dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初産で34週5日目です。
30週で逆子の診断を受けてから毎晩15分は体操もしており、
冷え対策・灸治療も試していますがまだ治った感覚はありません。

自然分娩への執着があって、帝王切開になるかもしれない、という事に気持がついていきません。
どのように受け入れたら良いでしょうか。

予定した帝王切開では麻酔打たれて、「とりあげられた」のであって、
「産んだ」と自分が思えないような気がするのです。
(経験者の方に対しては大変失礼だと思います。すみません)

周りの人に「帝王切開なら楽でしょ」と言われるのも苦痛です。
逆子のままだったとしたら赤ちゃんにとって
そのほうが良いのだと解釈していますが、
気持が納得できないのです。
ひとり目が帝王切開の場合、二人目もそうだとか。
ほとんどの人が体験する自然分娩をこの子のせいで
経験できないのかも、と思ってしまいます。
そんな風に思ってしまう事、赤ちゃんに対して罪悪感もあります。

気持の切替について、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私も初産が逆子で帝王切開となりました。

(現在4歳です)

逆子になったり戻ったりを繰り返し、35週あたりで逆子になってしまい、体操もしましたが結局戻りませんでした。

私も『自然分娩』にこだわり、最後の最後まで悶々としていた記憶があります。…。『産みの苦しみ』を味わえないのかと落込んで、主人に泣いて訴えたり。「帝切が楽」と言われ何ともいえぬ思いをしたり。自分に言い聞かせるかの様に帝王切開についての色んなサイトを見たり。

結論から言うと、帝王切開も立派な出産だと私は思います。確かに自力で「産んだ」のではないかもしれませんが、自然分娩とはまた別の痛み、苦しみがあります。出てきた~という実感もありましたよ。
今だから言える事ですが、出産は一年足らずの出来事なのです。そして、育児は何十年です。生まれた赤ちゃんを育てるのに「自然分娩」と「帝王切開」の違いはありません。それが今の私の思いです。

私の場合、あれだけ大騒ぎして帝王切開したものの、今ではあの苦悩も忘れつつあります。質問者様も生まれてきた赤ちゃんを抱き、育児が始まればきっと帝切でも良かったと思えると思います。今はお辛いかもしれませんが頑張って元気な赤ちゃんを抱く事を考えてください。

P.S.
二人目に関しては病院を選べば自然も可能ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一昨日・昨日とかなり悶々としていましたが、
段々気持を切り替えていけるようになりつつあります。
そうですね、育児はもっと先の長いものですね。
気持を理解して頂けた事に感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:30

度々すみません。

さきほど、書き込ませていただいたものです。

参考URLが正しく表示されないようなので、少し変えたものを貼っておきます。

参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%90%89%E …
    • good
    • 0

迷わせてしまうかもしれませんが、逆子でも普通に産ませてくれる病院はあります。



下の参考URLをご覧になってください。

但し、単身で病院の近くに移り住む必要がありますので、安易なことではありません。そこまでするかどうかは、質問者様の判断になります。

参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度病院を変えているので
再び変えることはもう考えていないんです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/27 13:27

つい先月、予定帝王切開で出産しました。


同じく30週で逆子になりましたが、
35週で治って出産まで頭位でした。
が、38週で骨盤不均衡となり、結局帝王切開。
逆子のときも帝王切開の話がちらついていて
結構「帝王切開なら陣痛もないし、まいいか~」なんて
思ってましたけど、治ってからは、まさか帝王切開になるなんて
思っていませんでした。
でも、帝王切開でよかったと思います。
骨盤不均衡の決定が下されたときに、帝王切開になることの腹をくくりました。だって、赤ちゃんが無事に生まれること、
母体を守ることが一番ですから。
子宮破裂なんてなってしまったら、2人目はおろか自分の命も危うくなるなら、自然分娩なんて望みません。
私も初産でしたけど、2人目も帝王切開になる予定だし、VBACも望みません。できることなら自然分娩したいですが、しょうがないですもん。それに、帝王切開、結構キツイですよ。
点滴も何日もそのまま入ったままだし、傷は痛いし、手術は腰椎麻酔でしたが、息苦しくて酸素吸入、術後も息苦しいままで、私は結局高酸素部屋に入れられました。麻酔きれたら激痛だし、後陣痛もはじまって痛さ倍増!入院も自然分娩の倍!
いざとなったら、気持ちの切り替えもなにもありません。
私も迷わず「オネガイします」って言いました。
赤ちゃんが危ないっていわれても自然分娩しますか?
つまりはそういうことです。

