dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文字数関係で改行できず読みにくくてすみません。
分譲マンションの住民の総会がありましたが出席できず、意見書を提出することにしました。管理人さんが総会のときに渡してくれるということだったし、間に合うとのことだったので、安心して意見書を渡しましたが、後日、理事(住人)の方から「もっと早く出してくれなければ困る」とお叱りを受けました。間に合うと言われて安心していたので非常に戸惑いました。理事の方の話では、総会の直前に郵便受けに入っていたそうで、その方が意見書に気付かれたときには総会は終わったあとでした。
理事の方からは理事の方に直接言うべきだといわれました。(私としては、引っ越したばかりで全く面識の無い住人の方を訪問し直接渡すより、管理人さんに頼む方が頼みやすかったです)管理人が、間に合う、渡してくれる、というので、安心していたのですが。私がいけなかったのでしょうか?
また、今後このようなこと(管理人がOKというので、任せておいたら間違っていたなど)の無いように、管理人に無責任な引き受け方をしないでほしいと言いたいのですが、直接言ってもたぶん聞き流すだけで、効果はない気がします。理事会を通して言って貰うことは可能でしょうか?(この件で話した理事の方は、「とにかくあなたが悪い」という感じで、管理人に注意をしてくれるどころではありませんでした)
管理会社に言った方が良いのでしょうか?
不満に思う点は、総会の数日前に渡しておいたのに、総会当日に渡して間に合わなかったということ。
それから、よく確認せず「間に合います」と安請け合いしたこと、です。「総会のことはわかりません」と言っていただいていれば、他の方に聞いたりしたと思うのですが、管理人に大丈夫と言われたら、それ以上他の人に聞いたりしないものではないでしょうか?
今後似たようなことがあるのではないかと心配です。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#2です。

お礼の書き込みありがとうございました。

ご質問の文章を読んだだけで少々、失礼なことを書いてしまったかもしれません。お詫び申し上げます。

>転居して資料を貰ったとき意見書の締め切りが前日だったため間に合わず、相談した所、間に合いますよ、渡しておきます、ということだったので、安心してしまいました。

意見書の〆切の正確な日時(○月○日)を、管理人に言いましたか?
管理人の「間に合いますよ」という意味は、その○月○日までに間に合うという意味でしょうか。。
それとも総会に間に合いますよ、という意味でしょうか。
もし前者ならば確かに、管理人のミステイクはあると思います。
でも後者ならば、管理人に落ち度はありません。
ただどちらにしても、管理人に責任は問えません。

>管理人がこのように請け負ってくれた場合でも、管理人の大丈夫という言葉を信じないようにすべきなのでしょうか?

信じるべきか否かという疑問は、少々違うような気がします。
なぜなら、自分に責任があることなのですから、自分が誰に依頼するか、その人をどこまで信じるかも、自分の責任です。

>「総会のことはわかりません」と言う筋合いもありません。というのに、驚いたのですが、管理人というのは、そこまで無機質なものなのですか?

無機質かどうかということではないでしょう。
組合の活動は事務的なものですから、馴れ合いや温情でやることではありません。

私自身も同じ経験があるんですよ。
入居してきたばかりで、理事会に書類を提出する際、管理人に頼んだことがあります。
その時に、「○月○日までに間に合いますか?」と確認してから渡しました。
管理人は「大丈夫ですよ」と言いましたので渡しました。
もちろん、万一管理人にミスがあって書類が渡らなかった場合は、自分の責任であることは承知していました。

>みなさん、こういった常識・知識をどこで得られるのでしょう?

