dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人気コラムニスト(右より)の方が、中国韓国のことを支那朝鮮と呼びます。

これって差別なのでしょうか?

また、もし差別なら背景を教えて下さい

A 回答 (16件中1~10件)

シナと言って差別だと言われるのならチャイナと言えばいいだけの話です。

ことさらにシナシナといって相手の心を逆なでるのは利巧ではないような気がします。

中国人が日本人に「シナと言うな」というのは、京都人が東京の言葉を「東京弁」と言い、あまり「標準語」とは言わないのと似ています。
元々下に見ていたやつらが力つけて京都を「地方」と呼ぶのが頭にくるわけです。劣等感と優越感が交じり合って複雑な心理があるのでややこしい・・・・
    • good
    • 0

支那という文字には何の意味もない(新井白石がこの字を充てたと言われている)ので、私は、この文字は使う必要はないと思っています。

「シナ」でよいでしょう。これは、Chinaと同じ語源ですから、日本人が「シナ」と呼ぶのには、何ら問題はないと思います。

私は、あの国を「中国」と呼ぶことには、大変躊躇します。あの国を「中国」と認めるということは、我が国が「東夷」であることを意味しますから。また、「中華人民共和国」は他国を植民地にしています。すなわち、満州・内蒙古・青海・チベット・新疆ウイグルなどは、本来のシナの領土ではありません。そうした地域を含めて「中国」と呼ぶことには、ますます躊躇します。その点で、Chinaと平気で呼べる欧米人はニュートラルな立場に居れるわけで、うらやましいですね。まあ、右翼と見られるのも嫌なので(私は、右翼も左翼も嫌い)、妥協策としては、鍵括弧つきで「中国」と表記する方法もあるかな、とは思います。

そもそも、外国をどのように表現するかは、その国が決めるべきものなのです。日本だって、シナがリーベン、韓国がイルボンと呼ぶことに文句を言っていませんし、文句を言うべきでもないでしょう。韓国だって、「ハングク」を「かんこく」と呼ばれることに文句を言っていないので、お互い様ですし。

韓国についても、本当は「朝鮮」と呼ぶのが正当だと思います。かつて、日本共産党が、「北朝鮮」・「南朝鮮」と呼ぶようにしたのは、一定の見識だと思います。これは定着しませんでしたが。「韓国」という国号には「偉大な国」というニュアンスが込められています。別に日本があの国を「偉大な国」と称える必要は特にないでしょう。しかし、「朝鮮」と呼称すると、北朝鮮を支持するという誤解が生じかねません。その点、Koreaという、700年以上前に滅びた高麗に由来する名称が平気で使え、韓国も文句を言っていないわけですから、ちょっとうらやましいですね。「漢字」のしがらみですね。
    • good
    • 0

結局、


かなり多くの場合に、差別意識があることが
はっきりしちゃいましたね。
(相手が悪い、止むを得ない云々は
 別 次 元 の話です。)

質問者さまもわかって頂けたでしょう。
    • good
    • 0

結局、支那という呼び方を否定する方は「日本人が支那と言うのは軽蔑の意図があるから不可。

欧米人が支那(China)と言ったり支那人自身が支那(China)と言うのはニュートラルな意味だから可」と言う意見のようですね。要するに「中国人を軽蔑するのはけしからん」ということでしょうか。

ところで、「排泄をする場所」のことを雪隠、憚り、便所、トイレ、WCなどと言い換えます。水洗化されていない「排泄をする場所」はどのようにしても臭くてハエがいますから、いくら言い換えてもイメージは良くなりませんでした。最近は水洗化のおかげで「排泄をする場所」が綺麗になり、「トイレ」のイメージもアップしています。

現在、日本国内では合法非合法に入国した支那人が様々な悪事を働いており、社会マナーに反する行為を平然と行っており、支那人を蔑視排斥する風潮が強まっております。これは、都市部に住んでおられる方なら誰でも実感しているでしょう。支那人が近所に住んでいればなおさらに。

日中友好に熱心な方には申し訳ないのですが、支那人のイメージを悪くしているのは在日支那人自身であり、支那人が蔑視されたり差別(区別)されるのは止むを得ないことです。支那本国における想像を絶する腐敗、農民・出稼ぎ者の貧困と都市の繁栄の落差、日本にも直接影響する環境破壊、根拠不明の反日行動のことを報道やネットで知れば、支那に対するイメージはさらに悪化します。

