、残業もほとんどなく、大きな案件を任されているでもなく
本人の技術と能力にあった業務を与えられていたようでした。

会社として、休職したら即解雇、という考えはなく
会社のためにも本人のためにも、徐々に元の職場に戻れるようサポートすることを心がけています。
ただ今回は、今まで立ち会ってきたどの例より状態が悪く、リハビリ期間を経ても状況が変わらないため
どうしたものかと思っていました。
うつにも色々ある、まさに今回はそれを学びました。
今は状況を静観して、自分の業務に集中することを心がけたいと思います。

お礼日時:2006/08/18 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!