管理規約や過去の議事録などを見れば管理人に対しての委託業務は把握できます。
私もただ「分譲マンションは管理組合員が作り上げていくもの」という知識しかありません。

今回のご質問の本質はそのようなことではないと思います。
別に勉強するようなことではないと思います。
単に自分のことを人に依頼しておいて、その人に責任転嫁することではないのでは?という問題ではないでしょうか。
仮に管理人ではなくて、他の住人(組合員)に「書類を出しておいて欲しい」とお願いしたとします。
手違いがあって届かなかったら、その人のせいにしますか?
やはり自己責任でしょう。

私のマンションでは、排水溝の掃除や消防点検の時なんかそうなんですが、その日どうしても留守にする場合、他の住人にカギを預けてお願いしなければならないのです。
これは個人間での責任で、管理会社は責任を負いません。
というか、管理会社は責任を負えないから、住人同士でやってくれということなんです。

管理会社というのは、理事会、総会などの会議のお膳立てを行います。
議会では管理会社の担当員が司会進行などを行いますが、議会そのものは組合員のものです。
ですから管理会社から派遣されている管理人さんは、事務作業として書類の配布などは行いますが、総会の運営についてはまったく無関係です。

確かに、分譲マンションのシステムについては最初は戸惑うこともあると思いますが、掲示板や書面での告知があったとおりに従っていれば、まず間違いはありません。
理事会から「意見書は管理人に預けてください」という告知があったのでないなら、自分のすることは自分の責任・・・厳しい言い方で恐縮ですが、組合員の自覚を持つことでマンション生活は決して難しいものではないので、頑張ってください。

この回答への補足

>管理人の「間に合いますよ」という意味は、その○月○日までに間に合うという意味でしょうか。。
それとも総会に間に合いますよ、という意味でしょうか。

転居ということで、書類を受け取った時点で締め切りは一日過ぎておりました。「昨日までだったんですか!間に合わなかったですね・・・」というと、管理人さんが「総会まで数日あるので〔総会で取り上げてもらえるかどうかはわかりませんが、渡すことにかんしては〕間に合いますよ」「どなたに渡せば?」「うーん・・(事務所で書類を調べるのが面倒だった様子)あとで調べて渡しておきますから」というやりとりでした。渡していただけたらよかったのですが、総会が終わってから渡されたのでは間に合わないので・・。総会の時間ははっきりと知っておられました。
振り返ってみると、ツメがあまかったですね。管理人さんに遠慮しすぎて、強く確認するとかをしていませんでした。

>単に自分のことを人に依頼しておいて、その人に責任転嫁することではないのでは?という問題ではないでしょうか。仮に管理人ではなくて、他の住人(組合員)に「書類を出しておいて欲しい」とお願いしたとします・・

この点が一番、釈然とせず気持ちがくすぶっていた点です。管理人が私服の時間でしたら、私に責任があると思います。でも、制服の時間ですから、よくわかっていない素人のお客さん(住人は客ではないですか?)にたいして説明する親切が、業務としてなくても、人間としてあったのでは?と思い、不満が残ります。
私自身が仕事で、商品を発送したりしていましたが、ついでにハガキも出しておいて、と言われたら「制服の時に頼まれたこと」というのは、会社の看板に対して信頼して頼まれたことであるので、私的に頼まれたこととは区別しておりました。とおりすがりの私服の私には頼まないでしょうから。
管理人は引き受けた時点で、責任があるように思います。引き受けたこと自体がミスであったともいえます。
それらのことは、私の前職からみたことであって、分譲マンションの管理と言う仕事には、通用しないことは承知しております。住んだからには、このマンションのやり方にあわせて上手くやって行きたいと思っております。

>ご質問の文章を読んだだけで少々、失礼なことを書いてしまったかもしれません。お詫び申し上げます。

いえいえ。誤解される文章を書いたとしたら私の文章力のなさが原因でしょう。客観的なご意見が聞けてとてもありがたく思っています。時間をさいていただきありがとうございました。

補足日時:2006/08/26 22:21
    • good
    • 0

みなさんとは違い、管理人に問題があると思います。



管理組合は管理員(人)業務を管理会社へ委託しています。自主管理をされている場合であれば、管理組合が直接管理人を雇用しています。

今回の件は管理人としてというより、人間として「いいかげん」と感じる事象です。

管理人が管理組合役員(理事など)と居住者の仲立ちをしないという業務契約の内容であれば、管理人はそれを居住者へ伝えるべきと思います。

いずれにしても、総会への意見書云々ではなく、管理人自体が自らの業務内容を把握していないということになりますので、是正の必要があると思います。

現役員が筋違いと言うのであれば、大変とは思いますが、役員へ立候補して是正してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!私の釈然としない気持ちは、まさしく人間としていい加減なんじゃないの??ということでした。
じゃあ、大事な書類を預けたあなたはどうなの?
と聞かれそうですが、私自身は無知であったと反省はしております。