とはいえ、34週なら、治ることもあります。
最後まで諦めずに頑張って体操してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き方が悪かったようですみません、
帝王切開がラクとは思っていません。近親者に経験者が多いので。

あと
>赤ちゃんが危ないっていわれても自然分娩しますか?
つまりはそういうことです。

とのこと、頭ではじゅうじゅうわかっていますが、
気持のもっていきかたについてアドバイスを頂きたくて書込みをしました。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:34

3人目をつい2週ほど前に出産しました。


この子は、36週で逆子になっていて、先生を驚かせたものです。(´へ`;)
で、当の私はと言うと・・・
実は2人目も37週で逆子になり、「明後日、帝王切開!」と言われたのを、『もう1週待って下さい』と頼み込み、逆子体操で直ったことがあったので、
今回もまた『絶対、直してやる・・・』と密かにもくろんで(^_^;)居ました。
先生方は、「とにかく術前検査を!!!」「手術予定日を決めて!!!」と大騒ぎでしたが、見事37週目の診察で元に戻っていました。

以前にも、こちらの掲示板で書かせて頂いたのですが、逆子体操もちょっとコツがあります。
頭を低くー、お尻を高くー、その体勢を維持する。
ではなくて、
まず、四つんばいになります。(ハイハイの体勢)
そうすると、お腹が重力に引っ張られて、子宮はどこからも圧迫されずに、プールのような状態になります。(と、イメージして下さい)
この状態から、一気に頭を下げ、(出来れば)お尻を高く(足を伸ばし)します。
胃の下辺りにあった赤ちゃんの頭が、重力によって下に下がり、子宮の壁に沿って、くるん♪と(水泳のクイックターン(前回り?))回転し、逆子が直る。
これが正しい?逆子体操の考えなんだそうです。
二人目の時に、助産士さんに「あの逆子体操に何の意味があるの?」と聞いたところ、上記の方法を教えてくれました。
私は、2人目も、3人目も、1日に3回くらい、それもほんの30秒~1分位、状態を維持しただけで、あの辛~い逆子体操はほとんどしていません。
でも、そのうち、胎動がお腹の上で感じ始めたので、「あぁ、回転したな~」とわかり、それ以後は体操はやめました。
健診時に、赤ちゃんの頭の位置、体の向きを聞いておくと、さらにイメージしやすくなりますので、ぜひ試してみて下さい。

ただ、「絶対、逆子直すぞ~」と思う私でも、やっぱり赤ちゃんの命には変えられません。直らない場合は、原因もあるはずなので(臍帯が絡み付いている)、その時は、覚悟を決めるしかないと思っていました。自然分娩の感動ももちろんあると思います。でも、出産は、生んで終わりじゃありません。スタートでしかないんです。
私は、出産は「女の土俵」だと思っています。(^_^;)
どんな方法であれ、この10ヶ月間、赤ちゃんを育み、守ってきたのは、他ならぬお母さん、、、質問者様なのですよ。最後の最後まで、赤ちゃんを守ってあげてください。それで良いじゃないですか?

余談ですが、今回の3人目の子は、分娩時に急に心拍が下がり、自然な陣痛を待ってはいられなくなり、急遽、先生がお腹の上から赤ちゃんを押し出すことになりました。幸い、経産婦ですので、産道ももう出来上がっているだろうから、2~3回一緒にいきんでくれればすぐに生まれるから・・・その言葉どおり、ものの5分くらいで赤ちゃんは生まれ、無事に産声を上げてくれました。ですが、羊水は濁り始めていて(赤ちゃんが羊水の中で胎便をしたため)、その羊水を飲んでしまっているせいか、赤ちゃんは、若干低体温で、羊水の吸入も念入りにしていました。生後2日目までは、汚れた羊水を飲んでしまったため、体に赤い斑点(とまではいきませんが)が出ていました。
後で胎盤を見たところ、15%くらいの胎盤剥離が始まっていて、予定日を2日超えての出産でしたので、結果的には「超スピード出産で安産」でしたが、ギリギリだったね~と言うのが、本当のところです。
私自身の歳も歳なので、胎盤の機能から言えば、38週目ごろまでに出産するのが、一番望ましいらしいのです。(良い状態で出産できる)
もし、逆子が直らず、帝王切開していたなら、この子はこんなに苦しまずに済んだかも知れません。そう思うと、あの時、躍起になって逆子を直さず、手術で出産していた方が良かったのかも・・・とさえ、思ってしまいます。
幸い、赤ちゃんはその後、何の異常も無く、元気で居てくれるので、ホッとしていますが、臍の緒は首に1周絡みついていたそうです。(>_<)
私は、里帰り出産をせず、上の子も出産日まで手元に置いていました。予定日を2日過ぎたその日から、丁度パパの夏休みで、「まるで、パパのお休みを待っていたかのようだね~」と、思ったほどです。
手術になっていたら、上の子の面倒は見ていられなかっただろうし、赤ちゃんはまるでなにもかもお見通しのように、最善の方法で、「このタイミングしかない!」と出てきたのではないか?とさえ、思ってしまうほどです。
出産は、ママだけの仕事・・・と思われがちですが、赤ちゃんも一緒に頑張っているんですよ。自然分娩でも、帝王切開でもそれは同じだと思います。もし、赤ちゃんが逆子のままなのなら、それは相応の理由があるかも知れないです。幾分、迷信じみたことを言うようですが、無事に出産できることが何よりだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスをありがとうございます。
頭を下げる、というのがどういう体勢かちょっとわからないのですがやってみようと思います。
逆子のままなら相応の理由がある…というのも
自分でもそんな気もするので受け止めれるように
努力しようと思います。