便所のたとえで言えば、「支那人が"臭い"からイメージが悪く、軽蔑感情が生まれる。支那人が"臭くなくなれば"(民主主義が定着し、遵法精神や社会マナーを身に付ければ)軽蔑感情も消える」となるでしょう。支那人自身に変わって貰わねばならないのですが、道は遠いようです。
    • good
    • 0

中国語を読まれるかどうか知りませんが、とりあえず北京大学の中の人のsina.com論争の見解をさらしておきますね。


http://www.pku.edu.cn/academic/csss/teachers/wor …

基本的見解は
「雖説早先"支那"併不帯有貶義...」
- 「支那」はもともと貶す意味は持っていないけれども、(日本の右翼的勢力によって蔑称として使われているようだ)
というものです。

sina.com論争にしても「日華人が問題にしている」とあり、中国国内のサイトの名前になぜか日本人が噛みついて、中国の会社がなぜか弁明する、という不思議なことが起きていることが見て取れます。

あえていえば、「支那という言い方は中華人民共和国を否定しようとする意思の表れであって、ゆえに中国人は反対する」という、党の見解という感じの論調になっています。

小結(まとめ)の中にこうあります。
「一個詞的意義就是它在語言中的用法」
- ある言葉の意味というのは、それがある分全体の中の用法によるのだ

中国では支那が云々という話はsina.comまでまったく知られておらず、北京大学の見解でさえ「日本の右翼は蔑称として使っているらしい」「侮蔑的かどうかは文脈による」というものです。
#6#10で「文脈による」と繰り返していますが、北京大学の人が書くくらいの「無難な見解だ」ということです。
    • good
    • 0

フィールドワークではありませんが、


ネット上で検索をしてみました。

http://kyoto.cool.ne.jp/jiangbo/china/edu/edu004 …
中国出身の人の日本語サイト
立場は、支那という言葉は差別的であるというもの。
石原慎太郎が初めて都知事になったころの「人民日報」の引用もある。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_ …
「支那」と呼んで何が悪いといっている人のサイト
しかし、この中で「日本人には支那と呼ばれたくない」と思う
中国人が存在することを図らずも公表している。

http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/sina.html
これも、支那は中国の蔑称であるのは間違いであるという人のサイト。
ところが、「それでは何故、「支那」という言葉をかように嫌がる中国人が多いのか。」
という一節が文中に見られる。

http://www.mkimpo.com/diary/1998/98-04-11.html
#8の回答者さんのご紹介されたサイト
#8の回答者さんの主張は書いてある通り。
ところがこのサイトの中で、サイトの筆者は、
「呉智英や渡部昇一のように、「支那」という語には、本来、差別的な意味合いはない、などと主張して、得意げにその語を使用している人たちがいるが、当の中国人がそのような呼称で呼ばれることを不快に思っているという仮定が事実とするなら、そのような語は安易に使用すべきでない、というのが僕の考えである。」
と言っている。
    • good
    • 0

地理らしい話を一つ。


地理学ないし歴史学において、
「中国と呼ぶと中古民国ないし中華人民共和国のことを指してしまうため、
 中国地域を指し、かつ両政府組織から中立な言葉」
として「シナ」が用いられることは今でもあります。
東シナ海、南シナ海などは現存ですね。


以下は中国人自身の手によって作られた中国語圏最大のポータルサイトですが、
http://www.sina.com/
と自ら「シナ」を名乗っています。
これは「シナ」を問題視する勢力から目くじらを立てられましたが、
党のおとがめもなく人民に受け入れられています。
普通の中国人は「シナ」のことはあまり気にしていないというか、
日本にとってのジパングとあまり変わらない感覚のようです。

「支那」が差別的として問題視しているはのは、
極端な話#7#9氏のような日本人だけといっても過言ではありませんが、
石原新太郎などはそういう人の目の前であえて「支那」という言葉を使って見せているわけで、
これは差別的な意図があるといえるのではないでしょうか。

#6で「文脈による」といっているのはそういう意味です。


あ。地理らしい話をもうひとつ。
フィールドワークもせずに「現地の人は嫌がっています」と
思い込みを吐露するのは地理学らしくありませんよ。
    • good
    • 0