お礼日時:2006/08/26 22:19

#3です。


勉強するとか知識とかそんなに気負うほどの事では無いですよ。
賃貸と分譲の決定的な差は、お住まいが「自分の所有物=財産」という点です。
マンションというのは区分所有部分を除いては入居されている方みんなの財産です。管理組合というのは入居者の全体利益を守る為にあり、管理会社、管理人はそのお手伝いをしているに過ぎないのです。
賃貸の場合、所有者は大家さんなので、大家vs店子、間の調整役が大家又は不動産屋の雇った管理人という利害関係のわかりやすい図式ですが、分譲の場合、賃貸でいう大家さんは貴方も含む入居者の方であり、入居者で組織する管理組合です。住民間のトラブルやマンションをどう運営するか、管理会社とのトラブルも自分たちで解決しなくてはなりません。
管理会社・管理人がいいかげんな場合、管理組合が管理会社を他社に変える事も実際にある話です。
そこに至るまでには住人の「総意」として不満である事の決議が必要です。

各人の意見は千差万別ですので、個々の意見で管理組合(理事会)を動かそうとする事は、他の住人にとっては迷惑な話になりかねません。今回のケースでは少なくとも理事さんはそう考えていないようです。

賃貸と違い、引越も簡単にはできないのですから、
多少の事は我慢しなくてはいけない部分も出てきますよ。
あまりにもいい加減な対応が目立ち、ご近所も同じ意見が多いようであれば、その時に総会・理事会に提訴しましょう。皆が同じ思いであれば住民の総意として改善を求めることができます。
賃貸よりも全体の利益を考えて行動しなくてはいけない事が分譲にはある、という事です。(マンションなら管理組合、一戸建てでも自治会やら町内会、どこでもある問題です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理組合というのが、形の無いものなので、ピンとこないのですが、徐々に慣れていくことでしょう。

時間をさいて丁寧に回答いただきありがとうございます。みなさんにとても感謝しております。

お礼日時:2006/08/26 22:52

意見書を管理人がポストに投函した為に行き違いが生じ、結果、総会に間に合わず、自分が理事に叱られた。

自分は数日前に管理人に渡していたので、管理人の責任だ、という事ですよね。

管理組合・管理会社を巻き込んで糾弾をしなくてはならないほど重要な事であったのならば、貴方が直接渡すべきではなかったですか?

数日前に用意できたのであれば数日の間に打つ手はいくらでもあったでしょう。理事長に手渡せなくても他の理事に渡せば良いでしょうし、理事が誰かわからなくても管理人に聞けばわかります。手渡しが気が引けるのなら、理事の方のポストに貴方が直接投函する事もできたでしょう。
また、どうしても管理人に頼まざるを得ない場合でも
一言「大変重要な書類なので確実に手渡すように」と添えるべきでした。(恐らくそれなら直接渡せと言われるでしょうが・・・)

安易な方法に頼った貴方も無責任であったと言わざるを得ません。

お気を悪くされるかも知れませんが他の方の御意見同様
管理人を責める事はできません。
引越早々管理組合とトラブルを起こす事は貴方のこれからの生活に大きなマイナスです。自重しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賃貸の時(すべて委託された管理会社が仕切っていて直接大家さんや住人と話すことを嫌がられました)と違うので、とまどっています。今までは、すべて管理会社を通さないといけなかったので。(大家さんと時々お会いするのですが、大家さんはノータッチでした。住民同士のトラブルも、直接言うとトラブルになるので、管理会社に言ってくれと言われ、とにかく何でも管理会社っていう感じでした)
・・・賃貸の常識とはちがうと頭ではわかっているのですが、長年の習慣がしみこんでいて、どうしても頭の切り替えが出来ないでいます。