お礼日時:2006/08/27 13:37

こんにちは。


先月帝王切開にて出産したものです。私の場合は胎児仮死で緊急でしたので心の準備すらできませんでしたが、産後は周りに楽なお産でよかったねなどといわれ正直言ってへこんでいます。
でも楽なんかじゃないです。
回答されている方にもいますが私も手術中は麻酔してるにもかかわらず痛くて叫んでいました。赤ちゃんが生まれる寸前は死ぬかと思いましたし。
産後も思うように動けず体中から管が出ていて大変でした。
でも私も陣痛は経験することがないのね・・・・と思いますが何より赤ちゃんの無事が一番。それだけです。

どんな形であろうとお産はお産。赤ちゃんを産むのに変わりはありません。

どうか一番重視するのは赤ちゃんの無事と母体の安全。これだけで挑んでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書き方が悪かったようですみません、
帝王切開がラクとは思っていません。近親者に経験者が多いので。

どんな形でもお産はお産だと、終わったら思えるのかもしれないですね。
あまりこだわりすぎないように努力します。

お礼日時:2006/08/27 13:39

こんにちは。


初産37週まで逆子だった者です。

>ほとんどの人が体験する自然分娩をこの子のせいで

元気に生まれた我が子の顔をみたら、自然分娩へのこだわりより、
安全に生まれる方法を選んであげられた満足感の方が大きくなると思います。

出産に限らず子育ては自分の希望通りに行かない事ばかり!です。
周囲の無責任な雑音も尽きませんので、役に立ちそうに
無い発言は適当に聞き流す術を身に付けましょう(笑)

今は心配に加えて結果の見えない体操、お灸etc、精神的にも
お辛いと思いますが、お腹の赤ちゃんも頑張っていると思いますので
お互いに励ましあって乗り越えてくださいね。
私は寝方にまで気を使い続けるのに疲れ果て、体操もお灸も投げ出し開き直って、
試験分娩になる覚悟を決めてからはただおふろで温まりながら
お腹をなでて話しかけていました。
その後出産2週間前になんとか回転してくれました。
自分がリラックスした事がとても良かったと思っています。

かわいい赤ちゃんを抱っこできる日ももうすぐですね。お身体ご自愛ください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまりブルーになっているとお腹が堅くなると
灸の先生にも言われたので、
最終的には切開でも良いと思うようにしました。
治ったらいいな…くらいに考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:41

こんにちは。


三回の出産経験があります。
最後の1回は帝王切開でした。

最初の出産のときは「理想的な出産を!」と望んでいましたが微弱陣痛で3日間もかかり最後は意識が朦朧とした中での出産で 子供と会えた感動よりも 「やっとすんだ」という思いのほうが強く 望んでいた出産とは違っていました。

がそんなことは母親と子供とのその後の長い年月のうちのほんの微々たる問題です。
出産も子育てもそれぞれ千差万別です。
どれが理想的、なんていう答えはないと思います。

まずはazuroomさんが落ち着かれることが一番だとおもいます。
逆子の不安、出産への不安は遠慮なく助産師さんに相談されてはいかがでしょうか。
逆子であっても 子供の姿勢、母体の状況などによっては自然分娩も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
子育ての時間のほうが長いのだから、あまり気にしないようにしていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:43