このサイトで「論争」をするのはあまり良くないことなのでしょうが、


何か呼ばれたようなので。

>「オランダ王国」と呼んでいますが、「ネーデルラント王国と呼べ」などとオランダ政府が日本政府に要求することはありません。
>ドイツ人が文句をつけたと聞いたことはありません。「英語ではドイツはジャーマニー」それだけです。
○「オランダ」や「ジャーマニー」にそれほど
侮蔑的な意味合いが無いからでしょうな。

>そもそも、自国を「(世界の)中央共和国」と呼ぶことは通常の神経では有り得ないことですが
○「日いずる処」「太陽の国」「世界の中心」日本も
似たようなもんだと思いますがねぇ。
因みに、もし中国が私たちの日本のことを「倭」と呼んだら私は怒りますよ。
例え私たちの祖先が「漢倭国王」や「親魏倭王」の金印を喜んで受けたという歴史があってもね。

>はっきりした侮辱表現です。こういう恥ずかしい習慣は真似しないようにしましょう。「支那」と呼ぶこととは全く別次元の話です。
○一部の(実は多くの)「中国を支那と呼ぶ人」にとっては同じ次元の話で、恥ずかしいことをしているんでしょうなぁ。自分の心が差別をしているんですから。
    • good
    • 0

本来、A国がB国を何と呼ぶかはA国が決めることです。

例えば、オランダを英米人はHollandと呼ぶのが普通ですが正式な英語名はNetherlandで
す。日本では、「オランダ王国」と呼んでいますが、「ネーデルラント王国と呼べ」などとオランダ政府が日本政府に要求することはありません。

ドイツにしても、自称はドイッチュラントですが、英米人はジャーマニーと呼びます。ドイツ人が文句をつけたと聞いたことはありません。「英語ではドイツはジャーマニー」それだけです。

支那で自分の国を中国と呼ぶようになったのは、中華民国が成立してからでしょう。そもそも、自国を「(世界の)中央共和国」と呼ぶことは通常の神経では有り得ないことですが、自称ですから良しとしましょう。中華民国成立後も、日本では中国ではなく支那と呼んでいました。

支那が中国に変わったのは、第二次大戦後に日本が敗戦国で中華民国が戦勝国であった時期に、「我々の国を支那と呼ぶな」と中華民国が要求し、日本の外務省がそれに応じて「以後は中華民国を支那ではなく中国と呼べ」と他省庁に通達したことによります。
http://www.mkimpo.com/diary/1998/98-04-11.html
の中に書いてあるようなことです。

終戦のドサクサに紛れて、いわば日本がアメリカに
「敗戦国のアメリカが戦勝国である日本をJapanなどと呼ぶのはけしからん。Nipponと呼べ」
と要求するに等しい要求が為され、日本(の外務省)がそれを受け入れたわけです。大げさに言えば「国恥」と表現できるでしょう。

なお、例えば「中華人民共和国」の「中華」は地名ではなく「中央」という意味の形容詞です。この国名を正確に英訳すれば「Central People's Republic」とでもなるでしょうか。さすがの支那人もそれは恥ずかしいので英訳は「People's Republic of China」、即ち「支那人民共和国」です。

「「中国」のことを「支那」と呼ぶ人の多くは、相手がそう呼ばれることを嫌っているのを知っているのに、あえて使っているんじゃないかな、と思っています。」
ですが、支那では良く日本のことを「小日本」と蔑称するそうですね。これは「露助」とか「不逞鮮人」とか言うのと同じはっきりした侮辱表現です。こういう恥ずかしい習慣は真似しないようにしましょう。「支那」と呼ぶこととは全く別次元の話です。
    • good
    • 0

「中国」のことを「支那」と呼ぶ人の多くは、


相手がそう呼ばれることを嫌っているのを知っているのに、
あえて使っているんじゃないかな、と思っています。

それは、今までのご回答のURLを読んでみても
うかがい知れるかと思います。

えらそうな御説を力説されるのもご苦労なことですが、
「相手が嫌うことをあえてやってやろう」という心情には、
ひょっとしたらご本人でもお気づきになっていない、
隠れた差別意識が隠然と存在しているような気がします。

中には、あまりそういうことを考えずに「支那」という言葉を使う、
ナイーブな方もいらっしゃるとは思いますが。

あなたが、もし、
謙虚で相手の気持ちを慮る伝統的な美しい日本人を目指すのなら、
「支那」という言葉は使わないほうが良いような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は事勿れ主義の左翼ではなく、ナショナリストなので支那と呼ぶ事にします

お礼日時:2006/08/23 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!