三人の方のご意見を聞いて、自分が無知であったことを知りましたが・・みなさん、こういった常識・知識をどこで得られるのでしょう?一応、管理人の仕事の範疇みたいなのもざっと目を通しましたが、実際には総会の資料なども管理人さんからもらいましたし、出欠の人数把握も管理人がやっているようです。入居の時は引越し業者の紹介を受けました。住民同士のゴタゴタも管理人さんが中に入ることもあるようです。今までの賃貸マンションと、なかなか頭の切り替えが出来ません。

管理人の仕事、分譲マンションのことについて知識が得られるようなサイトなどがもしありましたら勉強したいので教えていただけるとありがたいです。
分譲マンションの管理組合の本を一冊読みましたが、それは建て替えに関しての大規模な話で、今回のような日常にはあまり参考になりませんでした。〔上手なマンションの買い方みたいな本は、いっぱいあるのですが。〕

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2006/08/25 21:07

#1の方と同じ意見です。


面識のない住人に渡しにくいからと管理人さんに頼んだのはあなたですから、管理人の職務怠慢を責めるのは筋違いです。
管理人というのはマンションの清掃や雑務などを行うために派遣されているだけで、管理組合とは無関係です。
安請け合いしたのは管理人の責任ではなく、無関係な人に大事な書類を託した方の責任になります。
「総会の意見書は○○日までに理事に提出してください」という告知はあったはずですから、自分で責任を持って理事に渡さなければならなかったのです。
理事が管理人に注意する筋合いもありませんし、管理人が「総会のことはわかりません」と言う筋合いもありません。

引っ越してきたばかりで面識もない人と応対するのは確かに気が引けるものですが、分譲マンションを買ったのは自分なのですから、これからこういうことが起こらないようにするには組合員としての自覚を持って行動するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文字数制限で書ききれなかった詳細は1の方のお礼欄に書いたとおりです。
みなさんの意見を参考に、これから注意していくつもりです。

ただ、
>管理人が「総会のことはわかりません」と言う筋合いもありません。
というのに、驚いたのですが、管理人というのは、そこまで無機質なものなのですか?

分譲マンションによっては、地蔵盆の受付けなども管理人がやっている場合もあるようです。うちのマンションは、また違うのでしょうし、いろいろだと思いますが、勉強してうまくやっていきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/25 20:27

基本から言って、管理人に抗議をするのは筋違いですね。



管理組合は、住民の組織です。
質問者さんも住民の一人として、意見・要望を出すだけでは無く、運営の関わる立場にあります。
意見書を渡す行為で理事の人と顔を合わせる事で、近所づきあいを始めるきっかけになったはずです。
理事の人も同じマンションに住んでいるのですから、直接会って手渡す時間はあったはずですね。

管理人は、「確実に理事に手渡す程度のものでは無い」と解釈してもおかしくは無い状況です。
少なくとも、理事のポストに入っていたのですから、管理人の不手際をも言えませんね。

理事会で、管理人の事を取り上げてもらう位なら、はじめから直接理事の手渡せばすむ問題です。
理事としては、トラブルメーカーが引っ越してきたと解釈するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理事の方に手渡す時間についてですが、どうしても夜遅く訪問することになり、黙ってポストに入れるのも相手が長期不在の場合もありますのでためらいがありました。(転居した週末が、たまたま総会だったため、あまり日数がありませんでした。総会については、掲示板で知り、管理人に資料をもらいました。)
文字数の関係で、詳しく書けずにすみませんでした。

管理人という仕事柄、私よりはマンションについて知識と経験が多いと思います。
私が、言付けても良いかどうか聞いたとき、私が非常識なことを言っているのなら、その時、教えていただきたかったのですが。転居して資料を貰ったとき意見書の締め切りが前日だったため間に合わず、相談した所、間に合いますよ、渡しておきます、ということだったので、安心してしまいました。(ここで、新たに質問なのですが、管理人がこのように請け負ってくれた場合でも、管理人の大丈夫という言葉を信じないようにすべきなのでしょうか?管理人が渡すと言ってくれているのに、信じないのは失礼では?と思ったのですが)

今まで賃貸マンションに住んでいて、分譲に引っ越したのですが、管理人の仕事について範囲がよく理解できていなかったことが悪かったです
私が知識不足だったということに気付きましたので、いろいろ勉強していきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/25 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!