とっても不安ですよね。

。おかしくないですよ。私も不安でした。ネットを検索して余計に不安になったり。。

私も逆子が治らず結局帝王切開でした。産む実感が欲しかったのも同じで、せめても産んだときに意識があるような麻酔にしてもらって臨みました。

手術予定日より早く陣痛、おしるしが来てしまい計らずも陣痛も経験しました。麻酔が効き難い体質だったようで、メスが入ったとたんに激痛!お医者様はこのままでは続行不可能、麻酔を追加するという判断でしたが、産んだ時の意識にこだわった私は拒否!押し問答の末、最初は笑気ガスの追加、産まれたあとに麻酔追加となりました。

手術中は恐ろしい感覚がお腹を走ります。産まれたときも何とかギリギリ意識があるような状態。でも子供は無事生まれました。

脅かすつもりはないですが、「産んだ」感覚にこだわった結果がコレです。。手術室から出てきた私を見て夫は号泣していました。何かと戦って討ち死にしたよだったと母が言っています。誰も「帝王切開で楽」なんて言えないみたいです。

育児出産の周りには常にいろいろな情報や持論があり不快に感じるかもしれませんが、帝王切開が楽じゃないのは、自分がお腹の傷を見て納得すればいいと思っています。

私が大事だと思うのは子供が無事生まれること。今になって思うことですが。。
手術前は気持ちがふさぐと思いますが、終わるといい経験だったと思い出せると思います。

生まれた息子は可愛くて頭がよくて(親ばかです)、お腹にいるときから一般的ではなかったんだわ~さすがわが息子。と思ってしまうくらいです。ココまで親ばかだと出産の形なんてどうでもいいんです。

長くなりましたが、最初はおびえて泣き暮らし、麻酔量までこだわった私ですが、過ぎてしまえばこんな感じです。

次回も麻酔をちゃんとして帝王切開しようと思います。前回のようにVBACにこだわりません。何故なら私のお腹の傷は(他の方も書いていらっしゃいますが)、私の中で結構いろんな場面で支えになってくれているからです。母になると強くなる、のかもしれません。

気持ちの切り替えは「もしかして普通分娩いけるかも」と思う逆子の場合いつまでもモンモンとしちゃうので解決策にはならないかもしれないですが、結構帝王切開もいいものです。「産んだ証」の傷を毎日見ることができますよ。これに勝る産んだ実感はない!なんてどうでしょう。

大丈夫!どっちに転んでも世界で一番の唯一のベイビーにもうすぐ会えるんです。大丈夫♪

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~withkumo/teiou-mokuj …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なコメントありがとうございます。
そうですね、無事産まれる事が大事ですね。
気楽に考えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:46

ご質問者さまのように感じる方は多いそうですね。

お察しいたします。

ただ、病院によっては帝王切開経験者でも、自然分娩にチャレンジさせてくれるところもあります。
私が出産した病院もそうでした。
私が二人の子どもとも帝王切開で産んだのは、一人目を出産する前に受けた手術して取った子宮筋腫の病巣の位置が、産道に近い部位に会ったため、自然分娩は危険であると担当医が判断したからです。
ですので、二人目以降の際の病院選びをしっかりすれば、必ずしも帝王切開にはならないかもしれません。

安全に産むこと、何より元気な赤ちゃんを産むための方法として仕方ないことはわかっていらっしゃると思いますが、帝王切開もまんざら悪いことばかりでもありません。
自然分娩だって、陣痛が長引いたり思わぬ難産だったりして、お母さんが大変な思いをすることはよくあるでしょう。お産の軽い方もいれば重い方もいるわけですから、帝王切開だから楽だったとか大変だったとか、一概に比べられるものでもないですよね。

そして、自然分娩ですと陣痛がいつ来るか判りませんから、出産当日のお医者様は選べませんけど、帝王切開なら担当医の開いている日を選ぶこともできますし家族の方々もお休みを取ったりといったスケジュールを立てやすくなります。うちは双方とも実家が遠方なので、お産直後に赤ちゃんの顔を見に来れるようにスケジュールを立てるのが楽だったようですね。担当医も、大学病院でお医者さんはたくさんいるわけですが
「やだやだ、xx先生は嫌い、△先生にじゃなきゃお腹は切らせないもん」と駄々?をこねました(^_^;)

私が出産した病院では、部分麻酔による帝王切開で手術中は希望の音楽(持ち込み可)をかけてくれますし、出産中でも先生と適当に会話をしたり、お産直後には助産婦さんが生まれたばかりの次男を抱いてやってきて、私のおっぱいに吸い付かせてくれました。病院によっても違うのでしょうが、産後5時間で一度歩いて新生児室に行き、赤ちゃんを抱けたのはびっくりでしたね。

病院によっても大分違うと思いますが、可愛い赤ちゃんと幸せな出会いができますように。頑張ってきてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、メリットもありますね。
プラスに考えらるよう、リラックスして過ごそうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!